雨漏りからお家を守る!雨仕舞ってなに?防水とは違う、雨仕舞のしくみを徹底解説
雨漏りを防ぐために重要な、**”雨仕舞”**をご存じですか?
普段生活をしていて目にすることはなく、あまり馴染みのない雨仕舞ですが、お家を長持ちさせるためにも、ぜひ知っておきたい住宅のメカニズムです。
今回は、雨仕舞について徹底解説していきます。
雨仕舞ってなに?
まずは、雨仕舞とはどんな役割があるか、ご紹介します。
読み方は**”あまじまい”**と読みます。
雨仕舞は、住宅を雨漏りから守るためになくてはならないものです。
雨水が、屋根やベランダに溜まったままだったり、逆流すると、雨漏りの原因ともなります。
雨仕舞を施すことで、雨水をスムーズに排水することができます。
雨仕舞の役割
-
住宅に雨水が入らないようにする
-
雨水が残らないようにしっかりを排水する
雨仕舞は防水とは違う?
住宅において、雨漏りを防ぐということで、雨仕舞と防水は同じ効能がありますが、具体的な役割は違います。
雨仕舞は雨水を流し、防水は雨水が入り込むのを防ぎます。
雨仕舞は、雨水の通り道をつくるという役割です。
例えば、住宅の傾斜部分やつなぎ目部分も、雨水がスムーズに流れるルートをつくります。
一方、防水は雨水が住宅に入り込まないように加工することです。
雨仕舞と防水は、基本的な違いがありますが、どちらも雨漏りを防ぐ重要なものです。
>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!
雨仕舞の仕組みをチェック
ここでは、雨仕舞の仕組みを見ていきましょう。
雨仕舞は、3つの部材で構成されています。
-
防水シート
-
水切り金具
-
コーキング
防水シートを張り、水切り金具を被せ、隙間にコーキングを充填します。
雨仕舞に必須!水切り金具の種類
雨仕舞に使われる水切り金具****とは、雨水を流すための板金です。
使用される部位によって、さまざまな形に加工されます。
おもに5種類あります。
水切り金具の種類
-
棟包み屋根役物
-
ケラバ水切り
-
軒先水切り
-
雨押え水切り
-
谷桶
それぞれの水切り金具について、くわしく見ていきましょう。
棟包み屋根役物
棟とは、屋根のてっぺんですね。
棟包み屋根役物は、この屋根の棟部分に設置されます。
ケラバ水切り
ケラバとは、外壁から出っ張っている屋根部分のうち、雨樋が付いていない部分。
ケラバ水切りは、ケラバ部分に設置されます。
軒先水切り
雨や雪、日差しを遮ることができ、建物を守る役割がある軒先。
建物より突き出た、軒の先端です。
軒先水切りは、軒先に設置し、雨漏りを防ぎます。
雨押え水切り
屋根や壁の切り替え部や接合部を雨押え(あまおさえ)といいます。
雨押え水切りは、この雨押え部分に設置し、室内に雨が入り込まないようにします。
谷桶
屋根面のつなぎ目で、下向きの傾斜のため、水が溜まりやすい箇所が谷です。
谷桶は、この谷部分に設置し、雨水を流れやすくします。
>>>「水切り」って何?塗装が必要な理由と依頼するときの注意点・費用相場をまとめました
雨仕舞のメンテナンス、確認すべき4カ所
雨漏りを防ぎ、お家を長持ちさせるためにも、雨仕舞を定期的に確認し、メンテナンスをすることが重要です。
確認するポイントは4つあります。
雨仕舞の確認ポイント
-
屋根と外壁のつなぎ目
-
屋根の谷
-
ベランダ
-
天窓
それぞれのチェックポイントを押さえておきましょう。
屋根と外壁のつなぎ目
雨押えともいわれる、屋根や壁の切り替え部や接合部は、雨水が多く流れ、雨仕舞が劣化しやすい部分です。
防水シートや水切り金具に、不具合が発生していないかチェックしてください。
屋根の谷
屋根の谷は、下向きの傾斜なので、雨水の流れ道となり雨水が溜まりやすい箇所でもあります。
水切り金具が、しっかり設置されているか確認してください。
ベランダ
ベランダのチェックポイントは、外壁とのつなぎ目です。
ベランダでは、外壁とのつなぎ目に雨水が溜まりやすいので、特に注意が必要です。
雨漏りの有無、雨仕舞の劣化などを確認してください。
天窓
天窓もつなぎ目に注意が必要です。
屋根とのつなぎ目に雨水が溜まりやすいので、定期的な点検をおこないましょう。
防水シートが劣化していないか、雨仕舞がしっかり役目を果たしているか確認してください。
>>>施工事例 【天窓の雨漏り】雨漏りの原因だった天窓の撤去と屋根の葺き替えをレポート|足立区千住
雨仕舞を設置しても、雨漏りが発生してしまう原因とは?
雨仕舞を設置している場合でも、雨漏りが発生してしまうことがあります。
雨漏り原因
-
雨仕舞自体の劣化
-
雨仕舞の施工不良による不具合
-
自然災害による被害
雨仕舞の劣化
雨仕舞は劣化します。
劣化したままですと、雨漏りが発生してしまうことも…。
防水シート・水切り金具・コーキング、それぞれ定期的なメンテナンスをおこないましょう。
雨仕舞の施工不良による不具合
しっかりとした施工なら起こらない不具合で、雨漏りを引き起こすこともあります。
施工不良で一番多いのは、防水シートの張り間違えです。
防水シートは、下から上へと張っていくものです。
下から張ることで、防水シートのつなぎ目が下向きになりますので、雨水が入り込まなくなります。
張り方を間違えて、防水シートを上から張ってしまいますと、つなぎ目が上になります。
つなぎ目が上になると、雨水が室内に入り込んでしまい、雨漏りが発生します。
自然災害による被害
台風や地震、大雨などの自然災害による、雨仕舞の損傷もあります。
強風などで水切り金具が損傷し、雨仕舞の機能が失われることで、雨水が溜まってしまい、雨漏りが発生します。
雨漏りを防ぐ大切な雨仕舞!メンテナンスもお忘れなく
いかがでしたか。
雨仕舞について、くわしく解説してきました。
雨仕舞が機能しなければ、雨漏りを引き起こしてしまう危険性もあります。
雨仕舞は雨漏りからお家を守る大切なメカニズムであることが、ご理解いただけたでしょうか。
また、住宅の他の部分と同様に雨仕舞も劣化しますので、メンテナンスは欠かせません。
定期的に点検することで、雨漏りを防ぎ、安心してお家に住み続けることができるでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
>>>足立区【梅島・梅田・西新井・綾瀬】地域の雨漏り修理・調査はお任せください!最短当日に経験豊富な雨漏り修理のプロが駆けつけます!
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!