top of page

雨樋の修理・交換は大切な家を雨水から守るために重要!雨樋工事について徹底解説




雨樋(あまどい)は、戸建て住宅やビル、マンションなどを、雨水から守ってくれる大切な設備です。


建物に雨樋があるのは当たり前すぎて、普段気にかけることは少ないかもしれません。


でも、雨樋は常に雨風にさらされているので、メンテナンスを怠ると大変なことになってしまいます。


そこで今回は、雨樋のメンテナンスや修理や交換について解説します。

雨樋の不具合や寿命、雨樋工事の流れもご紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。


目 次



雨樋の役割は何?もし雨樋がなかったら大変!


雨樋には「屋根に降った雨水を、地上や下水に排水させる」という役割があります。


もし雨樋がなかったら、屋根から落ちた雨水が、外壁や土台に直接当たることになり、住宅を傷めてしまいます。


大切な家を雨水から守り、劣化を防ぐためにも、雨樋は重要な設備なのです。

雨樋がなかったらどんな状態になるのかを、次に紹介するのでご覧ください。


雨樋がなかったり壊れたりするとどうなる?

雨樋がないと、屋根から落ちてきた雨水は、地面や1階の屋根、庇に直接当たります。

雨水が高所から落ちて当たるので、非常に大きな雨音がします。


また、雨水が直接地面に当たることが原因で泥水がはねてしまい、外壁を汚してしまうことも。

自宅の外壁だけでなく、隣家の外壁まで汚してしまうと大変です。


雨樋がないと、屋根に落ちた雨水が、破風板や軒、外壁を伝って下に落ちていきます。

そうすると、雨水が伝わった部分に雨染みや汚れ、カビが発生して、家を劣化させてしまうのです。


外壁に傷や隙間があれば、外壁を伝ってきた雨水がそこから内部に侵入して、雨漏りを引き起こしてしまうかもしれません。


日本には梅雨がありますし、台風や積雪が多い地域もあります。


雨樋は住宅の外に取り付けられているので、自然環境の影響を直接受けてしまう部分です。


悪天候のために雨樋が被害を受けると、雨樋本来の役割を果たせなくなります。


雨水が原因で家がダメージを受けないためにも、雨樋の修理や交換が必要になるのです。





雨樋は部分的な修理・交換も可能

雨樋は「とよ」「とゆ」と呼ばれることもあり、いずれも住宅に設置された雨樋全体を指しています。


雨樋には、さまざまなパーツを組み合わされているので、雨樋の一部分だけが破損した場合でも、部分的に修理・交換することが可能です。


パーツごとの名称を知っていると、雨樋の修理を頼む時や、見積もりの内容を確認する時などに役立つので、ご紹介します。

 

雨樋の各部位の名称


軒樋は、屋根の軒先に設置された部分の名称です。屋根を伝わって流れてくる雨水を軒樋で受け止めて、集水器へ運びます。


集水器(秋水舛)・じょうご(上合)は、軒樋と竪樋を連結する部分です。

軒樋から運ばれた雨水を集めて、竪樋へ流します。自在ドレンが使われる場合もあります。

竪樋は、外壁にそって設置された部分で、軒樋から集水器に集まった雨水を下まで運びます。


這樋は、二階建て以上の住宅にみられます。

上層階から竪樋を伝って流れる雨水を、下層階まで運ぶために、屋根の上を這うように設置されています。


曲がりは、曲がっている軒先に沿うように軒樋を繋ぐ部分で、内曲がり・外曲がりがあります。


止まりは、軒樋の両端にとりつけるキャップのことです。

軒継手は、軒樋を継ぎ足す時に使うジョイント部分を指します。


軒樋金具は、軒樋を支える金具のことで、吊り金具・受け金具とも呼びます。

竪樋を外壁に固定する金具は、竪樋金具・掴み金具(でんでん)と呼ばれます。


エルボは、竪樋同士を接続する部分に使う、L字型のL字型のジョイントパイプのことです。


雨樋の素材と形状

雨樋の素材には、

  • 塩化ビニル製

  • ガルバリウム鋼板製

  • 銅製

  • アルミニウム製

などが使われます。


雨樋の形状には、半丸・角形などがあります。


以前は半丸の雨樋を受け金具で支える場合が主流でしたが、最近は「角樋と吊金具」を使って施工するケースが増えています。


耐久性やデザイン、排水性能の良さから、「角樋と吊金具」が選ぶお客様が多くなったのです。





雨樋の不具合に注意!劣化症状の例


雨樋に次のような不具合がみられたら、住宅を傷めてしまうので、注意が必要です。

できるだけ早めに、雨樋の修理やメンテナンスをしましょう。


雨樋が詰まって排水を邪魔している

長期間手入れを怠ると、雨樋の内側に土が堆積し、雨水の排水を邪魔してしまいます。

そのまま放置しておくと、植物が生えてしまう場合も。


雨樋が詰まって上手く排水機能を果たせないと、雨水があふれてしまい、外壁に被害が出てしまう可能性があります。

また、住宅側の樹木から飛んできた枯れ葉が溜まって、雨樋が詰まるケースも多いです。


  • 風に飛ばされたゴミ、上の階やベランダから落ちたゴミ・洗濯ばさみ

  • 近隣の樹木から飛んできた枯れ葉

  • 雨樋に少しずつ土が堆積し、植物も生えてしまう

雨樋が少しでも詰まっているのを見つけたら、早めに対処しましょう。


雨樋に曲がり・ゆがみが見られる

軒樋は、屋根に降った雨水を受けて集水器まで運ぶために、わずかに傾斜がついています。


経年劣化が原因で軒樋が変形し、ゆがんでしまうと、集水器まで水が流れなくなってしまいます。

不具合が大きくなって住宅に被害が出る前に、修理が必要です。


また、雨樋を支えている支持金具が曲がってしまうと、雨樋も曲がったりずれたりするので、雨水の排水に支障が出てしまいます。

  • 内側に溜まった土やごみの重さが原因で、雨樋が傾いている

  • 紫外線や日光の影響や経年劣化が原因で、雨樋が変形している

  • 台風・積雪・豪雨などが原因で、雨樋が歪んでしまった

  • 支持金具が曲がったり折れたりして、軒樋の傾斜がなくなった

このような不具合を見つけたら、雨樋の修理・メンテナンスを考えましょう。


雨樋の継手が外れている

台風や強風が原因で、雨樋同士をつなぐ継手部分が外れてしまう場合があります。

雨樋が全体がきちんとつながっていなければ、外れた部分から雨水が直接地面に落ちてしまいます。

そのまま放置すると、家に被害が出てしまう恐れがあります。

その他、集水器と竪樋が外れてしまうケースも。

これでは雨樋は排水機能を果たせなくなり、家の劣化が進んでしまいます。

  • 年数が経って雨樋の繋ぎ目に緩みが出た

  • 台風や強風の影響を受けたため雨樋が外れた

  • 継手部分に破損や不具合が生じた

  • 積雪の重さが原因で雨樋が外れてしまった

雨樋は、天候や自然の影響を受けやすい部分です。

台風や強風の後は、雨樋の様子を一度チェックしてみることをおすすめします。


雨樋にひびや割れた部分がある

雨樋は台風や強風など、外からの影響を受けやすい部分なので、ひびが入ったり割れたりすることがあります。

また、経年劣化のためにできてしまった小さなひびや割れでも、放置しておくと大きな破損につながります。


  • 台風や強風が原因で、飛来物が当たってしまった

  • 経年劣化で雨樋全体が弱くなってしまった

雨樋の経年劣化は避けられないので、ひびや割れができていたら、雨樋の寿命が来ていると思われます。


雨樋の寿命は何年?修理・交換のタイミングは?

雨樋の寿命は、使われている素材によって違います。

よく使われている樹脂製雨樋を例にあげると、設置してから15~20年程度で寿命が来てしまいます。



雨樋は寿命による劣化以外にも、自然災害や天候、飛来物の影響で不具合が起こります。

たとえ小さな不具合でも、そのままにしておかないようにしましょう。


不具合に気づいていたにもかかわらず放置したために、住宅全体に悪影響を与えてしまったケースもあるのです。


部分的なパーツの交換や補修で済むこともありますし、全体的に雨樋を交換する必要があるかもしれません。

雨樋に不具合を見つけたら、自分で直そうとせずに、まず専門の業者に相談してみましょう。





雨樋のチェックポイント!不具合は専門業者に修理を依頼


次の点をチェックしてみると、雨樋に不具合が発生している部分がわかります。


雨の日は雨樋の不具合を見つけやすい


雨の日は、雨樋の不具合が見つかりやすいものです。


例えば、

  • 雨水が滴り落ちる音がする

  • 雨樋から水があふれて出ている箇所がある

  • 雨樋のパーツが外れて、上部から直接雨水が下に落ちている

など、雨樋にこれまでと変わった様子がみられたら、不具合が生じていると思われます。


可能であれば、その時の雨樋の様子を、スマートフォンで写真に撮っておくことをおすすめします。

専門業者に相談する時の材料になります。

特に、自然災害や悪天候の後は、雨樋の外れ・割れ・歪みができてないかどうかをチェックしてみましょう。

下から見える範囲でだけでよいので、その都度チェックすることをおすすめします。


雨樋修理は専門業者に依頼しよう

小さなひびや割れ程度なら自分で直しても大丈夫と思うかもしれません。

しかし、雨樋の修理・交換を自分でするのは大変危険です。


雨樋は高い位置にあるので、梯子をかけて修理を行おうとすると、梯子が倒れて怪我をしてしまう恐れがあります。

また、DIYで修理したものの、排水が上手くいかなくなり、結局専門業者に依頼することになったケースも。


たとえ小さな不具合と思っても、自力で直そうとせず、ぜひ安心できる業者にご相談ください。


雨樋を交換するなら排水能力の高いものを

台風が大型化したり長雨が続いたりして、年々悪天候による被害や自然災害が増えています。


以前より雨量が多くて、既存の雨樋では雨水の排水が追い付かない場合があります。

雨樋から雨水がオーバーフローし続けると、外壁や軒先に被害が生じてしまいます。


雨樋を交換する際は、できるだけ排水能力が高い雨樋にすることをおすすめします。

例えば、もともと取り付けてあった雨樋が半丸タイプなら、角樋に交換するなど。


豪雨時でも上手く排水できる雨樋なら、住宅へのダメージを減らすことができて安心できます。


雨樋工事の流れ

雨樋交換工事では、まず、変形したり壊れたりしている古い雨樋を撤去します。

雨樋工事は、安全確保のためにも足場を組んで行います。

変形して歪んでいる雨樋、劣化が進んでひびや割れができている雨樋などを、慎重に外していきます。

変形している雨樋を撤去したら、雨樋を支えていた軒樋金具も取り除きます。

軒樋金具自体も変形しているので、新しいものに交換しないと、雨樋をしっかり支えることはできません。(左の写真は、軒樋金具を外した後の様子です)


雨水を排水するために、屋根の端に水糸を適切な勾配になるように張り、その位置に新しい軒樋金具を取りつけます。 

新しい雨樋を取り付け、軒樋金具で固定します。

雨樋の一部分を交換するつもりでも、はじめに設置されていた雨樋は廃盤になっていて部品が揃わないため、雨樋全部を交換するしかないケースもあります。


廃盤になっていても、同じ形状の後続製品があれば、それを使うこともできるので、不安に思うことは何でもご相談ください。


新しい雨樋を設置したら、全体をチェックします。

しっかり接続・固定されていることを確認したら、雨樋工事は完了です。



自然災害による雨樋被害の場合

自然災害が原因の雨樋被害は、火災保険を適用して直せる場合があります。

  • 台風・暴風による「風災」

  • 降雪・積雪による「雪害」

  • 降雹による「雹害」

  • 落雷による「落雷被害」

  • 豪雨による「水害」

など、自然が原因で突発的に起きた被害を、火災保険を使って修理・交換できると助かります。


もちろん、加入している火災保険や補償対象になる条件にもよるので、契約内容を確認してみましょう。

雨樋工事に必要な足場の仮設・撤去・処分費用なども、火災保険へ申請することができます。



雨樋の定期的なメンテナンスが家を守る!

雨樋は雨水から家を守ってくれる重要な設備です。

定期的にメンテナンスをして、雨樋本来の機能をしっかり果たせるようにしておきましょう。


雨樋の傷みが小さければ、修理箇所が少なく済みます。

長期間放置して雨樋の不具合がひどくなると、その分費用が多くかかることも。


まだ一度も雨樋のメンテナンスをしたことがない方も多いと思います。

ぜひ安心できる業者に頼んで、無料点検を受けて見ることをおすすめします。


雨樋工事と同時に行うと良い工事

降雪量が多い地域では、雨樋工事と同時に「雪止め」を設置するのがおすすめです。

雪止めがあると、雪の重みを分散することができるので、雨樋にかかる負担を減らせます。

屋根(5m×6m)に10cmの雪が積もった場合、重さは約3tにもなります。

雪の重みで雨樋が変形してしまうのは、避けられないかもしれませんが、雪止めを設置して少しでも被害を少なくすることは可能です。


雨樋の詰まりの原因になる落ち葉を防ぐために、雨樋工事と同時に「落ち葉除けネット」を取り付けるのもおすすめです。

ネットで雨樋を覆うので、落ち葉が入り込むのを防いでくれます。

雨樋に溜まる落ち葉に困っている方は、山間部だけでなく都市部にもたくさんおられます。


落ち葉除けネットがどのようなものか気になる方は、お気軽にお問い合わせください。



雨樋工事は高所での作業を行います。

安全を確保した上で、確実に作業するためにも足場の仮設が必要です。


一度仮設した足場を有効活用して、雨樋工事を合わせて点検・修理・外壁リフォーム工事を行うと、費用を抑えることができます。



雨樋以外の部分も、築後15年~20年経過すると、経年劣化のため不具合が起きるものです。

家の資産価値を維持するためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。


雨樋工事で足場を仮設する場合は、他のメンテナンスも同時に行うこを検討してみてください。


まとめ

今回は、雨樋の修理・交換工事についてお伝えしました。


雨樋は目立たない存在ですが、雨水から家を守る重要な役割を持っています。


経年劣化や自然環境の影響を受けることは避けられません。

不具合や傷みを発見したら、早めに修理する方が家へのダメージを抑えられます。


雨樋について少しでも不安に思うことがあれば、お気軽にご相談ください。



必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!


LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

LP-02.webp
TOP-04.jpg
bottom of page