top of page

足立区扇で瓦止めの銅線が切れ隅棟崩壊!雨漏りを起こす前に棟瓦取り直し工事でメンテナンス!



目 次



工事のきっかけを伺いました

足立区扇のお客様より、屋根についてのご相談をいただきました。


きっかけは、庭に瓦が落ちていたこと。

「屋根は自分で見ることができないし、屋根の状態が不安なので点検してほしい」とのことでした。


瓦が損傷していると雨漏りにもつながりますので、早速点検に伺いました。


今回の工事の基本情報

施工内容:棟瓦取り直し


築年数:36年


施工期間:1日間





屋根の点検をおこないました

屋根の点検の様子。


屋根の損傷箇所では、瓦や土が散らばっていました。

【左の画像】

隅棟の棟瓦の様子。


棟瓦自体は損傷していませんが、銅線が切断してしまっていました。

このまま放置しておけば、いずれは棟瓦も崩れてしまいます。


【右の画像】

漆喰が落ちているのも確認しました。


漆喰は棟瓦の土台部分なので、この漆喰が劣化すると、棟瓦のずれや落下の危険もあります。


棟瓦の劣化は雨漏りにつながりますので、早めに修繕しなければなりません。


今回の工事では、隅棟の棟瓦取り直しと銅線の交換をおこないます。





棟瓦取り直し工事開始、損傷した瓦や土を取り除きます

まずは、散乱していた瓦や土を取り除きます。


損傷している瓦は新しい瓦に交換しますので、瓦の枚数を確認しながらおこないました。


棟瓦付近の桟瓦の損傷も複数枚ありましたので、こちらも交換になります。

取り直しとは、棟瓦を一度撤去し、作り直すことです。


棟瓦が曲がらないように、目安の水糸を張り横幅を確認しながら、まっすぐな棟瓦になるようラインを作っていきます。


ラインに合わせて、南蛮漆喰で土台をかためます。


南蛮漆喰は、耐久性や防水性に優れているので、現在では従来の漆喰に代わってよく使われています。


土台ができたら、熨斗瓦を積んでいきます。





新しい熨斗瓦を積んでいきます

棟瓦は、熨斗瓦・冠瓦・鬼瓦という、3つの瓦で構成されています。


隙間ができないようにしながら、南蛮漆喰を挟むように熨斗瓦を2段積んでいます。

損傷していた熨斗瓦には、新しい瓦を使用します。


お客様のお家の屋根に使用されていたのは、三州瓦です。


三州瓦は生産量が多いので、すぐに同じ瓦を見つけることができました。


ちなみに三州瓦は、日本三大瓦のひとつとして知られています。

日本最大の生産量を誇る瓦ですので、探すのも容易でした。

熨斗瓦の上に冠瓦を戻し、新しくした銅線で固定して、工事は完了です。


これで、瓦の落下や雨漏りの心配からも解消されました。


棟瓦取り直しは、一部だけ補修することは困難です。


例えば銅線だけが損傷してしまったとしても、棟瓦取り直しをおこないます。


しっかりとした手順で最適な補修工事をおこなうことで、屋根も長持ちし、安心して長くお住まいいただけるでしょう。



工事完了!屋根の様子はドローンで撮影し、ご報告します

工事がすべて完了しました。


屋根の状態は目視できないので、お客様にはドローンで撮影した画像で屋根の状態を確認していただきました。


「瓦もきれいになって、満足です!」と、お客様にも喜んでいただきました。


当社では、ドローンでの撮影もおこなっております。


なかなか確認できない屋根の上は、ドローンが大活躍。


足場の設置がしづらい狭小スペースや、登ることが難しい急こう配の屋根などの点検も、ドローンにおまかせくださいませ。





「屋根の状態が知りたい」「雨漏りが不安」という方は、屋根プロ110番にお気軽にお問い合わせください。

最短即日に無料点検に伺います。



必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!


LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png