ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
足立区花畑で超耐候塗料の無機フッ素で外壁塗装 | サンセイホーム
  • 外壁塗装

足立区花畑で超耐候塗料の無機フッ素で外壁塗装

足立区花畑で超耐候塗料の無機フッ素で外壁塗装

足立区花畑で超耐候塗料の無機フッ素で外壁塗装

工事のきっかけを伺いました

足立区花畑のお客様から、外壁の目地についてのお問い合わせをいただきました。

「外壁の目地に、隙間ができているので心配」とのことです。

築年数15年の住宅で、メンテナンスをしていただくのにも、最適な時期です。

目地の補修と同時に、外壁の塗装とベランダの防水工事をご提案しました。

今回の工事の基本情報

施工内容:外壁塗装・シーリング打ち替え・防水工事

使用材料:

下塗り エピテックフィラーAE

上塗り 超低汚染リファインMF無機フッ素

シーリング オートンイクシード

築年数:15年

施工期間:15日間

保証年数:10年

建坪:40坪

>>>足立区で外壁塗装ならヌリプロ110番にお任せください!塗料メーカー認定施工店で安心保証付き!

バイオ洗浄+高圧洗浄で徹底的に汚れを洗い流します

まずは洗浄をおこないます。

【左の画像】

バイオ液を準備している様子。

バイオ洗浄でカビやコケなどの付着も、根こそぎ洗い落とします。

【右の画像】

外壁サイディングの洗浄の様子。

高圧洗浄で、汚れをしっかりと洗い流します。

【左の画像】

軒樋には、落ち葉や砂が溜まりやすいので、しっかりと洗浄します。

落ち葉などが溜まっていると、雨水の流れを止めてしまう可能性もあるので、洗浄し取り除きます。

【右の画像】

駐車場部分も洗浄しました。

塗装工事が完了し、足場を解体すれば、ピカピカになったコンクリートを見ることができるでしょう。

シーリングの打ち替えをおこないます

外壁の目地部分のシーリングの打ち替えをおこないます。

まず、養生テープを貼ります。

養生テープは、シーリング剤が外壁に付着してしまうのを防ぐもので、シーリングの打ち替えのマストアイテムです。

ボンドブレーカーを取り付け、プライマーを2面接着で塗ります。

【左の画像】

シーリングを充填したら、へらでならします。

シーリング材をしっかり充填しないと伸縮性が十分発揮されず、外壁の状態に追随できなくなってしまいます。

ですので、シーリング材をしっかりと適切な量を充填する必要があるのです。

シーリングの打ち替えが完了し、養生テープを剥がすと、ご覧のように美しいラインが仕上がりました。

>>>足立区で外壁のコーキング・シーリングの打ち替えするなら国土交通大臣認定事業者で地域ナンバーワン実績のヌリプロ110番にお任せください!

【右の画像】

今回で使用した塗料を撮影しています。

アステックペイント「エピテックフィラーAE」(下塗り材)

アステックペイント「超低汚染リファインMF無機フッ素」(中塗り・上塗り材)

オートンイクシード(シーリング材)

マックスシールドSIシリコンJY(2液の油性塗料)

アステックペイント「マルチエースⅡJY」(軒天井)

エピテックフィラーAEで外壁の下塗り

外壁の下塗りをおこないます。

使用したのは、アステックペイント**「エピテックフィラーAE」**です。

乳液タイプで、白い塗り上がりです。

エポキシ結合の微弾性フィラーで、外壁に浸透することでクラックなどの補修もできます。

下塗り材には、塗料の吸い込みを防ぎ、仕上げ材との密着性を高める役割もあり、とても大切なものです。

ローラーで塗っていきます。

外壁の下塗りが終わりました。

超低汚染リファインMF無機フッ素で仕上げ塗り

下塗りのあとは、上塗りです。

使用したのは、アステックペイント**「超低汚染リファインMF無機フッ素」**です。

超耐候性が特徴で、汚れの付着を防ぎ、長期間美しい外壁を保ちます。

今回は、ツートンカラーの塗装デザインです。

1色目は、やさしい印象の淡色カラーをお選びいただきました。

キレイな仕上がりですね。

つづいて、2色目の塗装です。

2色目は、モダンな印象の濃色カラーをお選びいただきました。

ツヤ感のある、美しい仕上がりです。

【左の画像】

濃色カラーの塗装に使用した塗料缶を撮影しています。

【右の画像】

濃色カラーの仕上がり。

【左の画像】

淡色カラーの仕上がり。

清潔感のあるホワイトで、美しく仕上がっていますね。

>>>施工事例 足立区皿沼で外壁塗装!パーフェクトトップND-050&ND-400でツートンカラーに!

【右の画像】

ベランダの防水工事をおこないました。

ベランダの洗浄後に、プライマーを塗布します。

ローラーで、ていねいに塗っていきます。

使用したプライマーはクオリティが高く、密着性に優れているのが特徴です。

密着力が弱いと、防水膜とコンパネが剥がれて浮いてしまうことも…。

こちらのプライマーは、強力に密着してくれます。

ベランダの防水工事をおこないます

【左の画像】

付帯部分の塗装の様子。

小庇は、ブラックカラーで塗装しました。

ツヤ感のある仕上がりで、外壁とも調和していますね。

【右の画像】

ベランダの防水工事の様子。

プライマーの塗布後、防水材を塗っていきます。

2度塗りをおこないます。

保護防水材を、2度塗りします。

保護防水材は、防水材の塗膜を保護するものです。

そして、トップコートを塗ります。

こちらも、2度塗りです。

トップコートは、紫外線からベランダを守ります。

トップコートの状態が薄くなってきたら、防水機能も低下してしまいので、メンテナンスをおこないましょう。

トップコートを上塗りすれば、防水機能が復活します。

>>>【永久保存版】雨漏り防止の為のベランダ防水工事の種類・寿命・費用相場と注意ポイントを3つ知れば安心

これで、すべての工事が完了しました。

ヌリプロ110番の塗装の保証年数は、10年となります。

これから10年間、メンテナンスなどアフターケアもしっかりおこないますので、おまかせください。

必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!

施工事例の最新記事

お問い合わせ