瓦屋根の関連記事についてはこちら↓
【工事の基本情報】
施工内容:漆喰工事
築年数:30年以上
目次
【工事のきっかけを聞いてみました】
足立区舎人にお住まいのK様より「雨漏りをしているようなので、一度点検をして欲しい」とのご依頼をいただきました。
お話を詳しく聞いていくと、ご自宅の築年数が30年以上経過し、ここ最近の激しい雨によって雨漏りするようになってしまったとの事。
雨漏りは気付いたらすぐに専門業者に点検を依頼することが被害を最小限にするポイントです!
【工事のビフォー&アフター】
【現地調査から工事完了までの流れ】
現地調査
↓雨漏り箇所を室内側から確認していきます。
雨漏りに気付くきっかけは、室内の天井に雨染みを発見するケースが多いです。室内の天井に雨水が到達する前段階で屋根裏に雨水が侵入しているので、まずは屋根裏の確認を行います。
雨漏りの原因を発見!
調査した結果、今回は谷板金(谷樋)の腐食が原因で雨漏りが発生していました。谷板金(谷樋)は雨水が流れることが多いので、傷みやすい箇所です。一般的には銅やステンレスなどの耐久性の高い素材が使用されますが、年数が経つと腐食する事もあるので、メンテナンスが必要です。
↓棟のズレと浮き
棟のズレと浮きは雨漏れの原因になる事もあります。
そこで今回は、棟部分の劣化症状と谷板金からの雨漏りについてご説明し、棟、谷板金の補修工事を施工させていただく運びとなりました。
谷板金と棟部分の補修工事スタート
①瓦の撤去
まず、谷板金の取り換え工事を行う前に周りに設置されている瓦の撤去を行います。棟を解体し瓦を動かせる状態にします。
②瓦の下には泥や瓦の破片が多く見られます。
もともと瓦屋根は「土葺き」と呼ばれる工法をで設置されていて土で湿気の循環や雨漏りを防いでいます。重さのある土を使用することで強風時の瓦の飛散を抑えたりズレを防いでくれます。ですが近年では屋根の軽量化を考え防水紙を使用し漏水を防ぎ浅木で瓦の固定をしています。
③谷板金の補修
谷に近い瓦を2,3枚剥がし谷を撤去します。続いて雨水が入り込まないように防水紙を固定し、谷部分に新規の銅板を設置し瓦を元に戻します。
④棟瓦のズレを補修
今回は棟の取り直し工事を行う為、一度棟瓦を撤去し漆喰を詰め直します。そして再び既存の棟瓦を設置して、工事完了です!
瓦屋根の瓦自体はメンテナンスが不要なので、屋根のメンテナンスが不要と思われる方もいるかと思います。ですが、瓦以外の漆喰や棟などは定期的な点検とメンテナンスが必要です。
場合によっては雨漏りに繋がることもありますので、点検とメンテナンスは定期的に実施していきましょう!
ご自宅のことで、気になることがあればお気軽にご相談ください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
足立区での施工事例はこちら↓
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かcりやすくお伝えします。
Comments