![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_d55e8d025b91407cbd064a8eb45bde2b~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_551,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_d55e8d025b91407cbd064a8eb45bde2b~mv2.jpg)
目次
ご依頼いただいたきっかけ
足立区椿にお住まいのお客様より、屋根点検のご依頼をいただきました。
現在ご自宅で雨漏りが発生しており、屋根の葺き替え工事を検討されているとのお話でした。
雨漏りは早期対処が重要です。早速調査にお伺いしました。
施工内容
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_6ae7f135a8cd41478f28682e8b9dcf93~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_419,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_6ae7f135a8cd41478f28682e8b9dcf93~mv2.jpg)
お客様が元々検討されていたこともあり、屋根の葺き替え工事を行いました。
点検
屋根の状態と雨漏りの確認のため、点検作業を行います。
雨漏りの状態を確認します
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_ad8ef47b937c44c98a75338c301435e9~mv2.png/v1/fill/w_980,h_366,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_ad8ef47b937c44c98a75338c301435e9~mv2.png)
今回ご依頼をいただいたお客様の屋根はセメントの瓦葺き屋根でしたので、小屋裏から確認し、雨漏り箇所を特定します。
↓瓦の葺き替え時期について詳しくはこちら
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_1984c4b0b29b4491bf2beb32f723ac7f~mv2.png/v1/fill/w_980,h_356,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_1984c4b0b29b4491bf2beb32f723ac7f~mv2.png)
一般的に屋根からの雨漏りは、防水紙の劣化により屋根の内部が浸水し発生するケースが多く見られます。
瓦は取り外しができるため、ピンポイントで雨漏りの原因を突き止めることが可能です。
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_c106727e6ebf4addb2b6e3bbb644f892~mv2.png/v1/fill/w_980,h_360,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_c106727e6ebf4addb2b6e3bbb644f892~mv2.png)
雨漏りを引き起こしている箇所には隅棟が設置されていました。
そのため、漆喰にも劣化が見られ、一部剥がれてしまっている状態でした。内部の土が見えている部分もあります。この場合、棟部分の補修も必要となります。
今回はお客様が元々屋根の葺き替え工事をご検討されていたこともあり、ご希望の工事内容でお見積りをさせていただきました。
現在よりも軽量の屋根材への葺き替えをご提案し、施工致しました。
屋根葺き替え工事
①既存の瓦を撤去します
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_aa08fabfb96c4e11966531fb18b14a9c~mv2.png/v1/fill/w_980,h_359,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_aa08fabfb96c4e11966531fb18b14a9c~mv2.png)
まず、既存の瓦を撤去します。
瓦を外すと、所々防水紙に穴が空いているのが確認できました。
瓦を屋根に固定するための瓦桟(かわらざん)も一緒に取り外し、屋根に突起物が無い状態にします。
②下地・防水紙を取り付けます
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_829ecd2925694c54bfef7feece32b58b~mv2.png/v1/fill/w_980,h_357,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_829ecd2925694c54bfef7feece32b58b~mv2.png)
屋根材などを全て撤去したら、下地コンパネの重ね張りを行います。
野地板を取り付け、新しい防水紙をしっかりと貼り付けていきます。
防水紙は、屋根から雨水が内部に浸入するのを防ぐために重要です。隙間なく、丁寧に作業を行います。
③新しい屋根材を設置します
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_58e2f834d15a42d6b18c80f1c9f2bf36~mv2.png/v1/fill/w_980,h_362,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_58e2f834d15a42d6b18c80f1c9f2bf36~mv2.png)
新しい屋根材を取り付けます。
今回ご提案したのは、「横暖ルーフきわみ」という金属屋根です。
超軽量設計の屋根材で、屋根葺き替え工事・屋根カバー工法などでもよく使用されています。
屋根材をより軽いものに変えると、建物の重心が下がり、地震の揺れを軽減できます。
耐震性のほか、遮音性・遮熱性にも優れた屋根材です。
④棟板金を設置します
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_2879970e7b7a409c90d0314e74b1ecb6~mv2.png/v1/fill/w_980,h_359,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_2879970e7b7a409c90d0314e74b1ecb6~mv2.png)
最後に棟板金を取り付けます。
木材を棟の幅に合わせて設置し、きわみの心材を貫木材の高さに合わせて立ち上げます。
立ち上げた箇所はケミカル面戸を取り付けることで、水の浸入を防ぐことができます。
最後に屋根全体の清掃作業・最終チェックを行い、葺き替え工事は完了です。
↓葺き替え工事のタイミング・費用などについて詳しくはこちら
施工完了・ビフォーアフター
![](https://static.wixstatic.com/media/58d8d7_6ae7f135a8cd41478f28682e8b9dcf93~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_419,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/58d8d7_6ae7f135a8cd41478f28682e8b9dcf93~mv2.jpg)
横暖ルーフの屋根は防水性に優れた形状で、暴風雨や大雨の際も浸水被害を抑えてくれます。
足立区で屋根カバー工事なら国土交通大臣認定業者のサンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)「屋根プロ110番」へご相談ください!
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)では、屋根の無料点検・工事のお見積りを承っております。地域密着でお問い合わせをいただいてから、最短当日に担当者がご自宅の調査にお伺い致します。
雨漏りを放置しておくと、ご自宅の内部の腐食・シロアリの発生など二次被害が発生するリスクが高まります。
ご自宅の寿命を縮めるだけでなく、被害が大きいほど修理費用も高額になってしまいます。
↓雨漏り調査や修理について詳しくはこちら
「毎回ではない」「雨が強いときだけ」という場合でも、雨漏りを確認したらお早めにサンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の「屋根プロ110番」ご相談ください!
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
![](https://static.wixstatic.com/media/4a1517_e84eb08193ce48a3b84bf2b068686999~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_1960,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/4a1517_e84eb08193ce48a3b84bf2b068686999~mv2.jpg)
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
コメント