ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区花畑にて谷樋交換工事と屋根瓦の飛散を防ぐための固定をおこないました | サンセイホーム

足立区花畑にて谷樋交換工事と屋根瓦の飛散を防ぐための固定をおこないました

足立区花畑にて谷樋交換工事と屋根瓦の飛散を防ぐための固定をおこないました

足立区花畑にて谷樋交換工事と屋根瓦の飛散を防ぐための固定をおこないました

足立区花畑のお客様より、屋根についてのご相談をいただきました。

外壁塗装をおこなう際に、屋根が損傷していると指摘されたそうです。

すぐに点検に伺い、屋根の状態を調査すると、谷樋が損傷し、屋根瓦の固定がゆるんでいました。

今回は谷樋の交換工事と、屋根瓦の固定をおこないます。

外壁塗装の足場がちょうど架設されていたので、その足場を利用しての工事となりました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:谷樋交換工事・屋根補修工事 

  • 施工期間:2日間 

  • 築年数:30年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で屋根の状態を確認

点検時の屋根の様子。

谷板金の素材が、通常のものとは違う板金が使われていました。

経年による劣化で錆びが発生し、腐食も見られました。

いつ雨漏りが起こっても不思議ではないほど、劣化しています。

■工事開始:谷樋周辺の瓦を取り外します

まずは、谷樋周辺の瓦を取り外します。

この瓦は、谷樋の交換後、またもとに戻します。

破損などのないように、ていねいに取り外し、保管しておきます。

瓦の再利用について

「瓦は再利用できるの?」という、ご質問をいただくことがあります。

瓦は、耐用年数が非常に長いので、再利用できることが多いです。

瓦の廃棄や処分費用などにコストがかかってきますので、まだ使える瓦はできるだけ再利用しています。

瓦が破損していたり、劣化が激しい場合は、再利用することはありません。

その場合は、あらたな瓦を取り寄せることになりますので、お客様にくわしいご案内をさせていただいております。

瓦を再利用できるかは、点検時や工事前に決定しています。

>>>施工事例 足立区綾瀬にて谷樋の交換工事!穴の空いた谷板金からの雨漏りを解決しました

■あらたな谷板金を取り付けます

あらたな谷板金を取り付けている様子。

谷板金のつなぎ目部分は、雨水が入り込みやすい箇所です。

コーキングボンドでしっかりと接着し、雨水の侵入を防ぎます。

一旦取り外していた屋根瓦を、もとに戻している様子。

葺き土の上に屋根瓦を置き、高さの調整をしながら取り付けていきます。

屋根瓦にコーキングボンドを塗り、固定力をアップさせました。

>>>施工事例 足立区宮城で、ガルバリウム鋼板による谷樋交換工事とシルガードによる棟瓦取り直し工事で雨漏り解決!

■ケラバ瓦を固定します

ケラバ瓦も固定していきます。

ケラバとは、屋根の端に当たる部分です。

瓦の飛散を防ぐために、鉄製の棒と針金で固定されていましたが、この鉄製の棒は、劣化し、固定力もかなり低下していました。

棒自体が外れて落下してしまったら、事故につながる危険もありますので、撤去したほうが安全です。

鉄製の棒には、軒先の瓦とケラバの瓦をつながるように固定することで、飛散や落下を防ぐ役割がありましたが、現在はこの施工をおこなうことはありません。

ケラバ瓦の固定には、ビス釘を使用しました。

現在は、瓦の固定には、ビス釘を使用するのが主流になっています。

軒先瓦を固定している様子。

いままで、瓦を固定していた鉄製の棒を撤去し、瓦に固定用の穴をあけます。

その穴に、ビス釘を打ち込み、瓦を固定しました。

■工事が完了しました

ケラバ瓦を固定している様子。

軒先瓦と同様に、瓦に穴をあけ、ビス釘を打ち込みます。

ケラバ瓦もしっかりと、固定されました。

これで谷樋交換と屋根瓦を固定する補修工事が、全て完了しました。

サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、屋根の部分的な補修工事も承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

すぐに点検に伺い、お客様のお家の状態に最適な補修工事をご提案いたします。

>>>足立区で棟板金工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ