

屋根はお家を守る大切な役割を担っています。
長く快適に暮らしていくには、定期的に点検を行い、その時々に合ったメンテナンスが必要です。
ですが、定期的に塗装メンテナンスを行っていても、
屋根自体の耐用年数を過ぎると葺き替え工事が必要になります。
いつかは必要になる屋根の葺き替え工事ですが「一体どのタイミングでやれば良いの?」
と疑問に思う方も多いはずです。
そこで今回こちらの記事では、
・ 屋根の葺き替え工事を行う目安の年数と劣化症状
・ 屋根の葺き替え工事の費用相場
・ 屋根の葺き替えでおすすめの屋根材
・ 優良業者を選ぶポイント
を解説していきます。
この記事を読めば、葺き替え工事への不安がなくなるはず!
大切なお家の屋根工事に備えて、一緒に勉強していきましょう!
【1】屋根の葺き替え工事を行うタイミング

ここでは、屋根の葺き替えを行う目安の年数と、葺き替えが必要な劣化症状について解説します。
葺き替えが必要な時期が来たのに、そのまま放置してしまうと、雨漏り等の不具合が発生し、
お家全体の劣化に繋がります。
お家の寿命を縮めないためにも、適切なタイミングを見極めていきましょう!
1 葺き替え目安の年数
屋根の葺き替え時期の目安は築20〜30年です。
屋根は20〜30年ほどで、耐久性が低下し、傷み、錆が出てきたりと、全体的に劣化症状が見られるようになります。
屋根材によって耐用年数は違うので、ご自宅の屋根材の耐用年数は知っておきましょう。
以下の表を参考にしてみてください。

耐用年数は表の通りですが、適時メンテナンスをしてきた屋根と全く何もせずにきた屋根とでは、
実際の耐用年数が違います。
これまで全くメンテナンスをしてこなかった屋根は、基準の耐用年数より早く葺き替えが必要な場合もあります。
また、粘土瓦は瓦自体は耐久性が高いので半永久的に持ちますが、瓦の内部に敷いてある
防水シートは20〜30年ほどで劣化し、それを放置してしまうと雨漏れに繋がります。
粘土瓦の場合でも、築20〜30年で葺き替え、もしくは葺き直し(防水シートを交換し、既存の瓦を再利用する工事)が必要になります。
2 葺き替えが必要な4つの劣化症状

工事の目安は築20〜30年とご説明しましたが、立地や環境によって、タイミングは異なります。
ここでは、4つの劣化症状から、葺き替え工事のタイミングを解説します。
4つの内のどれか一つでも症状が見られたら、葺き替え工事のが必要な時期なので、
業者に屋根点検をしてもらいましょう。
① 屋根全体にひび割れ・欠け

何十年も雨風、紫外線にさらされると、ひび割れや欠けが起きやすくなります。
ひび割れた屋根の欠片など落下の危険性があるので、早めに葺き替え工事を行いましょう。
② コケが根付いている

屋根の防水性が落ち、湿気を含み続けると、コケが繁殖し根付きます。
コケが根付くと屋根が水分を含んだ状態なので、強度が落ち劣化が進むので、
早めの葺き替え工事を行いましょう。
③ 屋根がフカフカする

屋根に登ったときに柔らかく、フカフカする場合は、屋根材内部まで浸水してしまっている可能性があります。早急に葺き替え工事が必要です。
④ いま現在、雨漏りしている

天井や屋根裏に水が染みている場合は、葺き替え工事が必要です。
雨漏りが現状より広がらないように、早めの対処が必要です。
【2】工事の費用相場
葺き替え工事の費用は(30坪のお家の場合)90〜250万円です。
金額に幅がありますが、これは既存の屋根材の撤去、処分費に差がある為です。
特に、屋根瓦は撤去時の手間や、瓦自体が重いのでその処分費がかかり高くなります。
また、新たな屋根材の種類によっても金額に変わります。
▼履き替え費用相場

【3】葺き替えでおすすめの3つの屋根材
葺き替え工事でおすすめの3つの屋根材をご紹介します。
どれを選んでも耐久性は高いですが、それぞれ見た目や性能が違います。
ご自宅にはどんな屋根材が合うか、想像しながら読み進めていきましょう!
1 丈夫でシンプルなガルバリウム鋼板


ここではガルバリウム鋼板の屋根材をご紹介します。
ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛合金メッキの加工金属で、耐久性が高く錆びにくいのが特徴の金属屋根です。
また、素材自体が軽量なので耐震性もバッチリです。
デザインはシンプルなので、どんな雰囲気のお家にも合う、万能型の屋根材です。
2 外国風でおしゃれなアスファルトシングル


続いては、アスファルトシングルの屋根材をご紹介します。
アスファルトシングルはシート状の屋根材なので、ドーム型などのデザイン性の高い屋根にも対応できるのが特徴です。
また、ガルバリウム鋼板と同じく素材自体が軽いので耐震性も備えています。
デザインは洋風でしゃれているので、外国風のお家に合う屋根材です。
3 高い耐久性と高級感のある軽量瓦


最後は、軽量瓦をご紹介します。
従来の粘土瓦の最大のデメリットだった重さを解消し、軽量化された瓦です。
材質は主に、セメントや金属製のものが多いです。
前述の2つに比べると費用は張りますが、とても耐久性が高く高級感のある見た目で、
和風建築のお家にはぴったりです。
【4】業者選びの3つのポイント
屋根は地上からはなかなか見えない場所ので、丁寧に工事してくれる業者にお願いしたいですよね。
職人の中には、住んでいる人からは見えない場所だからと、いい加減に作業してしまう人もいます。そんな職人に当たらないためにも、業者選びは大変重要です。
1 屋根に登って点検してくれる業者

屋根に登って点検してくれる業者を選びましょう。
「え?点検だから屋根に登るのなんて当たり前でしょ?」
と思われる方がほとんどだと思いますが、業者の中には屋根に登らずに地上から面積を測って
見積りを出すところもあります。
屋根は実際に見てみないと、「補修程度で済むのか?」「葺き替えが必要なのか?」適切な判断をすることができません。
現在の状況をしっかり見てもらい、その状況に最適な修理をしてもらう為にも、屋根に登っての点検は業者選びの際の最低限のポイントとして押さえておきましょう。
さらに、状況を写真に撮ってその写真を見せながら説明してくれる業者だと安心ですよね。
屋根に登っての点検が難しい場合は、高所カメラやドローンを使用しての点検も可能です。
2 工事中の現場体制が整っている業者

工事中の現場体制についても事前に聞いておきましょう。
業者によりますが、工事を全て下請けの職人に任せて、現場を見に来ない場合もあります。
職人の中には誰も確認に来ないことを良いことに、手を抜いたり、雑な工事をする人も少なくありません。
屋根は見えない場所なので、職人だけに任せず、現場に管理担当もたまに顔を出して、作業の進捗状況を確認してくれると、安心です。
3 報告写真をくれる業者

工事の様子がわかる写真がもらえるか確認しましょう。
屋根工事は工程が重要です。
工事中の写真(野地板を補修しているか、防水シートは隙間なく敷いているか、屋根もしっかりと葺かれているか等)を工事後にもらえるか事前に確認しておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回は屋根の葺き替え工事についてお話しました。
葺き替え工事を行う目安は、築20〜30年です。
屋根の種類や家の立地状況により、劣化の度合いは様々です。
葺き替えが必要な状況は、主に以下の4つの場合です。
・屋根全体にひび割れ・欠け
・コケが根付いている
・屋根がフカフカする
・雨漏りしている
屋根の葺き替え工事は、お家を持っている人は一度は通る道です。
安い工事ではないので、しっかりと工事してくれる業者を選びましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
[無料]外壁・屋根塗装・屋根リフォーム見積もり 100枚の点検写真!

「外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、我が家は実際いくらくらいかかるのかな?」
「そろそろとは思うけど、外壁・屋根塗装、屋根リフォームってどこに頼んだらいいの?」 とお悩みではありませんか?
そんな方は一度、塗装専門店や板金工事専門店による正確な見積もりをご覧になることをお勧めします。 今塗装をご検討中の方はもちろん、将来の費用計画作りにもお役に立ちます。
株式会社三誠ホームサービスでのお見積作成は、
・50~100枚もの写真を撮る丁寧な点検診断+写真付き点検報告書を進呈!
・我が家の適正価格が分かる詳細な見積り書!
・塗料プランは3パターン以上もらえて比較検討できる専門用語もスタッフが分かりやすく解説!
お見積りとその内容説明まで、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
株式会社三誠ホームサービス 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。