足立区佐野のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。
玄関庇からの雨漏り、とのことです。
すぐに点検に伺いました。
雨漏りの原因は、玄関庇の勾配がないため、雨が排水されずに、屋根の真ん中に溜まってしまったことによるものでした。
雨漏りしない玄関庇にするため、スムーズに排水されるよう勾配をつける屋根カバー工事をご提案いたしました。
今回の工事の基本情報
- 施工内容:屋根カバー工法
- 施工期間:2日間
- 築年数:30年
>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!
■点検で玄関庇の状態を確認
点検での玄関庇の様子。
点検に伺った当日は、雨が降っていました。
そのおかげで、雨漏りの様子をしっかりと確認することが出来ました。
軒天の真ん中に、雨染みが見られます。
そして雨水が滴っていました。
また軒先の鉄部には、錆びが発生していました。
塗膜の剥がれも見られます。
錆びの状態から、かなり前から雨漏りが発生していたものと思われます。
ハシゴを使って上り、玄関屋根の状態を確認します。
勾配の無い屋根で、排水がされていないことが判明しました。
屋根材には板金が使用されていましたが、大きな板金を2枚つないでいる施工でした。
屋根の中央部分でつながれていたのですが、このつなぎ目から雨漏りしているようです。
経年による劣化でつなぎ目がくぼんでしまい、そこに雨水が溜まってしまったのです。
また板金に錆びも発生しており、腐食による穴が空いている箇所もありました。
これも雨漏りの一因でしょう。
>>>施工事例 【足立区千住寿町】ひどくなる玄関先の雨漏りを修理したい!玄関庇屋根リフォームレポート
■工事開始:勾配をつけた下地を設置
既存の屋根に、勾配を付けていきます。
勾配をつけるために、
①6センチの角材を壁際に固定
↓
②3センチの角材を屋根の中央部に固定
角材の上に、あらたな下地として、パネルを取り付けます。
■防水紙「タディスセルフ」を敷設
防水紙を敷設している様子。
使用した防水紙は、田島ルーフィングの「タディスセルフ」です。
遅延接着型で、貼った直後なら、貼り直しできるのが特徴です。
粘着性なので、タッカーなどで固定する必要がなく、作業効率も上がります。
屋根の工事に良く使われる、人気の防水紙です。
■ガルバリウム鋼板製の屋根材を取り付け
屋根材を取り付けていきます。
使用したのは、ガルバリウム鋼板製の屋根材です。
軽量で耐久性に優れ、錆びに強いので長持ちしますよ。
壁際には排水管やエアコンダクトが取り付けられているので、隙間ができないように慎重に作業していきます。
>>>屋根や外壁に使われるガルバリウム鋼板ってどんな素材?特徴やメリットを徹底解説
■工事が完了しました
軒天の塗装をおこない、雨染み跡も消え、きれいな仕上がりです。
勾配をつけたことで、雨水が溜まることなく、長持ちする屋根になりました。
お客様には
「雨漏りの原因が、勾配の無いことだったとはぜんぜん知りませんでした。
これで、雨漏りの心配もなくなりました。」
と、ご満足いただけました。
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)の屋根プロ110番では、玄関屋根の工事も承ります。
雨漏りを発見したら、まずはお問い合わせください。
すぐに点検に伺い、お客様のお家の状態に最適な雨漏り修理工事をご提案いたします。
>>>施工事例 足立区栗原にて雨漏り発生!劣化して穴の空いた谷板金の交換工事で解決しました