ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区東六月町にて谷樋の交換工事で雨漏り解決!原因は屋根の谷の野地板の腐食 | サンセイホーム

足立区東六月町にて谷樋の交換工事で雨漏り解決!原因は屋根の谷の野地板の腐食

足立区東六月町にて谷樋の交換工事で雨漏り解決!原因は屋根の谷の野地板の腐食

足立区東六月町にて谷樋の交換工事で雨漏り解決!原因は屋根の谷の野地板の腐食

足立区東六月町のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。

きっかけは、お部屋にできた雨染み。

築50年の住宅でも、修理できるかとのお問い合わせです。

すぐに点検に伺い、調査したところ、屋根の谷樋からの雨漏りであることがわかりました。

野地板も腐食していましたので、野地板の補修をおこなってから、谷樋の交換工事をご提案いたしました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:谷樋交換工事 

  • 施工期間:2日間 

  • 築年数:50年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■谷樋周辺の瓦を取り外して、雨漏りの状態を確認

雨漏りの状態を確認するために、谷樋周辺の瓦を取り外します。

この瓦はまたあとで戻しますので、スムーズに同じ位置に戻すことができるように、あらかじめ瓦に石筆でナンバリングしておきました。

*石筆:印付けするための石の筆記具。自然に消えます。

谷樋周辺の瓦を取り外した様子。

この屋根の防水に使われていたのは、通常の防水紙(ルーフィング)ではありませんでした。

柿板材が、防水紙として敷かれていました。

昔は、天然素材の板材を野地板の上に敷いていました。

「トントン葺き」と、よばれる工法です。

トントン葺きは、かなり高性能で寿命も長い下地です。

しかし、こちらの住宅では、通常さわらや杉板が使われるところを、柿板材を使って、トントン葺きをおこなっていました。

柿板材は、防水性に優れてるとはいえません。

そのため、野地板に雨水が入り込み、雨漏りにつながってしまったと考えられます。

防水効果が期待できない柿板材を使用したため、雨水が屋根裏に入り込み、野地板が腐食していました。

とくに雨水が集中する屋根の谷樋部分では、野地板の腐食も激しく、穴が空いてしまっていました。

>>>施工事例 足立区西新井本町にて谷樋から雨漏り発生、谷板金の交換工事で解決しました

■トントン葺きってなに?

トントン葺きという、工法をご存知ですか?

*トントン葺きは***ハイトントン、枌葺き(そぎぶき)**とも呼ばれる、瓦屋根の下葺き材で、防水効果に優れています。

野地板の上に、さわらなどの水に強く腐食しにくい素材の薄い板を重ねて、トントンとたたいて葺いていきます。

竹釘で固定するのですが、あまり打ちすぎると損傷してしまうため、2回だけたたくのです。

「トントン」と。

その「トントン」が、名前の由来だそうです。

■野地板の補修後、谷樋の交換をおこないます

腐食し、穴が空いていた野地板には、合板を取り付け補修をおこないました。

補強された野地板に、防水紙を敷いていきます。

そして、防水紙の上にあらたな谷板金を取り付けました。

谷板金を接続したつなぎ目部分には、コーキングボンドを塗り、しっかり接着します。

谷板金の長さは、基本的に1.8~2.0メートルです。

谷樋の長さが2メートル以上ある屋根の場合は、谷板金を谷樋の長さの分、つなげて加工する必要があります。

つなげる谷板金同士を重ね、コーキングボンドでしっかり接着することで、雨水が入り込みやすいつなぎ目にも、防水処理を施すことができました。

谷板金の両サイドに、水密材を設置します。

水密材は、台風などで大量の雨が流れてきたときに、谷樋から雨水があふれ出るのを防ぐ役割がある、大切な部材です。

これで、谷樋の中央部分から軒先へと、スムーズに排水されます。

>>>施工事例 足立区宮城で、ガルバリウム鋼板による谷樋交換工事とシルガードによる棟瓦取り直し工事で雨漏り解決!

■瓦を元に戻します

一旦取り外していた瓦を、元に戻します。

瓦の接着には、漆喰を使用しました。

(黒色の漆喰は、時間の経過とともに、白色になっていきます。)

谷板金のエッジに漆喰を塗り、屋根瓦を取り付けます。

工事の前におこなったナンバリングの通りに、瓦を戻すだけなので、スムーズに仕上がりました。

軒先から大棟に向って、取り付けていきます。

L字タイプの大棟でしたので、大棟瓦と棟冠瓦のつなぎ目が直角になり、隙間ができていました。

この隙間から雨水が入り込むのを防ぐために、防水処理をおこなう必要があります。

コーキングボンドを充填している様子。

大棟瓦と棟冠瓦の隙間にコーキングを充填することで、しっかりと防水できます。

>>>施工事例 足立区綾瀬にて谷樋の交換工事!穴の空いた谷板金からの雨漏りを解決しました

■工事が完了しました

今回は、谷樋交換と、「トントン葺き」という昔の工法で施工されていた、屋根の下地の補修もおこないました。

これで、屋根の防水効果も高まり、雨漏りも完全に解消されます。

資材や作業道具を片付け、屋根の清掃をおこない、全ての工事は完了です。

工事後の屋根の様子を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。

「雨漏りが解消されてよかったです。古い家なのに、対応してくれてありがとう。」

と、うれしいお言葉をいただきました。

**サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)**では、谷樋の交換工事の実績も豊富です。

雨漏りしたら、お早めにご相談ください。

すぐに点検に伺い、お客様のお家の状態に最適な雨漏り修理をご提案いたします。

>>>足立区で棟板金工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ