

屋根は軽くて丈夫な金属屋根にしよう!
と漠然としたイメージから、金属屋根を選択する方も多いのでないでしょうか。
ただ、金属屋根といっても、大きく分けて6種類あります。
今回は、それぞれの屋根材の特徴と、あなたに最適な屋根材の選び方について、
詳しくご紹介します。
【1】 金属屋根6種類とその特徴
金属屋根は全部で6種類あり、それぞれ違う特徴があります。
屋根材を比較する際は、次のポイントを参考にしてみてください。

ここからは、6種類の屋根材の特徴を見ていきましょう。
1 ガルバリウム鋼板


金属屋根へのリフォームで一番人気なのが、ガルバリウム鋼板です。
ガルバリウムとは、アルミニウム、亜鉛、シリコンから生成される、アルミ亜鉛合金メッキ鋼板のことです。
軽量で、金属屋根の中でも比較的安価なのが特徴です。
潮風には弱く、年数が経つと錆びてしまう事もあるので注意しましょう。
2 ジンカリウム鋼板


ジンカリウムとガルバリウムの違いは、亜鉛とシリコンの含有率と商標の違いです。
主に海外で使用されている屋根材で、日本で見かけるのは表面に石粒をコーティングし「ジンカリウム鋼板」と呼ぶことが多いです。
ガルバリウムより少し重いですが、表面にコーティングや石粒があるので、長期間再塗装しなくても良いのが特徴です。また塩害にも強い耐久性を発揮します。
ただし、まだ日本では施工できる業者が少ない為、施工実績が豊富で信頼できる業者を探すのが難しいのがデメリットとも言えます。
3 トタン


トタンとは、鉄板を亜鉛メッキで覆った金属のことです。
素材自体が安く、施工も簡単なので、高度経済成長期によく屋根材として使われていました。
現在はより耐久性の高い屋根材が多く出てきている為、選ばれる方はほとんど居ません。
4 銅板


銅板は年数が経つと、徐々に青緑色に変化していきます。独特の風合いと重厚感が特徴です。
これは緑青(ろくしょう)と良い、錆びへの耐久性を高める役割を持っています。
耐久性が高く、軽量で柔らかく加工がしやすいことから、繊細な仕上がりが求められる純和風建築や寺社仏閣に多く使われています。
現在は、和風建築の減少と、非常に高価な屋根材のため、使われることは滅多にありません。
5 ステンレス


ステンレスは鉄やクロム、ニッケルを含んだ合金のことです。
非常に耐久性が高いので、体育館やホテルなどの大型施設で使用されることが多いです。
素材単価が高価で、施工できる業者が少ない為、あまり普及していません。
6 チタン


チタンは金属屋根の中でも、特に高い耐久性能を持っています。
また、重量が和瓦の10分の1以下と、軽量なのを生かして、東京ビックサイトや浅草の浅草寺など、寺社仏閣の屋根改修や大型施設で使われています。
ただ、費用が高いので、戸建住宅で使われることはほとんどありません。
【2】 屋根材の選び方
金属屋根はそれぞれ、メリット、デメリットがあります。
どの屋根材を選ぶかは、ご自身の考え方や、建物の状況によって大きく変わってきます。
ここでは、3つのポイントに絞った選び方をご紹介します。
種類が多くて、迷ってしまうという方は、ぜひこちらを参考にしてみて下さい。
1 コスパ重視は「ガルバリウム鋼板」

コストを抑えたいなら、ガルバリウム鋼板がおすすめです。
本体価格はジンカリウム鋼板の半分程度ですが、耐用年数は20年以上なので、費用と耐久性のバランスが良いです。
屋根リフォームの中で最も人気の金属屋根なので施工事例も多く、製品の色やデザインも豊富です。
2 デザイン性、耐久性重視は「ジンカリウム鋼板」

デザイン性や耐久性を重視する場合は、ジンカリウム鋼板がおすすめです。
表面が石粒でコーティングされている為、耐用年数が30〜50年と非常に長く、長期間塗り替えの心配がありません。
石粒によるザラザラした質感はデザイン性も高く、見た目のこデザイン性にこだわりたい方にも
ぴったりです。
3 大型物件なら「ステンレス」

他の金属屋根と比べると価格は高いですが、耐食性に優れていて、劣化しにくい特徴があります。
何回も足場を建てるのが大変な大型物件には、断然ステンレスがおすすめです。
基本的にはメンテナンスがほとんど要らないので、ランニングコストを抑えられます。
※色あせが気になる場合は、20年を目安に塗装工事をお勧めします。
3 長持ちさせる為には定期的な点検、メンテナンスが大切です

金属屋根は、定期的にメンテナンスを行うことにより長持ちする屋根材です。
設置後は定期的な点検と、必要であれば塗装などのメンテナンスを行いましょう。
屋根は台風や大雪などの自然災害の影響を受けやすい場所なので、
年に1回は専門業者に定期点検を依頼するのがベストです。
こまめに点検を行い、不具合を発見した際は、早めに修理するようにしましょう。
耐久性の高い屋根材でも、傷が付いたらそこから屋根全体の劣化に繋がることもあります。
普段なかなか見えない屋根だからこそ、点検メンテナンスをしっかり行って、長く維持していきましょう!
まとめ
いかがでしたか。
これまで金属屋根6種類の特徴や、選ぶ際のチェックポイントをご紹介してきました。
・ ガルバリウム鋼板(コスト重視の方にオススメ!)
・ ジンカリウム鋼板(耐久性、デザイン性重視の方にオススメ!)
・ トタン
・ 銅板
・ ステンレス(大型物件にオススメ!)
・ チタン
どの屋根も定期的な点検、メンテナンスさえ行えば長持ちする、非常に優れた屋根材です。
ご自宅に合った屋根材を選ぶ際の参考にしてみてください!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
[無料]外壁・屋根塗装・屋根リフォーム見積もり 100枚の点検写真!

「外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、我が家は実際いくらくらいかかるのかな?」
「そろそろとは思うけど、外壁・屋根塗装、屋根リフォームってどこに頼んだらいいの?」 とお悩みではありませんか?
そんな方は一度、塗装専門店や板金工事専門店による正確な見積もりをご覧になることをお勧めします。 今塗装をご検討中の方はもちろん、将来の費用計画作りにもお役に立ちます。
株式会社三誠ホームサービスでのお見積作成は、
・50~100枚もの写真を撮る丁寧な点検診断+写真付き点検報告書を進呈!
・我が家の適正価格が分かる詳細な見積り書!
・塗料プランは3パターン以上もらえて比較検討できる専門用語もスタッフが分かりやすく解説!
お見積りとその内容説明まで、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
株式会社三誠ホームサービス 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。