目 次
■工事のきっかけを伺いました
足立区青井のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。
天井からの雨漏りだそうです。
強い雨だと雨水が滴りおちてくるので、バケツをおいて対応しているとのことでした。
すぐに点検に伺い、調査したところ、谷樋に穴が空いており、この穴から雨水が侵入していることがわかりました。
今回は、耐久性の高い、ガルバリウム鋼板製の谷板金交換工事をご紹介します。
今回の工事の基本情報
施工内容:谷板金交換工事
施工期間:1日間
築年数:40年
■点検で雨漏り箇所を特定
点検時の室内の様子。
天井から、雨漏りしていることがわかりますね。
雨が降った時すぐに対応できるように、雨受け用のバケツはいつも置いてあるそうです。
屋根の状態を確認します。
雨漏りしているお部屋の真上部分は、谷樋でした。
劣化して、赤く錆びている箇所は、すぐにでも穴が空いてしまいそうなほど劣化していることを示しています。
谷樋に穴が空いている箇所が、多数ありました。
ここから雨水が侵入していると思われます。
谷板金には銅板が、使用されていました。
銅板は、昔はよく使われていましたが、穴が空きやすく雨漏りが起こりやすい素材です。
空いた穴にコーキングで穴埋めしても、根本的な雨漏りの解決にはなりません。
板金を交換するのが、ベストな選択です。
今回の工事では、ガルバリウム鋼板製の板金を使用して、谷樋の耐久性もアップさせます。
■工事開始:瓦と谷樋を取り外します
まずは、谷樋周辺の瓦を取り外します。
この瓦は元に戻しますので、破損などのないように慎重に取り外し、保管しておきます。
雨漏りの原因、穴の空いた谷板金を撤去します。
谷板金を棟の際まで、取り外していきます。
棟冠瓦も取り外しました。
こちらも元に戻しますので、ていねいに作業していきます。
■防水紙を敷設します
防水紙を敷いていきます。
軒先の雨樋部分は、カット加工しています。
これで、雨樋への排水がスムーズになります。
■ガルバリウム鋼板製の谷板金を取り付けます
あらたな谷板金を取り付けます。
使用したのは、ガルバリウム鋼板製の板金です。
ガルバリウム鋼板は耐久性に優れ、サビにも強いのが特徴です。
耐用年数も長いので、銅板よりも長持ちします。
軒先の雨樋部分は、防水紙と同様にカット加工し、スムーズな排水を促します。
谷板金の両端に、水密材を設置します。
水密材には、台風などで大量の雨水が流れてきたときに、谷樋からあふれ出てしまうのを防ぐ役割があり、大切な部材です。
谷板金の取り付けが完了したら、瓦を元に戻していきます。
接着剤として、屋根土を使用しました。
屋根土は、瓦屋根の高さの調整としても使われます。
小さな瓦は、針金で固定しています。
そうすることで、谷樋に瓦が落下するのを防ぐことができます。
■瓦・棟板金をを戻して、固定します
棟板金を戻します。
まずは棟部に、南蛮漆喰を塗ります。
なぜ、南蛮漆喰を塗るの?
棟瓦がズレないように接着剤の役割
屋根裏に雨水が入りこまないように防水効果
美観のため
また、隠し板金を大棟と隅棟に設置し、雨水が入り込まないようにしています。
この部分に雨水が入り込むことは稀ですが、万が一のための設置です。
隠し板金にも、南蛮漆喰を塗りました。
板金に重ねるように、塗っていきます。
南蛮漆喰を塗り終えたら、冠棟瓦を戻します。
瓦の先端にコーキングボンドを点打ちし、接着して固定しています。
固定力も高まりました。
資材や道具を片付け、屋根の上を掃除して、工事はすべて完了です。
施工後の屋根の状態を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。
「これで雨漏りの心配がなくなりよかった、もう安心ですね。」
と、お喜びいただきました。
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、谷板金などの交換工事も承っております。
まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ。
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
Bình luận