

外壁塗装工事を行う時に「職人さんへのお茶出し」って必要?
やらないとやっぱり失礼になるの?
どんなものが喜ばれる?
タイミングは?etc…
皆さん疑問に思う方も多いのではないでしょうか?
結論から言います。
装工事中のお茶出しは必要ありません!
無理に職人へ気を遣わなくて大丈夫です!
気疲れしないか心配だった方は、どうぞ安心して下さい。
今回は、実際に塗装工事を行っているプロの視点から、工事中のお茶出しが不要な理由を具体的にお伝えしていきます。
昔と違って共働きの家庭も増えている今、職人の働き方や仕事に対する意識も変わり、
お茶出ししないからといって気を悪くするような人はほとんどいません。
ただ、暑い中ご苦労様等、あくまで気持ちとして…という方もいると思います。
そんな方向けに、お互いに気を遣わずに済むお茶出しのおすすめ方法についてもご紹介します。
施主様も職人も、お互いに気持ちよく過ごせるコツがわかります。
大切なお家の工事をより良くするために、その他、職人への対応で質問が多いポイントもQ&A形式でまとめました。どうぞ最後までご覧くださいね。
1章 外壁塗装でお茶出しが不要な3つの理由
初めにもお伝えしましたが塗装工事中の職人へのお茶出しは、する必要はありません。
そもそもお茶出しとは、絶対にやらないといけない!失礼にあたる!そういうマナーだ!
ということは全くありませんので、ご安心ください。
あくまで作業をしてくれる職人への気遣い、気持ちの問題です。
実際には、「お茶出し不要」と明言したり、断ったりする業者も多くいます。
また実は、お茶出ししないことによるメリットというのもあります。
この章では、お茶出しが不要な理由について、具体的に解説していきます。
1-1 職人との関係性が変わった!?時代の変化

昔は色んな作業や工事は、近所に住んでいる職人たちに声をかけてお願いしているケースが大半でした。その為かっちりした契約書などはない事が多く、支払金額もはっきりしていません。なので、日ごろからお礼の気持ちを表すひとつとして、世間話のついでにお茶やお菓子等を出してもてなす、というのを工事中に行うことが多かったようです。
それが、いつの間にか暗黙のルールのようになってしまったんですね。
しかし共働き世帯が多い現代では、日中留守にする家庭も多いです。
また、工事を頼むのも自分でネットや広告で探して初めて会い、契約を交わす塗装業者がほとんどなので、施主様と職人の関係性は以前とは全く違います。
また昔の職人のイメージとして、頑固、気難しい、印象がどうしても強かったのですが、これも今は変化しつつあります。
工事の満足度は単純な腕前・技術だけではなく身だしなみやマナー、挨拶、コミュニケーション能力なども大切だと捉え、職人教育をしている塗装会社が増えてきています。
そのため、皆さんが心配をしているお茶出ししてくれないから不機嫌になる、ちゃんと仕事をしてくれない、というような職人はほとんどいなくなっています。
こうした時代の変化の影響、施主様と職人の関係性の変化もあって、お茶出しは必須ということはありませんので、ご安心くださいね。
1-2 職人のペースで仕事ができる

続いては、お茶出しをしない事によるメリットののお話です。
それは、職人の仕事のスケジュール面です。
皆さんお茶出しといえば、10時、15時!と思っていませんか?
塗装工事はいくつもの作業工程で成り立っています。
「今日はこの工程まで進めよう」「キリよくこの面を終わらせてから休憩しよう」というように職人も毎日段取りを決めています。
そこで、10時と15時!と思って声をかけると、職人は厚意を断ることもできず、作業の手を止めてしまうことになります。
いくら段取りを決めていても、塗装の作業は必ず時間きっかりで進められるものではないため、自分たちのペース配分でやりたい…というのが本音です。
その為、お茶出しはわざわざ行わなくても大丈夫です。
1-3 お互いに気を遣わずに済む

お茶出しをする時に、何時がいいだろう…飲み物は何が好みだろう…と、色々とこだわりをもったり、考え始めると際限が無くなってしまいます。
職人は、おもてなしをされるのは当然嬉しい事なのですが、程度によっては
「なんだかものすごく気を遣われているなあ…」と感じてしまうこともあります。
職人も、できるだけお客様には不便をかけないように、なるべく早くいつも通りの生活ができるようにと思って作業をしています。
お茶出しのためにわざわざ時間を作ったり何か用意したりとするのはとても大変だとわかるので、職人も気を遣ってしまうのです。
せっかく相手を思いやっているのに、お互い気疲れしてしまうのでは残念ですよね。
外壁塗装は、皆さまのお家が工事現場になります。
だからこそ、お互いに気持ちよく過ごせるように、現代では基本的にお茶出しは必要ではなくなっています。
なので、無理に気を遣ってお茶出しをする必要は全くありません。
2章 お茶出しをしたいときのおすすめ
いくら不要とは言っても、せっかくだから多少は何か出してあげようかな、という方も中にはいらっしゃいますよね。
この章ではそんな方のために、お茶出しのおすすめ方法をご紹介します。
お互いが気を使わずに、気持ちよく過ごせるような適度なやり方のポイントを2点お伝えします。
たまたま休日で時間があるときだけ、家にいる時に少し気持ちを…、それで職人には十分に気持ちは伝わります。ぜひ実践してみてくださいね。
2-1 缶・ペットボトル飲料をクーラーボックスで

まず飲み物についてですが、直接渡すのではなくクーラーボックスに入れて玄関先に置いておく、という方法が特におすすめです。
そうすると、職人が好きな時間に自由に取ることができ、皆さまもタイミングを見計らって声をかける必要がなく、暑い時期でも冷えた飲み物を渡せるからです。
(寒い時期は魔法瓶・保温ポット等と紙コップなどを使えば温かい飲み物も渡せます。)
飲み物は缶やペットボトルのものがおすすめです。
中身は、実際好き嫌いも少ないお茶やコーヒーが定番でオススメですね。
この方法なら、朝置いておいて夕方作業が終わった後に回収するだけで済みます。
また、職人が好きな時間に、好きな物を自由に取ることができ、皆さまもタイミングを見計らって声をかける必要がありません。日中に外出したりお買い物に出たりしていても問題ないので、非常に気軽です。
時間を気にする必要自体がなくなるので、ぜひやってみてくださいね。
2-2 日持ちする個包装のお菓子類

お菓子類を渡したいときは、生ものは避け、多少日持ちするものを選びましょう。
個包装や、少量ずつラップで包んだようなものがおすすめです。
こうすれば、「絶対にいま全部食べ切らないといけない…」ということがないからです。
塗装工事は基本的に2~3人で作業することが多く、そこまで大人数ではありません。
生ものや一度に食べ切らないといけないものだと、持て余してしまう可能性が出てきます。
職人もせっかくいただいたものを残すのは…と気を遣ってしまうので、好きな量だけ取って食べられる小分けのものや、余ったら翌日に持ち越したり、職人が持って帰ったりできるようなものだと安心です。
3章 ほかにも気になる塗装職人への対応Q&A
お茶出し以外にも、気になることや不安は色々ありますよね?
最後に、塗装職人にまつわる実際よくある疑問をQ&A形式でピックアップしました。
事前に不安を解消して、安心して塗装工事に入ってくださいね。
Q.1 お茶代・寸志は渡す?

A.ズバリ不要です!お茶代などのお金を直接職人へ…という方もいらっしゃいますが、むしろお断りしている会社もあります。
お茶を出さないならせめて自由に使えるちょっとした現金を…と、『お茶代』『寸志』『心付け』などとしてお金を渡す話を聞いたことがあるかもしれませんが渡す必要はありません!お茶出しと同じく、もともと気持ちの問題でしかないからです。
また業者側でも、契約とは別にお客様からお金を受け取るのは良くない・禁止しているという会社もあり受け取ってもらえないこともあります。
どうしても何かしてあげたいという方は2章を参考に飲み物やお菓子を差し入れる程度がおすすめです。
Q.2 トイレは貸してあげるべき?
A.ご自宅のトイレを貸す必要はありません。
一日中外で作業をするのだから、トイレや休憩場所も気を遣ったほうが良い?と思うかもしれませんが、こちらもお気遣いは不要です。
大丈夫です!現代では職人は車で来ていることがほとんどなので、近くのコンビニなどを利用できます。お昼休憩等も車の中で取ることができます。
共働きで日中ご不在のお家も多いですから、こちらも施主様が何かしなければいけないということはないので気遣いは大丈夫です。
Q.3 工事で気になるところは直接言っても平気?

A.遠慮しないで下さい。職人や担当者に相談して大丈夫です。
「これって塗り残しかな?」
「明日は雨予報だけど大丈夫?」
など、工事が始まってから「あれ?」って気になる疑問は色々と出てくるでしょう。
そんなときは、遠慮せずに質問しましょう。
優良業者の職人なら、面倒などとは思わずに快く答えてくれます。
「何か気になることはありますか?」と話を振ってくれる気遣いのできる職人もいます。
モヤモヤを残さずにお互いにいい工事にするには、円滑なコミュニケーションがとても大切です。
ぜひそんな良い塗装職人、塗装業者を選んでくださいね。
まとめ
外壁塗装のとき、職人へのお茶出しは必要ありません。
あくまで気持ちの問題です。現代では共働きの増加や職人の意識の変化もあるので気にする必要はありません。また、むしろお茶出しをしないことで職人のペースで仕事ができたり、お互いに気を遣わずに済むなどのメリットもあります。
ただ、気持ちとして…せっかくだからお茶出しを…という場合は、
・缶、ペットボトル飲料をクーラーボックスで!
・お菓子類は日持ちする個包装!
などが、お互いに気を使わず気軽でおすすめです。
その他、塗装職人への対応については、
Q.1 お茶代・寸志は渡す?
→お茶代などのお金を直接職人へ渡すのは不要です。
Q.2 トイレは貸してあげるべき?
→ご自宅のトイレを貸す必要はありません。
Q.3 工事で気になるところは直接言っても平気?
→遠慮しないで下さい。職人や担当者に気軽に相談して大丈夫です。
職人と気持ちの良い関係を築くために、お役に立てていただければ幸いです。
最後までお読み下さりありがとうございました
[無料]外壁・屋根塗装・屋根リフォーム見積もり 100枚の点検写真!

「外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、我が家は実際いくらくらいかかるのかな?」
「そろそろとは思うけど、外壁・屋根塗装、屋根リフォームってどこに頼んだらいいの?」 とお悩みではありませんか?
そんな方は一度、塗装専門店や板金工事専門店による正確な見積もりをご覧になることをお勧めします。 今塗装をご検討中の方はもちろん、将来の費用計画作りにもお役に立ちます。
株式会社三誠ホームサービスでのお見積作成は、
・50~100枚もの写真を撮る丁寧な点検診断+写真付き点検報告書を進呈!
・我が家の適正価格が分かる詳細な見積り書!
・塗料プランは3パターン以上もらえて比較検討できる専門用語もスタッフが分かりやすく解説!
お見積りとその内容説明まで、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
株式会社三誠ホームサービス 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。