ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区加賀 屋根からの雨漏りをコーキングで応急処置!原因は施工不良のビス釘でした | サンセイホーム
  • 雨漏り修理

足立区加賀 屋根からの雨漏りをコーキングで応急処置!原因は施工不良のビス釘でした

足立区加賀 屋根からの雨漏りをコーキングで応急処置!原因は施工不良のビス釘でした

■工事のきっかけを伺いました

足立区加賀のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。

きっかけは、押し入れの天井に見つけた雨染み。

すぐに点検に伺い、詳しく調査しました。

ビス釘の施工不良で釘穴に隙間ができ、雨水が入り込んだことによる雨漏りだとわかりました。

お客様はすぐに修理してほしいとのことでしたので、今回はビス釘を打ち直し、コーキング処理して応急処置をおこないました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:雨漏り応急処置
  • 施工期間:1日間
  • 築年数:50年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で雨漏り箇所を特定

点検時の押し入れの天井の様子。

かなりはっきりとした、雨染みが見られます。

強い雨が降ると、雨染みだけでなく、雨水が滴ってくるそうで、雨受けのバケツが置いてありました。

・赤外線カメラで撮影した室内の様子

赤外線カメラで撮影した画像です。

青い部分が温度が低いところで、雨漏り箇所であると特定できます。

室内の角が青いということで、屋根の端部分の雨漏りであることがわかります。

>>>施工事例 【川口市並木元町】天井からの雨漏り、無料点検で徹底調査します!雨漏り点検レポート

・勾配のほどんどない屋根

屋根に上ってみると、屋根の勾配はほとんどありませんでした。

しかし、板金屋根で施工されていました。

使用する屋根材は、屋根の勾配と関係しています。

通常、勾配のない屋根には板金屋根は施工しません。

陸屋根を採用するのがベターです。

陸屋根とは、勾配のない平らな屋根のことです。

陸とは水平の意味で使われ、平屋根ともいいます。

逆に、勾配のある屋根は勾配屋根とよばれます。

陸屋根を採用した場合、屋根は屋上にすることも多いです。

屋上にした場合、防水加工を施すことで、雨から住宅を守ります。

・屋根の状態を詳しく調査

屋根に上っての点検の様子。

屋根の上で、雨水が溜まっています。

雨水は、軒先の雨樋に排水されなければいけません。

しかし屋根に勾配が無いために、スムーズに排水されず、水が溜まってしまっていました。

屋根材は、ビス釘で固定されていました。

普通、このような固定方法はおこないません。

ちょうど雨水が溜まっているとことに、ビス釘が打ち込まれています。

このビス釘はコーキングボンドで防水処理されていましたが、コーキングが劣化しており、ひび割れが起こっていました。

このひび割れから隙間ができ、雨水が入り込んでしまっていたようです。

片棟板金の様子。

屋根の奥には建物の外壁があり、こちらは片棟板金で施工されていました。

片棟板金を詳しく見てみると、固定していた釘が外れていました。

固定されていないので、このままですと、板金が飛ばされてしまう危険があります。

玄関屋根の様子。

こちらの屋根にも、雨水が溜まっていました。

屋根に隙間があり、そこから玄関上に流れていました。

>>>施工事例 【足立区本木南町】棟板金が浮いている⁈雨漏りが発生する前に屋根点検・修理で不安を解消

■応急処置工事開始:コーキングボンドでビス釘頭に充填

工事前の屋根の様子。

屋根の上に雨水が溜まっていたと思われる、雨水の跡が見られますね。

今回は、ビス釘の補修で、応急処置をおこなっていきます。

勾配の無い屋根に、無理やりビス釘を打ち付けていたこともあり、屋根の取り付け角度によって、雨漏りしやすい状態でした。

コーキングボンドが劣化してしまった結果、雨漏りしてしまいました。

充填するコーキングボンドの量も、少なかったようです。

ビス釘が見えなくなるくらい、たっぷりの量を塗って、釘穴を埋めます。

これで、雨水が入り込む隙間を、完全にカバーすることができます。

屋根の接合部にも、コーキングボンドを塗りました。

反対側の屋根にも、雨染みが見られました。

こちらも同様に、コーキングボンドで釘穴を埋めていきます。

コーキングボンドを塗る前に、雨水が溜まっていた箇所は、しっかりと水分を取り除いています。

もし水が残っていると、コーキングボンドの効果がなくなってしまいますので、注意が必要です。

釘穴をしっかり埋めて、板金屋根の雨漏り応急処置が完了しました。

>>>サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)では、お客様に最高のリフォームをお届けするために、10のお約束を定めています。

■片棟板金のビス釘部分も補修

建物の奥スレート屋根の片棟板金の釘穴も、補修していきます。

釘が抜けているのが、確認できますね。

釘が抜けているところは、あらたに釘を打ち込んで固定力をアップさせます。

釘が抜けていた箇所に、あらたなビス釘を打ち込みます。

固定釘が抜けていない箇所は、その横にビス釘を打ち込み、固定力をアップさせます。

抜けていない場合は、無理に抜くことはしません。

無理に抜くと、片棟板金がへこんでしまうこともあります。

打ち込んだビス釘の上から、コーキング処理をおこないます。

抜けていた釘穴には新たに打ち直し、しっかりとコーキングボンドを塗り、応急処置はすべて完了です。

雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください。

もちろん、雨漏りの応急処置も承ります。

すぐに点検に伺い、応急処置をおこないますので、雨漏りを見つけたら、まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

>>>【雨漏り修理をご検討の方へ】ご依頼から工事、お支払いまで、雨漏り工事の工程を解説!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ