ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区南花畑にて劣化して黒ずんだ屋根漆喰の詰め直し工事をおこないました | サンセイホーム

足立区南花畑にて劣化して黒ずんだ屋根漆喰の詰め直し工事をおこないました

足立区南花畑にて劣化して黒ずんだ屋根漆喰の詰め直し工事をおこないました

足立区南花畑にて劣化して黒ずんだ屋根漆喰の詰め直し工事をおこないました

足立区南花畑のお客様より、屋根についてのご相談をいただきました。

きっかけは、訪問業者だそうです。

「屋根の状態が劣化しているので、工事をしたほうがいい。」と言われ、不安になり、当社にお問い合わせをいただきました。

点検に伺い、屋根の状態を確認したところ、屋根の漆喰が劣化し、黒ずんでいました。

漆喰が劣化すると、防水効果が低下し、雨水が入り込んでしまうので、そうなる前に漆喰の詰め直し工事をご提案いたしました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:漆喰詰め直し工事 

  • 施工期間:10日間 

  • 築年数:30年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で屋根の状態を確認

点検時の壁際の屋根の様子。

雨水が通る場所ということもあり、ほかの部分より劣化が早い箇所です。

のし瓦の黒ずみが見られます。

この部分に黒ずみができる原因としては、雨水が流れたときに生じるほこりなどのほか、のし瓦の内側から発生した灰汁(アク)があります。

灰汁は表面的な汚れではなく、漆喰の内部の汚れです。

屋根の内部に雨水が入り込んでいる可能性があります。

隅棟部分の漆喰の状態。

黒ずみだけでなく、穴が空き、損傷している箇所もあります。

屋根の漆喰は遠くから見ると、一見なにも劣化していないように見えますね。

しかし、詳しく調べると、黒ずみなどの劣化がはっきりとわかります。

鬼瓦付近の漆喰の状態。

漆喰に穴が空いていました。

このままですと、漆喰が剥がれてしまいます。

屋根のてっぺんなので、太陽光や風雨の影響をかなり受ける部分です。

その分、劣化の進行も早くなります。

巴瓦の漆喰も劣化し、黒ずんでいます。

風雨が直接当たるので、劣化も激しいです。

同じように漆喰が塗られていたはずですが、劣化の進行具合が違っているのがわかりますか。

長年の風雨や太陽光の当たり方によって、劣化の状態も違ってくるのです。

点検の結果、屋根漆喰の劣化の状態を撮影し、お客様に点検の結果をご報告いたしました。

今回は、劣化した屋根漆喰の詰め直しをおこなうことになりました。

>>>足立区千住旭町にて漆喰の詰め直し工事!瓦屋根の住宅の雨漏り修理をおこないました

■漆喰の詰め直し工事とは?

「漆喰の詰め直し」とは、古くなった漆喰を撤去し、あらたな漆喰を塗っていくという工事です。

漆喰の防水機能が低下すると、屋根内部に雨水が入り込み、雨漏りにつながってしまいます。

ですので、劣化して損傷してしまう前に、定期的な漆喰のメンテナンスが必要です。

だいたい15年~20年で、メンテナンスをおこなうことで、長持ちする屋根となります。

既存の漆喰をそのままに、その上に漆喰を塗っていく工法**「漆喰の詰め増し」**もあります。

しかし、「漆喰の詰め増し」は、古い漆喰が剥がれると、あらたな漆喰も剥がれ落ちてしまいます。

漆喰のメンテナンスには、**「漆喰の詰め直し」**がおすすめです。

■棟部分の漆喰の詰め直し

棟の漆喰は黒ずみ、破損している箇所もありました。

まずは、棟部分から漆喰の詰め直し工事をおこなっていきます。

棟の漆喰について

大棟や隅棟の漆喰は、半月のようなデザインです。

半月漆喰とも、呼ばれます。

隅棟の漆喰も黒ずみ、剥がれも見られましたので、漆喰の詰め直しをおこないます。

隅棟は、雨水が流れてきますので、劣化しやすい箇所です。

雨水とともに、ほこりなども付着し、黒ずみもつきやすくなります。

屋根の形状は、屋根面が4方向に傾斜している、寄棟屋根というスタイルでした。

大棟と隅棟の接続部分は、三又部といいます。

雨水が流れ、劣化しやすい箇所で、漆喰の損傷が見られましたので、この部分にも漆喰の詰め直しをおこないました。

三又部を、正面から見たところです。

雨水が直接当たる箇所ということもあり、劣化が激しく、漆喰が剥がれ、穴が空いているような状態でした。

また、液だれも見られました。

付着した液だれは、拭いても取り除くことはできません。

棟違いという、独特な形状の棟の漆喰の状態です。

同じ場所の漆喰でも、太陽光の当たり方や風向きなどで、劣化の度合いが違っていました。

両方とも、漆喰詰め直しをおこないました。

棟しまい部分は、大きめに漆喰を成形することで、完全に雨をシャットアウトできます。

>>>施工事例 足立区千住曙町にて天井から雨漏り発生、劣化した瓦屋根の漆喰工事で解決しました

■壁際の漆喰の詰め直し

下屋の壁際部も、漆喰詰め直しをおこないました。

*壁際部:外壁と屋根瓦の取り合い部分

屋根と平行になっている、平行壁際です。

こちらは棟と同様に、半月漆喰で仕上げました。

工事後の状態を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。

「きれいに仕上がりましたね。雨漏りの心配もなくなり、よかったです。」

と、ご満足いただけました。

**サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)**では、屋根の漆喰工事も承っております。

屋根の漆喰の詰め直しをおこなえば、瓦屋根はさらに長持ちしますよ。

屋根のメンテナンスについても、お気軽にお問い合わせくださいませ。

>>>足立区で瓦の漆喰工事・メンテナンスをするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ