top of page

川口市本町にてトヨタホームの外壁塗装とバルコニーのウレタン防水工事をおこないました


ビフォーアフター

目 次



今回の工事の基本情報

川口市本町のお客様より、塗装メンテナンスのご依頼をいただきました。


今回は、トヨタホーム施工の住宅の、外壁塗装とバルコニー防水工事をご紹介します。


■リフォームデータ


・施工内容・・・・外壁塗装、ベランダ防水

・工事期間・・・・5週間

・工事価格・・・・¥1,454,000

・ハウスメーカー・トヨタホーム

・施工エリア・・・川口市本町 築19年

・施工内容詳細・・【日進産業】断熱塗料ガイナ⋯N-87

   【日進産業】断熱塗料ガイナ⋯19-65D


足場の架設

足場の架設

まずは、足場の架設をおこないます。


足場の架設は、作業の効率化だけでなく、安全に作業をおこなうためにも重要な工程です。


また、足場にメッシュシートを設置することで、塗料や汚れの近隣への飛び散りを防ぐこともできます。




ジョイントエンペラーで外壁のコーキング打ち替え

コーキングの打ち替え前

コーキングの打ち替え前の様子。


まずは、古いコーキングを撤去します。

マスキングテープで養生をおこない、プライマー(下塗り材)を塗布

マスキングテープで養生をおこない、プライマー(下塗り材)を塗布します。

コーキング材(ジョイントエンペラー)を充填

コーキング材(ジョイントエンペラー)を充填します。


へらを使い、コーキング部分をならします。

マスキングテープを取り外し、コーキングの打ち替え完了

マスキングテープを取り外し、コーキングの打ち替えは完了です。

コーキングで使用した材料の検収作業

コーキングで使用した材料の検収作業をおこないました。



次世代型の長寿命コーキング材「ジョイントエンペラー」について

高機能で寿命の長い塗料が主流となっている現在、コーキング材にも高性能な製品が求められます。


一方で、高機能塗料の寿命が長いのに対し、コーキングの寿命が短いのでメンテナンスの頻度が違ってくるという問題が発生しています。


塗料が劣化する前に、コーキングが先に寿命を迎え、劣化し亀裂や剥離が発生してしまうのです。


この問題を解決できるのが、「ジョイントエンペラー」です。


従来のコーキング材の寿命は数年ですが、「ジョイントエンペラー」は、20年という、長期間の耐久性を誇ります。

柔軟性・防水性も抜群です。


「ジョイントエンペラー」と、高機能塗料とを組み合わせて使用することで、メンテナンスの頻度も少なくすみ、メンテナンスコストも抑えることができます。



バイオ洗浄+高圧洗浄で、汚れをしっかり洗い落とします

バイオ洗浄液を混合している様子

バイオ洗浄液を混合している様子。


洗浄液混入後、しっかりと混ぜ合わせます。

バイオ洗浄液をかけ、高圧洗浄をおこないます

バイオ洗浄液をかけ、高圧洗浄をおこないます。



バイオ洗浄について詳しく!

特殊な薬品を使い、洗浄をおこなうことをバイオ洗浄といいます。


水だけで洗い落とす高圧洗浄では、落としきれないカビやコケなどの菌も、根こそぎ洗い落としてくれます。


しっかりと汚れや菌を洗い落とすことで、塗料の性能を十分に発揮し、長持ちさせることができます。


水の水圧だけで落とす高圧洗浄より、外壁や屋根への負担も少なくなるのもメリットです。



断熱・遮熱塗料ガイナで外壁塗装

外壁1 下塗り

外壁1 下塗りをおこないます。

中塗り、上塗り

中塗り、上塗りで仕上げます。

外壁1の塗装が完了

外壁1の塗装が完了しました。

外壁2 下塗り

外壁2 下塗りをおこないます。

中塗り、上塗り

中塗り、上塗りで仕上げます。

外壁2の塗装が完了

外壁2の塗装が完了しました。



外壁塗装について

塗装は、下塗り→中塗り→上塗りと、3回塗りをおこなっています。


しかし、外壁材の種類や塗装面の状態などによって4回塗りをおこなうこともあります。

長持ちするきれいな塗膜に仕上げるには、塗布量を守り、しっかりとていねいに塗装をおこなうことが大切です。


塗装の施工は、ローラーと吹き付け塗装がありますが、当社では、主にローラー塗装でおこなっています。


吹き付け塗装は、専用の器具で、霧状に噴霧して塗装をおこないます。

短時間で広範囲を塗装できるのが、メリットです。


ローラー塗装は、専用のローラーを使い、塗っていきます。

ローラー塗装は、手作業のため時間はかかりますが、吹き付け塗装よりも塗膜が厚くしっかり付き、ムラのない美しい仕上がりになります。


また、ローラー塗装ですと、近隣への塗料の飛び散りも防ぐことができます。



塗料について

高機能塗料が数多く登場し、塗装はお家の美観だけでなく機能性も重視される時代です。


フッ素塗料や無機塗料などの、超高耐久性塗料や、遮熱や断熱に優れた塗料など種類も豊富です。


当社でも、高機能塗料を取り揃えております。


こだわりたいこと、どんな性能を求めているのかなどお伝えください。

快適に過ごせる、高機能な塗料選びのお手伝いをさせていただきます。



付帯部の塗装

・軒天

軒天塗装の様子

軒天塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。

仕上げ塗装をおこない、軒天の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、軒天の塗装は完了です。


軒天は、外壁から外側に出た部分(=軒)の裏側のことで、上裏とも呼ばれます。


軒天は、湿気がこもりやすい箇所なので、防カビ効果のある塗料を使用しています。


とても粒子が細かく、浸透力・吸着力も抜群です。

目地や釘頭も、目立ちにくくなります。


・破風、鼻隠し

破風と鼻かくしの塗装

破風と鼻かくしの塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。

仕上げ塗装をおこない、破風と鼻かくしの塗装完了

仕上げ塗装をおこない、破風と鼻かくしの塗装は完了です。



破風と鼻かくしについて詳しく!

破風は、切り妻屋根の側面部分を指し、軒先の先端にあるのが鼻かくしです。


破風は、風で屋根が飛ばされないようにしている役割があります。

文字通り風を破るように、風から家を守っています。かっこいいですよね。


鼻かくしは、雨樋の下地としても使われ、雨水が屋根内部に入り込むのを防ぐ役割があります。


どちらも風や雨から住宅を守る大切な部位です。


以前は、破風にも鼻かくしにも、木材が使われることが多かったです。

最近では、耐久性の観点から、窯業サイディング系やガルバリウム鋼板などの金属系の素材が選ばれることも多くなってきました。


雨風が当たる箇所なので、塗装をおこなってもすぐに劣化してしまうからです。


ガルバリウム鋼板は金属なので、腐食の心配がなく、長持ちするのがメリットです。


・雨樋

雨樋の塗装の様子

雨樋の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。

仕上げ塗装をおこない、雨樋の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、雨樋の塗装は完了です。


雨樋の塗装においても、外壁の塗装に使用した塗料と同様な塗料を組み合わせています。


耐用年数を合わせ、効率よく塗装メンテナンスをおこなうことができます。


雨樋は、紫外線などにより劣化します。

劣化が進行すると、ひび割れや歪みが起こります。

雨樋の内側は、塗装をおこなうことができませんので、20年以上経過している雨樋は、塗装よりも雨樋の交換がおすすめです。


外壁の塗装などリフォームをおこなう際に、一緒に交換するということも多いです。


雨樋の素材は樹脂製が多いですが、樹脂の中に鉄板が入っている雨樋もあり、耐用年数が長いのでおすすめです。


雨樋に不具合が生じると、ゴミなどが溜まり雨水がスムーズに排水されず、雨漏りにもつながってしまいますので、定期的なメンテナンスをおこなってください。


・シャッターボックス

シャッターボックスの塗装の様子

シャッターボックスの塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。

仕上げ塗装をおこない、シャッターボックスの塗装完了

仕上げ塗装をおこない、シャッターボックスの塗装は完了です。



昔の住宅は雨戸が主流でしたが、最近では雨戸の代わりにシャッターを採用する住宅も増えてきました。


メンテナンスでは、シャッター本体の塗装はおこないませんが、(シャッターを上げ下げするときに、こすれてしまうから)シャッターボックスは金属製なので、塗装をおこなっています。


塩ビ鋼板素材のシャッターボックスは、鋼板の表面に塩化ビニル処理がされているため、専用のプライマー(下地材)を塗る必要があります。


・庇

庇の塗装の様子

庇の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。

仕上げ塗装をおこない、庇の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、庇の塗装は完了です。


庇の塗装について

庇の素材は、雨戸やシャッターボックスと同じ鋼板が多いので、塗装も同様におこないます。


庇は金属製なので、雨音が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。


この音を軽減できる特殊な塗料もございます。


塩ビ鋼板素材の庇は、鋼板の表面に塩化ビニル処理がされているので、専用の下地材(プライマー)を塗っています。


普通に塗装をしても、塗膜がすぐに剥がれてしまうので注意が必要です。



使用した材料の検収作業

使用した材料の検収作業
使用した材料の検収作業

今回使用した材料の検収作業の様子。


使用した材料をその場で撮影し、お見積りと間違いがないかの確認をしています。


塗装面積に対しての、既定の量と使用した量の比較もおこない、正しく塗装をおこなったかの確認をすることもできます。


使用した材料:日新産業「ガイナ」



バルコニーのウレタン防水工事

ケレン作業で、下地を整える

まずはケレン作業で、下地を整えます。

プライマー(下地材)を塗り、自着シートを敷く

プライマー(下地材)を塗り、自着シートを敷いていきます。

シートの上にメッシュシートを貼り、強度をアップ

シートの上にメッシュシートを貼り、強度をアップさせています。


脱気筒を設置します。

ウレタンを塗っている様子

ウレタンを塗っている様子。


2度塗りをおこないました。

トップコートを塗り、バルコニーウレタン防水工事の完了

トップコートを塗り、バルコニーウレタン防水工事の完了です。



バルコニーの防水工事について

防水工事には、密着工法と絶縁工法があります。

  • 密着工法:下地に密着させる工法

  • 絶縁工法:下地にシートを貼り防水層を形成する工法


防水工事の種類は、ウレタン防水やシート防水、FPP防水などいろいろあります。

  • ウレタン防水:ウレタン塗料を塗ることで防水塗膜を作る方法。継ぎ目のない均一な仕上がりになります。

  • FPP防水:繊維強化プラスチックで、強度が高く耐久性に優れています

  • シート防水:既存の防水材にシートを貼る工法。伸縮性があり、ひび割れが起こりにくい。紫外線に強く耐候性に優れています。


バルコニーの広さや劣化の度合いなど、バルコニーの状態にあった施工をおこなうことが大切です。



工事が完了しました

工事完了 外観写真

外壁塗装とバルコニーの防水工事が完了しました。


新築のような仕上がりに、お客様にも大変満足していただけました。



トヨタホームの評判と価格帯


ハウスメーカー「トヨタホーム」の注文住宅は、坪単価が約40万円から70万円と、中価格帯のハウスメーカーと言えます。ローコスト住宅と高価格帯の大手ハウスメーカーの中間に位置し、予算に応じた幅広い選択肢を提供しています。ただし、間取りや設備によって見積もりや坪単価は変動するため、事前のシミュレーションが必要です。品質と価格を考慮すると、トヨタホームの注文住宅は妥当な価格設定と評されています。


トヨタホームの全体概要


トヨタホームは2003年に名古屋で設立されたトヨタグループの一員で、戸建て住宅から賃貸住宅、マンション、街づくり、リフォーム事業まで幅広い住宅関連事業を展開しています。高耐震性と耐久性を兼ね備えた住宅を短期間で建設し、長期にわたる安心と快適な住環境を提供しています。


トヨタホームの特徴とメリット


トヨタホームでは、家族が安全かつ安心して暮らせる住宅の提供に注力しています。耐震性、耐久性、断熱性、気密性、通気性、防犯性に優れ、快適で健康的な生活環境を実現しています。トヨタホームの住宅は、1年を通して快適で健康的な生活をサポートし、高い通気性により湿気による住宅の劣化を防ぎます。


トヨタグループの技術と防犯対策


トヨタグループの技術力を活用したトヨタホームの住宅は、エコキュート、日射制御エアリーガード、ダイナミックダンパーなどの最先端技術を取り入れています。さらに、狙われにくく、入られにくい防犯性能を備え、毎日の安全と安心を提供します。


ZEH住宅とトヨタホームの家づくり


トヨタホームでは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)を採用し、太陽光発電を含むエネルギー消費の正味ゼロを目指す住宅を提供しています。これにより、断熱、省エネ、創エネの3つの要素が光熱費の大幅削減に寄与します。


トヨタホームの耐震・制震技術


トヨタホームの注文住宅には、「耐震+制震」技術が採用されており、大震災にも余震にも強い耐震性を提供しています。鉄骨ラーメン構造とパワースケルトン構造体、さらに独自の制震装置T4システムを採用し、地震による住宅の変形を効果的に軽減します。


トヨタホームの実績と安心感


トヨタホームは、売上高約867億円(2017年3月期)という実績を持ち、愛知県では15年以上連続で戸建販売戸数1位を獲得しています。トヨタブランドの信頼と実績に裏打ちされた安心感で、多くの顧客がマイホームづくりをしています。


(必読!)外壁塗装成功のための究極ガイド:要点と詳細解説



外壁塗装を成功させるための10項目


このガイドでは、外壁塗装の成功に不可欠な要素を初めに概略として紹介した後、それぞれのポイントについて深く掘り下げて説明します。優れた品質の外壁塗装を実現するためには、信頼できる業者の選択から施工の細かい部分に至るまで、さまざまな要因が影響します。これらのキーポイントを理解し、適切な業者を選択することで、安心して住める住宅を得ることが可能です。


外壁塗装成功のための概要


  1. 二重チェックの管理体制

  2. 色見本のサイズと実際の外観の照合

  3. 業者の説明の明確さと点検の徹底性

  4. 見積書の詳細さと明確さ

  5. 長期的な視点での塗料選択

  6. 業者が提供する塗料の種類

  7. 費用相場の理解

  8. 近隣への挨拶とトラブル防止策

  9. 工事中の写真撮影による透明性の確保

  10. 保証とアフターケアの充実性


外壁塗装業者の選び方


  • 地元での実績:地域特性と信頼性の理解

  • 口コミとアンケートの公開:透明性と顧客満足度

  • 第三者機関による評価:客観的な品質保証


各ポイントの詳細解説


ポイント1: 二重チェックの管理体制 外壁塗装の品質を確実に保つため、業者には徹底した二重チェック体制が必要です。


ポイント2: 色見本のサイズ 色見本の大きさは、最終的な外観を正確にイメージする上で重要です。


ポイント3: 業者の点検と説明 外壁塗装前の業者による詳細な点検と、その説明の明確さが外壁塗装の成功を左右します。


ポイント4: 見積書の具体性 見積書は、提案内容の透明性を確認するための重要な資料です。


ポイント5: 塗料の選択 長期的な耐久性と品質のため、塗料の選択は非常に重要です。


ポイント6: 提供される塗料の種類 多様な塗料を扱う業者は、適切な提案を行う可能性が高いです。


ポイント7: 費用相場の把握 外壁塗装の費用相場を知ることで、適正な価格でサービスを受けられます。


ポイント8: 近隣への挨拶 工事に伴うトラブルを防ぐため、近隣住民への適切な挨拶は必須です。


ポイント9: 工事中の写真撮影 施工の透明性を保つため、工事中の写真撮影を依頼することが有効です。


ポイント10: 保証とアフターケア 施工後のサポートは、長期的な安心感を提供します。



最適な外壁塗装業者の選び方 地元での実績、公開される口コミやアンケート、第三者機関による評価は、業者選びの際の重要な指標です。

このガイドが、外壁塗装を成功させるための有益な参考情報となることを願っています。

Comentarios


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png