ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区本木北町にて瓦屋根からの雨漏り発生、谷樋の交換工事をおこないました | サンセイホーム
  • 雨漏り修理

足立区本木北町にて瓦屋根からの雨漏り発生、谷樋の交換工事をおこないました

足立区本木北町にて瓦屋根からの雨漏り発生、谷樋の交換工事をおこないました

足立区本木北町のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。

軒先から雨漏りしているとのことです。

すぐに点検に伺い、調査したところ、谷樋部分の劣化による雨漏りであることがわかりましたので、谷樋の交換工事をご提案いたしました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:谷樋交換工事
  • 施工期間:5日間
  • 築年数:40年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で雨漏り箇所を特定

点検時の屋根の状態を確認します。

屋根瓦には劣化もあまりなく、瓦のひび割れや欠けなどの損傷は見られませんでした。

耐水性も問題ないようです。

雨漏りの原因は、ほかの場所にあると考えられます。

雨漏りしやすい箇所でもある谷樋を、詳しく調査していきます。

お客様のお家の屋根は、谷樋が3箇所に設置されていました。

谷樋は、かなり劣化していました。

谷板金の腐食も見られます。

そして、谷樋と周辺の瓦の間に隙間には、雨水の侵入を防ぐ防水材が設置されていませんでした。

防水材は、大雨などで、雨水があふれ出るのを防ぐ役割がある大切な部材です。

昔は、防水材の設置はされていない屋根も多かったですが、

最近は、ゲリラ豪雨なども多いので、防水材の設置をすることが多いです。

大棟の谷樋の重なり部分の施工も、現在のものとはかなり違っています。

昔の施工は、緑のラインの屋根瓦まで伸ばしていましたが、現在では雨漏りの原因となるため、赤のラインまでの施工になります。

雨水が屋根のてっぺんから流れてくるとき、赤のラインに向って雨水が集中してしまうと、大棟の内部に雨水が入り込みやすくなってしまいます。

また赤のライン上の漆喰が、劣化し防水力が低下していたら、直接内部に雨水が入り込むことで土台が腐食し、雨漏りの原因になります。

今回は、3箇所の谷樋の交換工事をご提案いたしました。

>>>施工事例 足立区花畑にて谷樋交換工事と屋根瓦の飛散を防ぐための固定をおこないました

■工事開始:大棟と周辺の瓦を取り外します

八の字の形状になる屋根の谷部分を、八谷(はちだに)といいます。

この八谷部分の谷樋を交換します。

まずは谷樋交換する際に干渉する、大棟を取り外します。

つづいて、谷樋周辺の瓦を取り外します。

谷樋を取り外してみると、防水紙が見えてきました。

防水紙は激しく劣化しており、穴が空いてしまっていました。

ここから、雨水が入り込んでいると思われます。

八谷のもう一方の谷樋も同様に、瓦を取り外し、谷樋の確認をします。

やはり劣化していました。

谷樋の腐食により、穴が空いてしまっていました。

谷樋撤去後の状態。

こちらの防水紙も劣化し、穴が空いていました。

使用されていた防水紙は、アスファルトフェルトでした。

フェルトにアスファルトを浸み込ませた防水材ですが、現在ではあまり使用されていません。

現在では、アスファルトフェルトより、高品質で防水性も高い、アスファルトルーフィングなどが使われます。

■あらたな防水紙・谷樋を取り付けます

あらたな防水紙を敷設している様子。

使用したのは、アスファルトルーフィングです。

アスファルトルーフィングは、板紙にアスファルトを浸み込ませた防水紙で、アスファルトフェルトよりも耐久性に優れています。

古い防水紙の上に、重ねて敷いていきます。

あらたな谷樋を取り付けている様子。

水密材も設置しました。

水密材は、オーバーフローを防止する部材です。

*オーバーフロー:大雨などで谷樋から雨水があふれ出ること。

一旦取り外していた、谷樋周辺の屋根瓦をもとに戻します。

>>>施工事例 足立区東六月町にて谷樋の交換工事で雨漏り解決!原因は屋根の谷の野地板の腐食

■取り外した大棟と瓦をもとに戻します

一旦取り外していた、大棟も戻していきます。

大棟を取り付けている様子。

のし瓦を1段ずつ積んでいきます。

接着には、南蛮漆喰を使用しています。

■工事が完了しました

のし瓦の上に、冠瓦を取り付けます。

最後に、大棟と谷樋の重なり部分でもある、棟の切り落としの部分から雨水が入り込まないように、板金と隙間をコーキングボンドで埋める防水処理をおこないました。

八谷の他の3箇所も同じように施工し、すべての工事は完了です。

工事後の屋根の状態を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。

「これで雨漏りの不安がなくなり、よかった。」

と、ご安心いただけました。

>>>足立区で棟板金工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ