ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区舎人にてバルコニーの防水工事 塩ビシートによるシート防水 | サンセイホーム
  • 防水工事

足立区舎人にてバルコニーの防水工事 塩ビシートによるシート防水

足立区舎人にてバルコニーの防水工事 塩ビシートによるシート防水

足立区舎人のお客様より、バルコニーについてのご相談をいただきました。

バルコニーの石のタイルが割れているのを見つけたそうです。

防水面でも不安なので見てほしい、というご依頼です。

お客様のお家は築22年、屋根と外壁の塗装メンテナンスは数年前におこなったそうです。

早速点検に伺いました。

バルコニーの床は、石のタイルが敷き詰められていましたが、そのタイルが割れているところが数カ所ありました。

石のタイルがかなり劣化していましたので、タイルを撤去して塩ビシートによる防水工事をご提案しました。

今回の工事の基本情報

  • 施工内容:バルコニー防水工事
  • 使用材料:塩ビシート
  • 施工期間:4日間
  • 築年数:22年

>>>足立区でベランダやバルコニー防水工事するなら国土交通大臣認定事業者で地域ナンバーワン実績のヌリプロ110番にお任せください!

■バルコニーの床の状態を確認

工事前のバルコニーの様子です。

石のタイルが、浮いたり割れたりしていますね。

お客様はタイルの床にはこだわっていないということで、今回はタイルを撤去して、塩ビシートを敷く防水工事になりました。

もうひとつのバルコニーには人工芝が敷かれていましたが、こちらは一旦撤去して、塩ビシート防水をおこない、また人工芝を敷き直すことにしました。

バルコニーの防水工事のポイント

人工芝やタイルなどが敷かれたバルコニーの防水工事をおこなう場合、塩ビシートの厚みを考慮する必要があります。

塩ビシートは厚さ1.5ミリ~2ミリありますので、立ち上がり部分にシートを敷くと、バルコニーが3ミリ程度狭くなります。

その分、既存の人工芝やタイルは縮小分に合わせて、加工しなければなりません。

その際に既存のものが劣化していると、キレイに加工できないので、あらたなものに交換したほうがいいこともあります。

防水には、塩ビシートをきちんと敷き詰めることが大切。

この加工がうまくいかないと、水はけが悪くなり、雨漏りにつながってしまう危険がありますので、慎重でていねいな施工が必要です。

■手洗いでていねいに洗浄

まずは、石のタイルを撤去しました。

撤去後、洗浄をおこないます。

デッキブラシで、ていねいに手洗いしています。

しっかりと清掃し、汚れを洗い落としてから、塩ビシート防水工事に取り掛かります。

>>>施工事例 【東京都足立区】屋根や外壁の塗装とバルコニー防水!ツートーンで印象も一変の仕上がり!

■密着工法で塩ビシートを敷設

いよいよ、防水工事がはじまります。

まずは立ち上がりの水切りを取り外し、排水口部分から塩ビシートを敷いていきます。

平坦部に、塩ビシートを敷いている様子。

今回は、密着工法で施工しています。

平坦部は、転圧ローラーで密着させます。

>>>施工事例 足立区関原にて雨漏り発生の陸屋根の防水工事にウレタン密着工法を施行

■塩ビシートを隙間なく融着

塩ビシート同士や立ち上がり部分のつなぎ目の施工の様子。

今回の工事で、いちばん重要な部分です。

熱風溶接機で融着させます。

塩ビシートを隙間なくしっかりと融着、一体化させることが大変重要です。

ここで隙間ができると、雨水が入り込んでしまいます。

塩ビシートを敷き融着したら、シートのつなぎ目の接着です。

使用したのは不定形シール材です。

ペースト状のシール材で、充填後に硬化します。

硬化することで、水の侵入を防いでくれます。

■工事が完了しました

水切りを再び設置して、防水工事は完了です。

塩ビシート防水はシート1枚で構成される防水工事ですが、防水効果は高く、耐久性も抜群です。

サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)では、バルコニーの防水工事も承っております。

「バルコニーの防水について知りたい」「どんな防水工事があるの?」

という方も、まずはお気軽にお問い合わせください。

>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ