

日本では、毎年のように台風や大雨、地震などの自然災害が発生しています。
これらの被害を受けたときに火災保険が使えることをご存知でしょうか。
加入している保険によっては、雨漏りや外壁のひび割れなど自然災害での被害を補償する特約が付帯していることもあります。
保険が使えれば、自然災害で大切なマイホームに損害が出ても、全額、または一部の屋根修理の費用を負担するだけで済むということです。
ここでは、火災保険を使ってどの程度まで修理が可能なのか、支払ってもらえる金額はどのくらいなのかなど、火災保険を使って屋根工事をするために必要なことを解説します。
補償対象を知っておこう
火災保険と聞くと、だれでも火災による被害のみが対象だと思うことでしょう。
しかし、火災以外の損害でも補償対象となるケースがあります。
まずは対象範囲から紹介していきます。


このように火災保険では、火災以外にも多くの被害が対象であることがわかります。
屋根に関する災害は、風災や雹災、雪災などが多いです。
災害は滅多に発生しないですが、火災保険によってこれらの災害も補償対象となることは覚えておきましょう。

屋根被害では、風災や雹災、雪災などが多いと紹介しました。
ここからは、具体的にどのような被害が発生する可能性があるのか、過去に発生した被害を解説します。
風災

この災害は強い風によって発生します。
2019年には千葉県を台風15号が襲いましたが、このときにゴルフ練習場の鉄柱が倒れてしまいました。
テレビでも映像が流れていたので、今でも覚えている人も多いことでしょう。
株式会社三誠ホームサービスでは、下記のような風災でのご相談を受けることがあります。
強い風で棟板金が飛んだ・剥がれた
台風の影響で瓦が落下した
隣の家の瓦が飛んできてガラスが割れたり屋根に穴が空いた
雹災(ひょうさい)

雹災は、「ひょう」という氷の塊によって被害を受けることを指します。
積乱雲から降ってくる氷の塊ですが、頻繁に起こるような現象ではありません。
5月や6月など初夏に多い現象です。
近年の被害で多くの人の記憶にあるのは、2017年7月18日に東京で発生した降雹でしょう。
株式会社三誠ホームサービスでは、下記のような雹災でのご相談もよくあります。
降雹で金属屋根が凸凹になった
スレート屋根が割れたりアンテナが折れた
雨どいに穴が空いてしまった
雪災

雪災は、雪が積もることで起こる災害です。
1平方メートルに1㎝の積雪では約3kgもの重量があります。
雪が締まった状態では約5kgにもなります。
60平方メートルの屋根に10㎝も積もれば約1800kgにもなり、これは軽自動車2.5台分にも相当する重さです。
株式会社三誠ホームサービスでは、下記のような雪災でのご相談がありました。
雪が積もって雨どいが曲がった
雪で屋根の軒先が歪んだ
ベランダの屋根板が重みで割れた
屋根の工事依頼では、経年劣化での補修だけでなく、これらの自然災害によって突発的な被害での依頼も多くあります。
火災保険はこのような自然災害にも対応しているケースもあるので、加入している人は何に使えるかを知っておくことが大切です。

台風で軒天がはがれた被害

屋根の棟板金が落下

強い風でアンテナが倒壊

雪の重みでの雨どいの破損

雪でベランダ屋根が破壊

降雹で棟板金がへこんだ

降雹で雨どいに穴が空いた

降雹で雨戸の戸袋がへこんだ

降雹でベランダの波板が割れた

火災保険では屋根の工事だけでなく、軒天や雨戸、雨どいや戸袋など、多くの建物被害が対象となっています。


屋根材で台風被害に遭いやすいのが瓦屋根です。
瓦屋根は木材に引っかけて固定しています。
スレートや金属屋根のように釘で固定しているタイプとは異なるため、台風による被害が出やすいです。
強い風によってズレた瓦

瓦にヒビや割れがなければその瓦をもとに戻せばよいですが、そうでない場合は同じ瓦を用意して差し替える必要があります。
台風で棟瓦が倒壊

屋根で風にもっとも影響を受けやすいのが棟です。
三誠ホームでも多くのお問い合わせを受ける箇所です。
写真のような被害のケースでは棟取り直しの工事をおこないます。
強い風で瓦が落下
突風などによってよく起こるのが瓦の落下です。
落下では新しいモノに交換すれば済みます。
しかし、瓦が落下することで車や家が破損する二次災害が発生することもあります。
保険ではこの二次災害には対応していません。
瓦は強風や地震に弱いですが、防災瓦にすることで災害に強い屋根にすることが可能です。
屋根の種類 スレート屋根
近年の家では瓦ではなくスレートにするところも増えました。この屋根材でも被害の相談を多く受けています。
強風による割れ

スレートの重なっているところに風が入り込むと割れることがあります。
ただ、スレートは1枚単位で交換可能です。
台風でめくれた

スレート屋根は防水紙や屋根材を釘で固定しています。
なので、1枚だけめくれるのではなく、全体的にめくれることがあります。
この場合は全体的な葺き替えが必要です。
棟板金がはがれてしまった

三誠ホームでもっとも多いお問い合わせがこのタイプです。
屋根の頂上にあるために風の影響をもっとも受けやすいため、多くの家で被害が出ています。
この被害は交換で対応しています。

トタンやガルバリウムなどの素材をよく使う金属屋根ですが、他の素材よりも軽いために風の影響を受けることが良くあります。
強い風でトタンがめくれた
トタンが劣化して固定力が弱まると、台風によってめくれてしまうことが良くあります。
このケースでは下地も劣化していることが多く、葺き替えでは下地から修理をおこなうことが多いです。
降雹でのへこみ

雹によってへこんだり傷がつくことがあります。
このケースでは部分的に塗装をしたり交換をしたりして対応をします。

この屋根は、塗膜やシートによって防水層を作っています。
陸屋根でも雹や強風、飛来物によって防水層に傷がつくことがあります。
強風で手すりが倒壊

台風などで手すりが倒壊することがありますが、この手すりで防水層に傷がつくことがあります。
このようなケースでは部分的な防水層を形成して対応します。

火災保険を使用して屋根工事が可能かどうかは、
自然災害での被害であること
自然災害での被害を受けてから3年以内であること
この2点がポイントです。
保険金が出るかどうかは保険会社次第です。
しかし、台風や地震など自然災害で建物や家財に被害が出れば、高い確率で保険金が出ると想定します。
ただ、その被害が3年以上も放置されると出ない可能性があります。
保険には申請期間が決められていて、その期間が3年だからです。
屋根は下から見上げることはあっても、上から見ることがないため、何か異変が起きていても気づかず、3年以上経過してから不都合が発生することがあります。
3年以上経過したタイミングで保険を使いたいと思っても、保険法第95条の規定によって請求権を失っているので保険が使えません。

保険を使うなら「自然災害を受けてから3年以内」と覚えましょう。
また、経年劣化は火災保険の対象にはなりません。
あくまでも自然災害によって起こった不都合が対象になると覚えておくことが大切です。

保険金の支払いも知っておこう
一般的に損害保険では、20万円以上の被害が対象となります。
20万円以上の工事なら保険金が出ますが、20万円以下では出ないということです。
ただ、特約によっては出るケースはあります。

こんなことを聞くと、保険金は20万円しか出ないと思ってしまう人もいます。
しかし、適用となれば、20万円を超える工事は全額分の保険金が出るということです。
工事では材料費だけでなく足場の設置なども含めることができるので、多くの工事が20万円以上の見積もりとなるでしょう。
火災共済と火災保険は同じなの?
多くの人が、保険会社が運営しているか、それとも特定の組合員で運営しているかの違いだけだと思っているでしょう。
しかし、火災保険では補修費用として保険金が支払われますが、共済ではお見舞金として支払われます。
また、共済では工事費用に沿って支払われるタイプではなく、5万円、20万円と認定額に沿って一定額が支払われるタイプが多いです。

申請の手続きについても解説します
契約内容を確認して保険の適用内と分かれば、次はどのように申請をしたらいいのかと疑問が出てくることでしょう。
そこで、ここからは申請の手順を解説していきます。


01.保険証書に記載してある保険会社、または代理店に連絡をします。

この連絡の前には、いつ、どこに、どのような被害が出たのかをメモしておくとスムーズに連絡ができるでしょう。


保険を申請するために必要な書類があります。
必要な書類は、
・修理見積書
・写真(被害の状態がわかるもの)
が必要です。
これらは工事会社に依頼をすると用意してくれます。
なので、見積もりを出してもらうときに保険を使うことを伝えましょう。

03.必要書類への記入

上記の書類以外にも、
・保険金申請書
・事故状況説明書
を用意します。
この書類は自身で記入をして作成する必要があります。
書類は保険会社や代理店に連絡すると送られてきます。

04.保険会社に書類を送る

必要な書類がそろったら保険会社に送ります。
三誠ホームでは、書類作成のアドバイスも対応していますので、お気軽にご相談ください。