top of page

【幕板・笠木・破風】何て言うんだっけ?と思ったら読んでほしい!お家の各部位の名前と役割

  • 執筆者の写真: 1級外壁・屋根調査士 関裕一
    1級外壁・屋根調査士 関裕一
  • 2021年10月22日
  • 読了時間: 6分

更新日:2023年12月24日




「屋根や外壁ならまだしも、笠木とか幕板って言われてもどこのことだか分からないかも…」


お家の外装の中でもよく名前を聞く部分の名称は分かっていても、あまり聞き馴染みのない部分の名前は専門的過ぎて分からないということも多いと思います。

でもいざ屋根や外壁の修理や工事が必要になったとき、説明に困ったという経験はありませんか?


名称が分からないために、お客様から業者へ要望を伝えにくかったり、業者からどの部分のことを説明されているのか分からなかったりすることもあるかと思います。


建築の専門用語は数も多いですし、馴染みがなく覚えにくいかもしれません。

ここでは外装工事でよく使われる用語を厳選してまとめ、写真と照らし合わせながら部位の名前とその役割を解説していきます!


主に屋根や外壁に関係する用語を紹介しますので、外装工事の打合せの際など、ぜひ参考にしていただければ幸いです。


目 次



お家の各部位の名前 ~屋根編~


鼻隠し|はなかくし

軒先に水平に取り付けられている板状の部品です。屋根の内部へ雨漏りしないようにするはたらきがあります。


破風|はふ


切り妻屋根や入母屋屋根などの両端、三角形の部分のことです。 破風に取り付けられる山型の板を破風板と呼びます。

屋根の形によって切り妻破風、入母屋破風、唐破風などと呼ぶこともあります。


ケラバ


切妻屋根や片流れ屋根などで、出っ張っている部分のうち雨樋がついていない端の部分をケラバと言います。

建材や部材ではなく、あくまでも場所を指し示す言葉です。



お家の各部位の名前 ~ベランダ・バルコニー編~


笠木|かさぎ


塀や腰壁、パラペット(後で解説)の上へかぶせる仕上げ材のことです。

屋内の階段にも木製の笠木が使われますが、外装には金属製のものを使用することが多いです。

笠木同士の継ぎ目から雨水が浸入し腐食しやすいため、補修が必要とされることがある部品です。



お家の各部位の名前 ~雨樋編~


雨樋|あまどい


屋根に降った雨を集め、地上や下水へ排水するための部品。

取り付けられる部分によっていろいろな呼び方があります。

屋根だけではなく、玄関の上などの大きな庇(ひさし)に取り付けられることもある設備です。


横樋|よこどい


軒先に水平に取り付けられた雨樋のこと。

雨水が流れやすいよう、一定の方向に傾きを付けて取り付けます。


竪樋|たてどい


垂直に取り付けられている雨樋を指します。

横樋と組み合わせられており、雨水を地上や下水へ送る役割があります。


集水機|しゅうすいき


横樋と竪樋が組み合わせられた部分に取り付けられた箱状の部品です。

横樋を伝って流れてきた雨水をろうとのように集め、竪樋へ流す役割があります。

上合:(じょうごう)と呼ぶこともあります。





這樋|はいどい


その名前の通り、屋根を這うように付いている雨樋です。

上の階の竪樋から流れてきた水を下の階の雨樋まで誘導するためのもので、民家では主に1階の屋根に設置されています。



お家の各部位の名前 ~窓編~


ドーマー


屋根の上に突き出すように取り付けられた採光・換気用の窓のこと。

屋根と同じ角度で取り付けられる天窓とは違い、家と垂直に取り付けられます。

鳩小屋(はとごや)とも呼ばれます。



お家の各部位の名前 ~屋根の上編~


大棟|おおむね


屋根の頂上、つまりお家の最も高いところにある水平な部分のことです。

棟板金(むねばんきん)や棟瓦(むねがわら)などが取り付けられ、雨水の侵入を防いでいます。


隅棟|すみむね


寄棟屋根や入母屋屋根で四方に斜めに取り付けられている棟のことを指します。

屋根の中央から角度を付けて降りていくように配置されるため、下り棟(くだりむね)と呼ぶこともあります。



お家の各部位の名前 ~外壁編~


幕板|まくいた


外装の境界を分けるように取り付けられている横向きの板のことです。

接合部を覆い水の侵入を防ぐ役割をもちますが、装飾として配置されることもよくあります。

外壁のベースカラーとアソートカラーを仕切るアクセントとしても使われます。



お家の各部位の名前 ~窓の周辺編~


雨戸: あまど


窓の外側に設置される、風雨を防ぐため・防犯のために使用する戸のこと。

引き戸、シャッター、折り戸などのタイプなどさまざまな形があります。

最近では窓に付けていないお家や大きな窓にしか付けないお家も増えています。


戸袋: とぶくろ


引き戸タイプの雨戸を収納するための箱のことを指します。

戸袋がない雨戸はレールの上にそのまま収納する仕組みになっていることもあります。



お家の各部位の名前 ~窓・出入口編~




庇|ひさし


玄関や窓などの開口部の上に取り付けられる小さな屋根のこと。

雨や霧などが室内へ入らないようにするはたらきがあり、そのことから霧除け(きりよけ)とも呼ばれます。

近年では取り付けられていないお家も増えています。



お家の各部位の名前 ~陸屋根(ろくやね)編~


パラペット


陸屋根(平らな屋根)の端に設けられた一段上がっている部分のことです。

扶壁(ふへき)や胸壁(きょうへき)とも呼ばれています。

また、お店に看板を取り付けるため立ち上がっている部分も同じくパラペットと呼ばれます。



必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!


LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!



「著者情報」

 関裕一 

東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット

​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス) 最高技術責任者

18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。

​塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。

お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
sanseihome_symbol_blue.png
足立区の外壁塗装・雨漏り修理・屋根塗装ならサンセイホーム
【足立本店】
〒123-0841
東京都足立区西新井1丁目36ー11 シミズマンション1F
 
【マンション・ビル大規模修繕専門神奈川事業所】
〒211-0021
神奈川県川崎市中原区木月住吉町 8番17号 フリーデン徳永502
【許可番号】 神奈川県知事 許可(般一 6) 第 92507 号

【​川口営業所】
​〒333-0851 埼玉県川口市芝新町4-8 5F
【電話番号】
Free/0120-071-775 Tel/03-5888-7750 Fax/03-5888-7752 

© sanseihomeservice.co.ltd

bottom of page