ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区関原にてスーパーガルテクトのカバー工法で屋根リフォームをおこないました | サンセイホーム
  • 屋根リフォーム

足立区関原にてスーパーガルテクトのカバー工法で屋根リフォームをおこないました

足立区関原にてスーパーガルテクトのカバー工法で屋根リフォームをおこないました

足立区関原のお客様より、屋根リフォームについてのご相談をいただきました。

築30年で、これまでに2回塗装メンテナンスをおこなっているそうです。

3回目の塗装メンテナンスは可能なのか、それとも屋根のリフォームをおこなったほうがいいのか、お悩みとのことでした。

早速点検に伺い、屋根の状態を確認しました。

ひび割れなど屋根材の損傷はなかったものの、塗膜の色褪せが進行していました。

雨漏りもなく、下地も問題なさそうですが、色褪せが激しく塗装によるメンテナンスはできないので、今回は、屋根カバー工法をご提案いたしました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:屋根カバー工法
  • 使用材料:スーパーガルテクト
  • 施工期間:4日間
  • 築年数:30年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で屋根の状態をチェック

点検時の屋根の様子。

お客様のお家の屋根は、鉄骨住宅で、カラーベスト屋根でした。

定期的に塗装メンテナンスをおこなっていたおかげで、屋根材の損傷などは見られませんでした。

しかし塗膜は、経年による劣化で、色褪せが顕著な状態です。

>>>施工事例 足立区舎人でスレートの縁切り不足と天窓のシールが劣化した事で雨漏り、スーパーガルテクトによる屋根カバー工事

■工事開始:棟包みの撤去

足場を架設し、屋根カバー工法をおこなっていきます。

まずは、棟包みを撤去します。

カラーベスト屋根において、屋根カバー工法で、いちばん最初におこなうのが、棟包みの撤去です。

棟包みはカラーベスト屋根に設置されるもので、下地材を取り付けた後に、棟板金をビス釘で固定しています。

使われていた下地材は、センチュリーボードでした。

センチュリーボードは、通常使われる木材よりも、強靭な耐火野地板です。

センチュリーボードを使用することで、劣化も抑えられ、良好な状態が保たれていました。

一方で、棟下地材に使われていた木材は、経年による劣化が見られます。

■防水紙の敷設

防水紙を敷いていきます。

カラーベスト屋根には、タッカーでの固定はできませんので、細かく切った板金と専用ビスで固定しています。

■スーパーガルテクトでの屋根カバー工法

隅棟(屋根の接する交線)に、下地材を取り付け、捨て谷を設置します。

捨て谷は、台風など大雨が降った時に、大量の雨水の侵入を防ぐ部材です。

そして、あらたな屋根材を取り付けていきます。

使用したのはアイジー工業の「スーパーガルテクト」です。

耐久性に優れ、サビにも強い屋根材です。

>>>アイジールーフ【スーパーガルテクト】とは?ガルバリウム鋼板屋根材でカバー工事・葺き替え工事

■棟板金を固定し、工事完了

最後に、棟板金をビス釘で固定して、工事はすべて完了です。

棟板金の固定について詳しく!

メーカーの取扱説明書によると、棟板金の固定にスクリュー釘を使用しても、問題ないようです。

しかし当社では、ビス釘で固定しています。

昨年の台風で、棟板金が取れてしまった、という事例が数多くありました。

スクリュー釘が、抜け落ちたことが原因でした。

それ以降は当社では、しっかりと固定できるビス釘を使用することになりました。

ビス釘でしっかりと固定することで、台風や強風による棟板金の飛散を防ぐことができます。

サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、数多く施工してきた経験の中で、最良と思われる施工を心がけていきます。

>>>足立区でカバー工法(重ね貼り)でリフォームするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ