ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区入谷で軒天に雨漏り発生!三星ロアーニⅡで屋根葺き替え工事を行い雨漏り解決! | サンセイホーム

足立区入谷で軒天に雨漏り発生!三星ロアーニⅡで屋根葺き替え工事を行い雨漏り解決!

足立区入谷で軒天に雨漏り発生!三星ロアーニⅡで屋根葺き替え工事を行い雨漏り解決!

足立区入谷で軒天に雨漏り発生!三星ロアーニⅡで屋根葺き替え工事を行い雨漏り解決!

足立区入谷のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。

きっかけは、軒天に見つけた染みだそうです。

だんだん染みが大きくなってきたので、雨漏りしていないか不安とのこと。

屋根の点検をおこなったところ、軒天に2箇所、シミが確認できました。

築40年、棟以外はメンテナンスをおこなったことが無いとのことで、屋根の劣化が激しく、今回は屋根葺き替え工事をご提案いたしました。

屋根の防水性を格段にアップさせる、三星ロアーニⅡという屋根材を使用します。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:屋根葺き替え工事 

  • 使用材料:三星ロアーニⅡ 

  • 施工期間:9日間

  • 築年数:40年

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

■点検で屋根の状態を確認

屋根は緩勾配によく使われる、瓦棒葺きでした。

継ぎ目がないので雨漏りしにくい屋根といわれていますが、定期的なメンテナンスはやはり必要です。

劣化により芯木が水が吸うと、腐食してしまいます。

瓦棒葺き屋根とは

一定間隔で、芯木と呼ばれる角材(瓦棒)が垂木に打ち付けらています。

その芯木に、金属板を巻き付けて釘で固定された屋根が、瓦棒葺きです。

トタン屋根ともいわれます。

お客様のお家は、芯木のある瓦棒葺きと芯木のない瓦棒葺き部分がありました。

増築したことがあるそうで、その時の施工かもしれませんが、詳細はわかりかねます。

屋根のてっぺんに取り付けられた棟板金がゆがんでいました。

棟板金は、屋根の内部に水が入らないようにかぶせている板金です。

棟板金を固定している釘は、抜けやすく劣化しやすい部位なのてメンテナンスは必須です。

軒天の染みが発生していた箇所の真上部分には、谷樋が取り付けられていました。

屋根面が、谷のようになっている部分です。

雨水を雨樋にスムーズに流す働きがあります。

谷樋をくわしく見てみると、変色している部分がありました。

雨水がスムーズに流れず、溜まってしまったため、黒い染みのようになったと思われます。

谷樋付近の芯木にも水が浸み込み、腐食してしまっていました。

触ってみるとぽろぽろと崩れてきます。

谷樋から雨樋に排水がスムーズにおこなわれず、軒先に水が溜まり、芯木の腐食につながってしまったようです。

下屋根の点検の様子。

下屋根は、玄関や1階部分に設置された屋根です。

下屋根に、サビが発生しています。

点検の結果、雨漏りの原因は、谷樋と軒先からの水の侵入とわかりました。

また下屋根にもサビが発生していることから、他の部分でも雨漏りしていることも考えられます。

築40年で屋根全体の劣化も見られるため、屋根の葺き替え工事がおすすめです。

>>>施工事例 足立区椿で瓦屋根を横断屋根に葺き替え施工を実施で雨漏り対策

■工事開始:既存の屋根材を撤去

まずは、今ある屋根材を撤去からはじめます。

芯木のない瓦棒葺きからです。

屋根材のあとは、防水紙や野地板を取り外します。

ゴミやホコリをしっかりと掃除し、きれいになったら、あらたな構造用合板を取り付けます。

使用した構造用合板は、厚さ12mmで、強度にも優れているのが特徴です。

つづいて防水紙を敷いていきます。

使用したのは、**「タディスセルフ」**です。

そして、軒先・水切りを設置します。

葺き替えは、屋根材だけでなく、防水紙や野地板の下地もすべて新しいものになりますので、屋根を一新することができます。

今回のように、築年数の経過した住宅には最適な工事といえるでしょう。

つづいて、芯木のある瓦棒葺きの撤去をおこないます。

左の画像をご覧ください。

芯木の端部分が変色しているのがおわかりいただけると思います。

水を吸い込み腐食すると、このように黒く変色してしまいます。

■防水紙を敷設

芯木のある瓦棒葺き部分も同様におこないます。

屋根材の撤去のあと、構造用合板を取り付け、防水紙を敷いていきます。

軒先・水切りの設置も完了したら、谷樋を取り付け、釘でしっかりと固定します。

また、釘穴からの水の侵入を防ぐために、釘頭にはコーキングをおこない、雨仕舞を仕上げました。

>>>お客様のご質問にお答えします!屋根補修・葺き替え・塗装工事のQ&A

■三星ロアーニⅡで葺き替え

いよいよ、新たな屋根材での葺き替えです。

使用したのは、**田島ルーフィングの「三星ロアーニⅡ」**です。

防水性・耐久性に優れた屋根材です。

軽量なのも特徴で、加工性も抜群。

複雑な形状の屋根や、今回の住宅のように緩い勾配の屋根にも最適です。

カラーは、ブラック・ブラウン・グリーンの3色展開となっています。

お客様は、今の屋根と似たカラーがいいとのことで、グリーンをお選びいただきました。

上の屋根の葺き替えが完了したら、下屋根もおこなっていきます。

下屋根は、外壁との取り合い部分があり、雨仕舞も慎重に作業しなければならないので、工事時間もかかります。

外壁との取り合い部分は、防水紙を立ち上げ、雨押え板金を設置します。

上端にコーキングをおこない、水の侵入を完全にシャットアウトしましょう。

ガルバリウム鋼板の棟板金を取り付けます。

棟板金は貫板で固定しますが、貫板は樹脂製のものを使用しています。

以前は木材を使用していましたが、劣化により腐食する可能性がありました。

樹脂製ですと、腐食の心配もありません。

SUSビスでしっかり固定しています。

■工事が完了しました

「三星ロアーニⅡ」で葺き替えが完了した、屋根の様子。

ドローンで撮影し、生まれ変わった屋根をお客様にもご覧いただきました。

美しく重厚感のある、グリーンカラーが映えていますね。

今回使用した「三星ロアーニⅡ」は表面の天然砕石仕上げで、遮音性・遮熱性にも優れています。

価格は高めですが、クオリティの高さ、耐久性を考えると、コスパの良い屋根材といえるのではないでしょうか。

雨漏りの解決から屋根の葺き替え工事など、屋根のことならどんなことでも、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください。

「雨漏りしてしまった」

「屋根がどんな状態か知りたい」

どんなことでも、お気軽にお問い合わせくださいませ。

>>>足立区で屋根の葺き替え工事をするなら国土交通大臣認定事業者の屋根プロ110番にお任せください!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ