足立区千住河原町にて強風で瓦が落下、棟瓦の修繕工事をおこないました
足立区千住河原町のお客様より、屋根についてのご相談をいただきました。
きっかけは、庭に瓦が落下してきたこと。
点検に伺い、屋根の状態を確認しました。
落下したのは、棟瓦の冠瓦でした。
今回は、棟瓦の補修工事として、落下した冠瓦を取り付けていきます。
今回の工事の基本情報
-
施工内容:瓦補修工事
-
施工期間:2日間
-
築年数:35年
>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!
■瓦が落下した原因を調査します
屋根に上っての点検の様子。
大棟の先端部分の瓦である、冠瓦がなくなっていました。
この瓦が、落下したもののようです。
なぜ落下してしまったのか、詳しく調べていきます。
落下した瓦部分には、防水紙や漆喰などの防水処理がされていませんでした。
雨水が下地に入り込み、土台の木材が腐食してしまったようです。
そのせいで固定力が低下し、釘が抜けてしまったことで瓦の落下につながったと思われます。
大棟の土台部分の調査を続けます。
土台には、空間がありました。
この空間は、換気口としての役割があります。
屋根の上部に溜まった、あたたかい空気を、この換気口から逃がしています。
しかし、この換気口の隙間から、雨水が屋根裏に侵入してしまう可能性がありました。
このまま棟瓦を取り付けるのではなく、しっかりと防水加工をしてから取り付ける必要があります。
瓦を固定していた釘が、浮いていました。
経年による劣化でしょう。
ですが、瓦の固定に使われていた釘にも問題がありました。
まず、釘の長さが短かすぎました。
そして、鉄釘が使われていたのも問題です。
お客様のお家の瓦は、陶器瓦でした。
通常、陶器瓦の固定に、鉄釘を使用するのはNGです。
鉄釘は劣化により、錆びて膨張します。
膨張すると陶器瓦は圧力に耐えられず、破損してしまうのです。
瓦屋根の反対側は、カラーベスト屋根で施工されていました。
これまで一度も、メンテナンスをおこなったことがないそうで、カラーベスト屋根も劣化し、色褪せが見られました。
塗装メンテナンスをおこなったほうがいいかもしれません。
お客様に点検の結果をご報告し、今回は瓦屋根の修繕だけおこなうことになりました。
>>>施工事例 足立区神明にて施工不良による棟瓦のズレ、棟補修工事をおこないました
■土台に防水加工をおこないます
棟瓦の修繕工事として、落下してしまった冠瓦を取り付けていきます。
まずは、土台部分の防水加工です。
洋瓦の換気棟でも使用されている防水材を、取り付けました。
防水材は強力な粘着タイプなので、しっかりと取り付けることができます。
>>>施工事例 [足立区梅田]台風被害で雨樋が破損!交換工事と一緒に棟瓦取り直し工事も行いました!
■冠瓦を取り付けます
防水加工した土台に、冠瓦を取り付けていきます。
冠瓦の固定にはビス釘を使用していますので、固定力もアップし、しっかりと取り付けられました。
ビス釘は普通の釘よりも長持ちするので、浮きやゆるみなど、劣化もしにくいのがメリットです。
■工事が完了しました
資材や作業道具などを片付け、屋根の清掃をおこなったら、すべての工事は完了です。
しっかりと補修された工事後の屋根の様子を撮影し、お客様にご報告をさせていただきました。
「もう瓦の落下の心配がなくなり、ホッとしました。」
と、お喜びいただけました。
**サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)**では、屋根材の落下による、屋根の補修工事も承っております。
「瓦が落下してしまった」というときも、お気軽にお問い合わせください。
すぐに点検に伺い、お客様にご要望に沿った補修工事をご提案いたします。
>>>足立区で棟板金工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!