ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
棟板金交換工事 タフモック工事(樹脂製貫板)とは?足立区梅島 | サンセイホーム

棟板金交換工事 タフモック工事(樹脂製貫板)とは?足立区梅島

棟板金交換工事 タフモック工事(樹脂製貫板)とは?足立区梅島

棟板金交換工事 タフモック工事(樹脂製貫板)とは?足立区梅島

Before



After






東京都足立区梅島K様邸

今回は、足立区梅島で棟板金工事をしたときの様子についてご紹介したいと思います。

今回の工事では、火災保険が適用されますので「火災保険を利用して屋根のリフォームをしたい」と考えている方にも参考になる内容となっています。

ご依頼を受けた施主様とは以前から取引があり、以前はアパートの修繕依頼を受けました。

ご依頼を受けたときの様子をご紹介


左の写真を見てください。

よく見ると板金が浮き上がっていることがわかると思います。

写真を見てもよくわからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、このようなほんの少しの浮き上がりは、経年劣化や強風などによって発生します。

強風などの自然災害による建物被害は、火災保険が適用されるので、保険を使って修理をすることが可能です。

>>>【雨漏り修理】火災保険が適用されるケース、適用されないケースについて

左の写真を見ると、板金が浮き上がってる様子がよくわかるでしょう。

板金が浮き上がってるのは、ほんの少しだと思うかもしれませんが、この程度でも棟板金が飛んでしまうほどの被害へと発展する可能性があります。

板金の中には貫板という木材があります。

ほんの少しの板金の浮き上がりでも、雨水が侵入すれば木材は腐ってしまいます。

そのため、このような症状を発見したときには、早めに修理をすることが大切です。

今回は、貫板を新しく交換するのではなく、樹脂製の貫板に交換します。

左の写真は貫板が見えている状態です。

黒く変色しているところがありますが、この状態では強度が低下しています。

これは棟板金が浮いたことで雨水が浸入し、湿気によって腐敗したことが原因でしょう。

こちらは上記とはまた違った写真になります。

この部分はかなり腐敗が進行している状態です。

ここまで進行していると、台風などの影響によって棟板金が飛んでしまうこともあります。

こちらの写真は、貫板を解体したときの様子です。

貫板は、棟板金を固定するために設置します。

こちらのお宅では今まで杉板を使用していましたが、今回は水を吸収しにくい樹脂製のタフモックを設置します。

タフモックは水を吸収しにくいことから、杉板のように腐食する心配もありません。

台風が来た地域では棟板金が飛んでしまうお宅も多くあるので、タフモックのような樹脂製の貫板が在庫切れになってしまうこともあります。

今回は台風前でしたので、発注するとすぐに入手できました。

左の写真は棟板金を交換した後の様子です。

しっかりと固定できる樹脂の貫板を設置したので、強い台風が来たときでも安心して過ごせるでしょう。

屋根修理は、以前と同じような状態に戻すことだと思っている方もいるでしょう。

しかし、以前とは違う強度のある屋根材を使用すると、以前よりも強度を高めることが可能です。

近年では、優れた屋根材が登場していますので、少しでも不安があれば早めにリフォームや修理することをおすすめします。

>>>棟板金交換工事について徹底解説!棟板金の交換のタイミング〜棟板金の飛散で二次被害を出さない為に!

>>>助成金の診断・無料見積もりはこちら

タフモックについて

タフモックはケイミュー株式会社から販売されている製品です。

ケイミュー株式会社と言われても、聞いたことがないという方がほとんどかもしれませんが、クボタと松下電工(住宅外装建材部門)が統合して誕生した外壁建材の大手メーカーです。

以前は、クボタ松下電工外装株式会社という社名でしたが、2010年に社名が変更されてケイミュー株式会社となりました。

この会社では、屋根材だけでなく外壁材や雨樋などの製造販売を手がけています。

台風などの強い風で被害を受けやすいのが棟板金です。

屋根の頂上にある部分ということもあり、被害を受けやすいのは当然でしょう。

この棟板金が剥がれたり飛んでしまったりするのは、経年劣化によって棟板金を止めている貫板が劣化してしまったことが大きな原因です。

貫板が劣化することで釘がきかなくなり、棟板金の保持ができなくなってしまいます。

ただ、貫板が木材では劣化するのは仕方がないでしょう。

この問題を解決してくれるのが、ケイミュー株式会社から販売されているタフモックです。

タフモックは樹脂でできているので、木材と比べて劣化がしにくく、経年劣化によって棟板金を止めている釘が抜けてしまうという心配もほとんどありません

釘がサビてしまっては意味がないのではと思うかもしれませんが、ステンレスなどのサビにくい釘を使用すれば釘が錆びないので、棟板金を長く保持をすることが可能になります。

今まで台風などの強風によって棟板金が外れてしまったことがある、棟板金がすでに浮いていていつ飛ぶか心配という方は、タフモックを利用した棟板金の交換をしてみてはいかがでしょうか。

タフモックを利用することで、長く安心して生活できる屋根となるでしょう。

>>>施工事例 【足立区千住関屋町】棟板金が飛散!現場調査を実施し、タフモックの設置をご提案!

国土交通大臣認定事業者の​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)では、タフモックの工事にも対応しております。

「台風時期に備えて屋根の強度を高めておきたい方」、「以前に棟板金が飛んでしまったこともあるので、タフモックを使った工事をしたい方」など、お気軽に​サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)までご連絡ください。

経験豊富な屋根調査士などのプロが丁寧な対応をいたします。

棟板金以外にも屋根に不安がある方も、お気軽にご相談してください。

>>>助成金の診断・無料見積もりはこちら


必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ