top of page

足立区椿にて屋根をカバー工法で雨漏り解消しました!






目次



工事依頼のキッカケを聞いてみました


足立区椿のお宅から雨漏りのご相談を受けました。


今までまったく雨漏りをしなかったのに、急に雨漏りがするようになり、すぐにでも修理をしてくれる業者を探していたようです。


ご依頼を受けた足立区のお宅は築18年で、この18年間で屋根のメンテナンスを一度したとのことです。


まずは、なぜ雨漏りが発生したのかを確認するために調査にうかがいました。



施工前と施工後を確認してください!


今回の施工内容


今回のお宅では、屋根カバー工法で雨漏り修理をおこないました。

また、雨樋も傷んでいたことから、雨樋の補修交換も行なっています。



まずは依頼時の屋根を丁寧に確認しました!


ご依頼も受けて、まずおこなうのが屋根の状況確認です。


屋根を確認してみると、ケラバ役物が外れているのが確認できました。


下地が見えてしまっている状態で、腐食していることも確認できます。


役物が外れると隙間ができてしまうことから、雨が降れば雨水がその隙間から侵入して腐食の原因になります。


屋根材には、多くのコケが繁殖しています。


コケも屋根材を劣化させる原因になります。


「なぜ、コケがあると屋根材が劣化するのか」と思う方もいるかもしれません。


コケがはえると、どうしても雨水がたまりやすくなります。


水分がたまりやすくなると、屋根材の吸水量が増えますし、さらにコケが増える原因となり、劣化が加速しやすい状態となっていきます。


コケは風通しが悪く、日があまり当たらない場所で繁殖しやすいです。


なので、同じお宅であっても、コケが多い箇所もあればまったくコケがない場所もあります。


今回のお宅でも南側の屋根の部分はコケがまったくなく、ここは前回メンテナンスをしたときの塗装も少しツヤが残っているほどです。


家の調査をしているときに気になったのが、タスペーサーの設置がされていないということです。


初めての屋根塗装では、必ずタスペーサーを設置する必要があります。


施主様によると、一度屋根のメンテナンスをしたとのことでしたが、調査をしてみるとタスペーサーの設置がされていないことが確認できました。


このタスペーサーの設置は、屋根材の隙間に差し込む作業です。


どんなにきれいな塗装をしても、このタスペーサーを設置しないと、雨漏りのリスクはとても高まります


作業の手間や経費を浮かせるために設置をしない業者もいますし、そもそもタスペーサーの必要性を十分に認識していないために、作業を省いてしまう業者も存在します。


依頼主様には今回の調査の結果を丁寧にお伝えし、打ち合わせをした上で、工期が短い屋根カバー工法をすることとなりました。






施工時の様子をご紹介


初めて屋根の葺き替えをしたり、雨漏り修理をしたりする際には、どのような流れで工事をするのかと気になる方は多いことでしょう。


屋根工事をする際には、まずご近所の方への挨拶をおこないます。


屋根工事では、大きな音を出したり塗装する際にはニオイがしたりするので、近所トラブルへと発展しないためにも事前の挨拶はしっかりとおこないます。


挨拶が終わると足場の架設です。


今回の工事は、屋根カバー工法の施工と雨樋の補修をするので、足場の設置は必要です。


足場の設置が終わればいよいよ作業に入っていきます。


作業でまずおこなうのが、カバー工法をする際に不要となる、棟板金や役物などを撤去する作業です。




施工に不要なものをすべて取り除いたら防水紙の設置です。


今回使用するのは遅延タイプの粘着型ルーフィング「タディスセルフ」です。


一般的な粘着型ルーフィングは、一度貼り付けてしまうと強力な粘着によって貼り直しをすることが難しくなります。


しかし、タディスセルフは遅延タイプなので貼り直しが可能です。


貼り直しができるのなら、粘着性が低いのではと不安を感じるかもしれませんが、作業後数時間でしっかりと張り付いてくれます。


貼り直しができるので、作業も簡単でしっかりとした施工に仕上がります。





防水紙の設置作業が終わると、いよいよ新しい屋根材の設置作業です。


今回施工では、協和から販売されているアールロックを使いました。


こちらのお宅は縦葺き屋根です。


この屋根には、雨水を遮ることもなく、雨水がきれいに流れ落ちてくれるアールロックが最適です。


棟部分は、ケミカル面戸を取り付けることで防水性を高めています。


水切り部分には役物を設置しています。


屋根と外壁の取り合い部分は、雨漏りが発生しやすいです。


この部分もシーリングでしっかりと防水処理をしていきます。




次におこなったのが雨樋の交換です。


雨樋を交換する際には、既存の雨樋や金具などをすべて取り除いてから、すべて新しいものに交換します。


雨樋は、一般的に塩ビ製のものが使用されることが多いです。


塩ビ以外にも、耐用年数が長い銅、さびにくく耐久性や耐候性も高いガルバリウム鋼板などもあります。


塩ビはさまざまな長さや形色を選ぶことが可能ですが、耐候性や耐久性が低い素材です。


ガルバリウム鋼板や銅などは、耐久性や耐候性は高いのですが価格が高めです。


それぞれにメリットデメリットがあるので、予算や設置する箇所などを考慮して適切な素材を選ぶと良いでしょう。




雨樋の交換工事が終われば、足場を解体して工事は終了となります。


雨漏りを放置すると、木材が腐食して家の強度が低下しますし、シロアリが発生してしまうこともあります。


家の劣化が進行するほど工事規模が大きくなり、規模が大きいほど費用もかさんでしまいます。


このような状態にならないように、定期的に点検やメンテナンスを専門業者に依頼することをおすすめします。


サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、無料で点検やお見積もりの作成をおこなっていますのでお気軽にご相談ください。








必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!



LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page