top of page

ケレン作業とは何か?その重要性について紹介します!

外壁塗装を行う際にケレン作業というものが行われることをご存知でしょうか。

ケレン作業は外壁塗装に欠かせない工程であり、この作業の有無で塗装後の完成度が大きく変わってきます。

今回は、ケレン作業を行う目的と種類について紹介していきます。


□ケレン作業とは何か?


ケレン作業とは、外壁塗装の時に行う下地処理のことです。

サビや古い塗装を削ぎ落とし、塗料の密着を高めます。

作業は、ディスクサンダーやハンマーといった専用工具を使用して行われます。


ケレン作業を行う目的は主に2つです。


*下地を整えること


汚れやサビが残った状態で塗装を施すと、剥がれやサビの進行を早め、結果として住宅の劣化を招きます。

適切なケレン作業により塗料の耐用年数を最大限に伸ばし、住宅を長期にわたって保護できます。


*塗料の密着性を上げること


塗料が均等に密着するためには、外壁の表面を適切に処理することが重要です。

ケレン作業によって外壁を適度に粗くすることで、塗料は滑らかな表面よりも密着しやすくなり、塗装の耐久性と美観が向上します。

この工程を丁寧に行うことで、塗装は長持ちし、後のメンテナンスコストを削減することにもつながります。




□ケレン作業の種類について


ケレン作業は、劣化の程度に応じて4種類に分類されます。


1.1種ケレン


1種ケレンは、腐食が極めて進行した状態に適用されるケレン作業です。

一般的な住宅よりも、橋梁や船舶などの重工業において必要とされることが多く、ブラスト工法や酸洗浄を用いて徹底的にサビや旧塗膜を除去します。

これにより、防食目的での塗装が可能となり、構造物の寿命を延ばせます。


2.2種ケレン


2種ケレンは、錆びや剥離がひどい場合に適したケレン作業で、電動ブラシやディスクサンダーなどの電動工具を使用します。

費用と手間がかかるため、一般住宅よりも鉄骨構造の橋梁や鉄塔での使用が一般的です。

腐食の進行が激しい場合は、ケレン作業ではなく部材の交換が必要になることもあります。


3.3種ケレン


3種ケレンは、部分的な錆や塗装の除去に用いられます。

まだ密着性のある塗膜は残し、劣化した部分のみを取り除くことで、塗装の再施工を行います。

戸建て住宅や鉄筋コンクリート構造物で一般的に行われるこの方法は、ワイヤーブラシやディスクサンダーなどの電動工具と、ハンマーやスクレーパーなどの手工具を組み合わせて行われます。


4.4種ケレン


4種ケレンは、手工具のみで処理が可能な場合に選ばれるケレン方法です。

サビが局所的である場合に行われ、ワイヤーブラシやサンドペーパーを用いて表面処理を行います。




□まとめ


この記事では、外壁塗装におけるケレン作業の目的と種類について解説しました。

適切なケレン作業を行って塗装の美観と耐久性を高め、住宅の価値を長期にわたって保ちましょう。


足立区周辺で外壁塗装を検討中の方は、お客様のご相談にとことん親切に取り組む当社までお気軽にお問い合わせください。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page