目 次
■工事のきっかけを伺いました
足立区栗原のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。
2階の天井から、雨漏りしているとのことです。
すぐに点検に伺い、詳しく調査したところ、屋根の谷板金に穴が空いていることがわかりました。
この穴から、雨水が入り込んで雨漏りしていることがわかったので、今回は谷板金の交換工事をご提案いたしました。
今回の工事の基本情報
施工内容:谷板金交換工事
施工期間:3日間
築年数:30年
■点検で雨漏り箇所を特定します
点検時の室内の様子。
天井のクロスが、雨漏りにより水分を吸収したことで、膨らんでしまっていました。
壁の化粧ベニヤも、剥がれかけています。
屋根裏の様子。
屋根裏に上がって、雨が入り込んだ箇所を特定します。
屋根裏への入口は小さく、内部も暗く危険なので、ご自分で上がるのはおやめください。
不安な時は、お気軽に当社にご相談くださいね。
屋根裏では、雨染みを発見しました。
ここは、屋根の谷部分の真下になります。
木材に腐食は見られませんでしたので、雨漏りが発生したのは、最近と思われます。
お部屋の雨漏りよりずいぶん前に、屋根裏で雨漏りが発生しているということはよくあります。
その場合は、木材が腐食している可能性が高く、屋根全体の葺き替えなど大規模な修繕工事なってしまいますが、今回は部分的な補修工事で大丈夫そうです。
お客様もコストを抑えたいとのことでしたので、今回は雨漏り箇所の谷板金の交換工事で雨漏りを解決します。
屋根に上っての点検の様子。
屋根の谷部分を詳しく見ていきます。
谷板金は、錆びて赤く変色していました。
錆びのせいで、板金が腐食し、穴が空いていますね。
屋根の谷は雨水が集中する箇所なので、劣化しやすく、雨漏りも起こりやすい部分です。
漆喰部分の劣化も見られましたが、緊急性は低く、雨漏りにつながることはないと判断し、今回は谷板金の交換工事だけおこないます。
■工事開始:谷板金・瓦を取り外します
まずは、谷板金の周辺の瓦を取り外します。
今回のお家の屋根瓦は、ラバーロック工法で取り付けられていました。
カッターでコーキングをカットし、取り外していきます。
ソーラーパネルが設置されていたので、こちらも一時的に取り外しました。
ラバーロック工法とは?
ラバーロック工法は、瓦をコーキングボンドで固定する工法です。
画像でも、瓦にコーキングされているのがわかると思います。
以前は、耐震性がアップするということで、よく施工されていましたが、
屋根材を取り外しにくい
水はけが悪くなる
瓦が全部一緒に剥がれてしまう危険がある
ことなどから、最近ではこの工法はおこなわない、という業者さんがほとんどです。
コーキングをカットしたら、瓦を外していきます。
この瓦は、谷板金設置後に同じ場所に戻しますので、スムーズに戻せるように、瓦に番号を書いておきます。
瓦は取り付ける際に、瓦同士がぴったりとはまるように、サイズや角度を調整して取り付けられています。
適当な場所に戻すことはできませんので、取り外す際にナンバリングしておく必要があるのです。
瓦を外した後の様子。
防水紙が損傷していました。
破れて、穴が空いています。
数年前に葺き替え工事をおこなったそうですが、その際に谷板金は新しいものに交換しなかったそうです。
このときに谷板金を交換していれば、今回、雨漏りすることはなかったかもしれませんね。
■あらたな防水紙と谷板金を取り付けます
あらたな防水紙を敷設します。
使用したのは、田島ルーフィングの「ライナールーフィング」です。
防水性・耐久性に優れた、高品質な改質アスファルトルーフィングです。
谷などの、雨水が集中する場所にもよく使われています。
そして、谷板金を取り付けます。
使用した板金は、ガルバリウム鋼板素材です。
耐候性に優れた、錆びにくく軽量な素材になります。
耐用年数が、30年と長いのも魅力です。
板金の重なる部分は隙間ができないように、コーキング処理し、慎重に加工していきます。
これで、雨漏りを防ぐことができます。
■工事が完了しました
一旦取り外していた瓦とソーラーパネルを再び戻して、すべての工事は完了です。
錆びて赤く変色していた谷板金が、しっかりとした谷板金に新しくなりました。
「これで雨漏りしなくなり、ホッとしました。」と、お客様にもご満足いただきました。
谷板金は雨漏りしやすい箇所でもありますので、定期的なメンテナンスをおこなうのがおすすめです。
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、屋根の部分的な補修工事も承ります。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
点検に伺い、屋根の状態を詳しく調査、最適な工事をご提案いたします。
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
Comments