突然雨漏りが発生すると、だれでも動揺したり慌ててしまったりすることでしょう。
どうしていいか分からず、そのまま放置をしてしまう人もいるかもしれません。
このトラブルは新築で起こる可能性はとても低いですが、ある程度年数を経過した家なら突然発生する可能性はあります。
雨漏りを放置すると家の劣化にもつながりますし、室内に水シミができる、カビが発生するなど、見た目にも健康にも良くありません。
突然雨漏りが発生しても適切な対応ができるように、正しい知識を身につけておきましょう。
目 次
安全第一で適切な対応をする
雨が降っている状態で、雨漏りの原因を探す、雨漏り修理をするのはとても危険です。
雨が降っている状態の屋根はとても滑りやすく、このようなときに屋根にのぼれば落ちても当然といえるでしょう。
室内に多くの雨水が侵入すると何とかしたいという気持ちは分かりますが、まずは自分が安全な場所にいて、かつできる行動をすることが大切です。
まずは被害をできるだけ抑える行動をする
安全性を考えると、雨漏りを止めることはあきらめましょう。
雨漏りが発生したタイミングでまずするのが、二次被害をできるだけ抑えることです。
雨水が侵入して室内が濡れる被害が二次被害です。
雨漏り箇所が天井のケース
天井から雨漏りをしている場合には、床を濡らさないように対策をします。
ただ、雨漏りの範囲が広範囲だと家にあるバケツなどでは足りないこともあります。
このようなときには、大きなビニールを活用しましょう。
活用方法は、まず雨漏りをしている範囲をビニールで覆い、床にもっとも近い部分に穴を空けて雨水を流すようにします。
この対策で、最小限のバケツで対応可能です。
雨漏り箇所がサッシや壁のケース
雨漏りは天井以外にもサッシや壁で発生することもあります。
このようなケースでは、雨水を雑巾などで水を吸収する対策をしていきます。
サッシなどなら雑巾などを置いておくだけで雨水を吸収できますが、量が多いと垂れてくるのでビニールを敷く工夫も必要です。
また、近くにカーテンやソファーなどがあれば濡れてしまうので、取り外したり移動させたりしましょう。
ペットシートなどがあれば雑巾などの代わりに使うのも良い方法です。
雨漏りで火災や感電が発生!
雨漏りで家を劣化させたりカビの発生の原因になったりしますが、この雨漏りで火災や感電などのトラブルが発生することもあります。
天井裏は多くの配線がある場所です。
この配線などの劣化で漏電をしていると、雨漏りで感電したり火災が発生する原因になります。
電線は被覆してあるので通常の状態なら多少の水では漏電することはないですが、雨漏りはこのような危険性があることは知っておきましょう。
人の出入りがない家で火災が発生するケースでは、この漏電が原因の可能性が高いです。
【漏電チェックの手順】
すべてのブレーカーを落とす
もっとも大きなスイッチ(アンペアブレーカースイッチ)を入れる
小さいスイッチを一つずつ入れていく
スイッチを入れてすぐにブレーカーが落ちたら、そのスイッチに対応した部屋で漏電している
漏電が発覚した部屋のスイッチは切ったままにする
雨漏りしている部屋は漏電している、していないに関わらずブレーカーを落とす
突然の雨漏りでは、
室内で濡れる箇所を可能な限り減らす
漏電対策をする
この2点ができれば応急処置は完了です。
高所作業での対策は避けよう!
雨漏り修理では、屋根の上にのぼってシートをかぶせたり防水テープを貼ったりします。
自身で対策をすることは可能ですが、これはとても危険な作業なので避けることをおすすめします。
ネット検索をすると、やり方なども簡単に知ることができますが、ネット情報だけでは間違った処置をしてしまい、状況を悪化させることもあるので注意が必要です。
雨が降った後は、しばらく滑りやすい
雨が降った直後は屋根が濡れていて滑りやすいです。
この滑りやすいのは当日だけでなく、しばらく続くと考えておきましょう。
屋根がしっかりと乾くまでには時間がかかるので、晴れた日が数日続いて、しっかりと乾いていることを確認することが大切です。
屋根は高さがあり滑りやすいのでとても危険!
屋根は高所というだけでなく、滑りやすさもともなう箇所なのでとても危険です。
これは雨が降った直後でなくても同じなので、屋根にのぼることだけは避けてください。
屋根には勾配がある
一般的に屋根には傾斜があるので、通常の平地のように歩行ができません。
傾斜が31度以上あるような屋根は乾いている状態でも歩行は難しいです。
瓦は歩きにくく滑りやすい
ほとんどの瓦が波形になっています。
この形状から歩きにくいです。
釉薬瓦は表面がつるつるしているので、濡れるととても滑りやすく危険です。
経年劣化などで危険性はさらに増す
スレート屋根などは経年でコケや藻が発生しやすいです。
このコケなどを踏むととても滑りやすくなるので注意します。
また、雨漏りをしている状態の屋根は何らかの問題があり、その箇所を歩行するのはとても危ない状態といえるでしょう。
屋根の高さは1階屋根部分で3メートル程度ですが、落ちれば大けがをすることともあるので注意が必要です。
間違った屋根修理をする業者にも注意
雨漏りをしているなら、雨水が侵入する隙間をふさげばよいと思う人も多いことでしょう。
知識のない施工業者もこのような考えでいるケースがあります。
しかし、どのような防水性の高い屋根であっても雨水が侵入することはあります。
大切なのは、侵入した雨水を室内ではなく、屋外に排出する工夫です。
この工夫をもせず、すべての隙間をふさぐような施工をしてしまうと、専門業者に依頼をしてもその施工のために余計な撤去費用や手間がかかって費用負担が増すことがあります。
なので、知識のない人や業者での施工は避ける必要があります。
2017年の高所作業での死亡災害は200人以上
2017年に高所の労働中に転落・墜落して発生した死亡災害は258人だと厚生労働省が発表しました。
これは労働中に発生した災害の人数で、プロとして作業をしていた人がこれだけ亡くなったという意味です。
日頃から作業をしている人でも高所作業は危険だということがよく分かります。
このような事故を発生させないためにも、私共はお客様の高所作業はおすすめしません。
安全に短期間で直すにはやっぱりプロに任せるのが良い
雨漏り修理はただ雨水が侵入する隙間をふさげばよいというものではありません。
完全に対策をするには豊富な経験と専門知識が必要です。
雨漏りが発生したときには、信用できる専門家に依頼をしましょう。
屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊では、無料点検をしていますのでぜひご利用ください。
まとめ
適切な対応をすると二次災害を最小限に抑えられます
雨漏りは天井だけでなくサッシや壁などでも発生します
雨漏りでは火災や感電にも注意が必要
屋外の高所作業は避ける
自身で屋根の修理をすると間違った処置をしてしまうことがある
プロに依頼するのがもっとも安全で最短の修理方法
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。
Comments