ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区綾瀬にて防災瓦で屋根葺き替え工事 災害に強い屋根に生まれ変わりました | サンセイホーム

足立区綾瀬にて防災瓦で屋根葺き替え工事 災害に強い屋根に生まれ変わりました

足立区綾瀬にて防災瓦で屋根葺き替え工事 災害に強い屋根に生まれ変わりました

足立区綾瀬のお客様より、屋根についてのご相談をいただきました。

きっかけは、軒先の瓦のズレを見つけたこと。

瓦が落下してしまうかも、とご不安な様子でした。

築50年の瓦屋根の住宅です。

雨漏りは発生していないそうですが、瓦のズレは雨漏りにもつながりますので、すぐに点検に伺い、屋根の状態を調査いたしました。

築50年ということで、瓦はかなり劣化していました。

瓦のズレ、欠けも屋根のあちこちで見られました。

屋根の下地も損傷しているようでしたので、屋根の葺き替え工事をご提案いたしました。

今回は、耐震性の高い防災瓦を使用した、瓦屋根の葺き替え工事をご紹介します。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:屋根葺き替え工事
  • 使用材料:葺き替え工事:防災瓦(カラー銀鱗) / 野地板:針葉樹合板 / 防水紙:ゴムアスファルトルーフィング / 瓦桟:エコランバー瓦桟 / 棟板金:カラーステンレス板金 / 漆喰工事:南蛮漆喰シルガード
  • 築年数:50年

>>>足立区で屋根の葺き替え工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

■点検で瓦屋根の状態を確認

点検で、屋根の状態を確認します。

お客様が気にされていた軒先部分を下から確認したところ、やはり瓦のズレが見られました。

屋根に上って、瓦の状態をくわしく調査していきます。

南側の屋根の状態です。

お客様からご相談のあった、軒先の瓦がズレているのが確認できました。

かなり大きなズレですね。

欠けている瓦やワイヤーで補修固定されている箇所もありました。

北側の屋根の状態です。

北側の屋根の瓦もズレが見られました。

とくに軒先の瓦は大きくズレており、瓦の飛散の危険もあります。

また屋根の上を歩いたときに、一部で沈み込むような、ふわふわとした感じがしました。

屋根の下地が、痛んでいると考えられます。

腐食している可能性が高いです。

このままでは、雨漏りにつながってしまうかもしれません。

棟の状態です。

のし瓦がズレていました。

また、棟瓦を固定するためのワイヤーが切断されてしまっているのも確認できました。

放置すれば、台風など強風で、棟瓦が飛散してしまうかもしれません。

雨漏りが発生してしまう可能性もありますので、早急に工事をおこなう必要がありました。

点検の結果をお客様にご報告いたしました。

  • 屋根全体に、瓦のズレが見られました
  • 瓦の欠けや破損が複数箇所ありました
  • 棟部分も損傷していました(瓦のズレ・ワイヤーの切断・漆喰の剥がれ)
  • 屋根の下地の腐食の危険がありました

築50年ということで、屋根瓦の寿命を迎えていると思われます。

雨漏りは発生していないとのことですが、このままではいつ雨漏りしてもおかしくない状態です。

点検の結果、瓦の劣化だけでなく、下地の腐食が考えられますので、屋根の葺き替え工事をご提案いたしました。

今回の葺き替え工事では、耐震性に優れた防災瓦を使用することになりました。

>>>施工事例 足立区扇で雨漏りしていた日本瓦の屋根を軽量瓦ルーガにて葺き替え

■葺き替え工事開始:足場の架設

まずは足場の架設をおこないます。

■古い瓦、防水紙を撤去します

古い瓦を撤去している様子。

きれいに並べながら取り外すことで、作業効率も高まります。

古い瓦を撤去すると、下地が見えてきました。

軒先部分の防水紙はとくに劣化が激しく、濡れてしまっていました。

そして雨樋には詰まっており、排水が滞っている状態でした。

瓦桟も劣化し、触るだけでぽろぽろと崩れてしまいました。

*瓦桟(かわらざん):瓦を固定するために下地に取り付ける建材

劣化していた防水紙と瓦桟を撤去した様子。

腐食した木くずなどもすべて取り除き、きれいに掃除しておきます。

■増し張りで下地の補強します

あらたに野地板を取り付けます。

古い野地板の上に取り付ける、増し張りをおこないました。

下地を補強する効果があります。

使用したのは、針葉樹構造用合板です。

■防水紙・瓦桟を取り付けます

防水紙を敷設していきます。

防水紙は、建物内部に雨水が入り込むのを防ぐ、大変重要なものです。

タッカーでしっかりと固定しました。

防水紙の上に、瓦桟を設置します。

瓦桟は木材を使用することが多いですが、樹脂製の瓦桟もおすすめです。

使用したのは、**フクビの「エコランバー瓦桟」**です。

樹脂製で、耐久性が高く、腐食の心配もありません。

従来の木材の瓦桟と同様に、カット加工や釘打ちすることもできます。

■谷板金を設置します

谷板金を取り付けている様子。

使用したのは、ステンレス製の谷板金です。

錆びにくく、耐用年数も長くなります。

>>>施工事例 足立区千住旭町にて雨漏り発生、屋根葺き替え・屋上と庇の防水工事をおこないました

■防災瓦で葺き替えをおこないます

瓦揚げの様子。

瓦揚げとは、瓦を屋根に上げることです。

スムーズに取り付けられるように、きれいに並べておきます。

そして、瓦を葺き替えていきます。

軒先から、棟に向かって瓦を取り付けていきます。

谷板金付近の瓦を、カット加工している様子。

取り付ける箇所によって、瓦をカット加工する必要があります。

谷板金は、画像のようにカット加工して設置しました。

■棟瓦を取り付けます

棟の設置の様子。

棟金具・棟木を取り付けていきます。

棟に漆喰を塗っていきます。

使用したのは、南蛮漆喰シルガードです。

一般的な漆喰よりも高機能で、防水性・耐久性にも優れ、長持ちします。

ホワイトとブラックがありますが、今回はブラックを使用しています。

ブラックも、時間の経過とともに白くなっていきます。

棟瓦を取り付け、全ての工事は完了です。

>>>施工事例 足立区千住曙町にて天井から雨漏り発生、劣化した瓦屋根の漆喰工事で解決しました

■工事が完了しました

今回の葺き替え工事に使用した屋根材は、**鶴弥の「防災瓦」**です。

通常の瓦より軽量で、耐震性も抜群。

地震や台風がきても、安心です。

カラーは、銀鱗をお選びいただきました。

クールなカラーリングで、高級感のある仕上がりになりました。

「きれいな屋根になりましたね。これで不安なく過ごせます。」

と、お客様にもご安心いただきました。

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ