ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区柳原にて雨漏り発生、のし瓦の段数が少なかった隅棟の葺き直しをおこないました | サンセイホーム
  • 雨漏り修理

足立区柳原にて雨漏り発生、のし瓦の段数が少なかった隅棟の葺き直しをおこないました

足立区柳原にて雨漏り発生、のし瓦の段数が少なかった隅棟の葺き直しをおこないました

足立区柳原のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。

平屋建ての住宅で、雨漏りしているとのことでした。

すぐに点検に伺い、調査したところ、屋根の隅棟部分の不具合から雨漏りしていることがわかりました。

通常3段積みされるはずの隅棟ですが、2段積みで施工されていたのです。

今回は、隅棟の葺き直し工事で雨漏りを解決します。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:屋根一部葺き替え工事
  • 施工期間:4日間
  • 築年数:30年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で屋根の状態を確認します

点検時の隅棟の様子。

2段積みで、仕上げられているのがわかります。

のし瓦が2段、冠棟瓦が1段積まれている施工で、築年数の古い住宅ではよく見られます。

積む段数が少ないと、雨水が入り込みやすくなってしまいます。

通常、寄棟屋根の隅棟部分は、のし瓦3段、冠棟瓦1段で施工されています。

1段少ないということは、棟の内部に雨水が入り込みやすくなり、雨漏りのリスクも高まります。

今回は、隅棟の葺き直し工事で、雨漏りを解決します。

既存の隅棟を解体し、積み直していきます。

1段多くなるので、必要になる新しい瓦を、あらかじめメーカーから取り寄せることになりました。

のし瓦を1段増やすだけなのに、なぜすべて解体するのでしょうか。

原因は、のし瓦の角度にあります。

角度が落ちていることで、雨漏りが発生していますので、きちんと積み直しをおこない、正しい位置に戻す必要があります。

そうすることで、雨水の侵入をしっかりと防ぐことができます。

>>>施工事例 足立区入谷にて袖瓦から雨漏り発生、瓦屋根の一部葺き直しをおこないました

■工事開始:隅棟を解体します

既存の隅棟を上から、1段ずつ解体していきます。

隅棟を施工する際に、使われていた葺き土も取り除きます。

撤去した葺き土は、土嚢袋に入れて地上に降ろしました。

隅棟の葺き直しをおこなう前に、屋根の清掃をして、きれいな状態にしておきます。

葺き直し工事で、土台となる葺き土を設置していくときに屋根上が汚れていると、しっかりと接着することができなくなります。

下準備として、掃除しておくことは大切です。

>>>施工事例 足立区扇にて経年劣化による雨漏りを棟取り直しと漆喰補修で解決!

■隅棟の葺き直しをおこないます

まずは、隅棟の土台となる、葺き土と屋根漆喰を塗ります。

1段目の、のし瓦から取り付けていきます。

隅棟が崩れてしまうのを防ぐために、のし瓦の間に針金を用意しておきます。

棟瓦を取り付けるときに、この針金で固定します。

あらたなのし瓦を積み上げます。

これで、3段ののし瓦になりました。

1段ずつ、幅を狭めて、つなぎ目位置をずらしながら、積み上げることで、雨水の侵入を防ぎます。

最後に、のし瓦の上に冠棟瓦を取り付けます。

さきほど、用意していた針金で、棟部分をしっかりと固定します。

針金を巻きながら、縛り上げ固定しました。

縛り上げる際には、慎重におこなっていく必要があります。

あまり強く縛り上げてしまうと、隅棟が崩れてしまいます。

葺き土が、まだ固まっていないからです。

>>>お客様のご質問にお答えします!屋根補修・葺き替え・塗装工事のQ&A

■工事が完了しました

資材や作業道具を片付け、屋根の掃除をおこない、全ての工事は完了です。

これで、雨漏りも解消です。

しっかりと修繕された隅棟の様子を撮影し、お客様に工事完了のご報告をいたしました。

「これで雨漏りもなくなり、ホッとしました。」

とお客様にも、ご安心いただきました。

雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください。

すぐに点検に伺い、お客様にお家の状態に最適な雨漏り修理をご提案いたします。

>>>足立区で屋根の葺き直し工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ