足立区梅島のお客様より、雨漏りについてのご相談をいただきました。
きっかけは、お部屋に見つけた雨染み。
すぐに点検に伺い詳しく調査したところ、バルコニー部分からの雨漏りであることがわかりました。
バルコニーの防水機能が低下していることが要因です。
今回は、バルコニーの防水工事で、雨漏りを解決していきます。
今回の工事の基本情報
- 施工内容:バルコニー防水工事
- 施工期間:7日間
- 築年数:30年
>>>足立区で雨漏り調査と修理なら、屋根プロ110番の雨漏り駆けつけ隊におまかせください!雨漏り解決率99%の安心実績!
■高圧洗浄後、下地調整をおこないます
バルコニーの点検では、亀裂を確認しました。
かなり劣化が見られます。
これまで、防水工事などメンテナンスをおこなっていないということです。
住宅を一周するタイプで、面積も広いバルコニーでした。
ウレタン密着工法で防水がされていましたが、今回は通気緩衝工法で施工しました。
ウレタン密着工法では、下地に直接ウレタンを塗るので、膨れが発生しやすいというデメリットがあります。
膨れは面積の広い方が発生しやすいので、通気緩衝工法での防水工事をご提案いたしました。
まずは、高圧洗浄でバルコニーの汚れをしっかり洗い落とします。
つぎに、カチオン樹脂を塗布し、下地調整をおこないます。
■通気緩衝工法による防水工事の様子
今回採用した通気緩衝工法は、通気緩衝シートを敷き、脱気筒を設置することで、湿気の逃げ道を作り、ウレタンの膨れを防ぎます。
コストはかかりますが、耐久性が高く、長持ちします。
面積の広いバルコニーや、屋上などに採用される工法です。
>>>施工事例 足立区牛田でバルコニーの防水劣化による雨漏りが発生!ウレタン防水工事にて解決!
■ウレタンを2度塗りし、トップコートで仕上げます
脱気筒の設置後、ウレタンを塗っていきます。
2度塗りでしっかりと厚みを出し、最後にトップコートを塗って、工事は完了です。
■工事が完了しました
バルコニーの防水機能は劣化するので、定期的なメンテナンスが必要です。
雨漏りが起こってしまう前の、早めのメンテナンスをおすすめします。
トップコートが劣化してきたら、メンテナンスのサイン。
トップコートを塗り直すだけで、防水機能がよみがえりますよ。
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)のヌリプロ110番では、バルコニーのメンテナンスや防水工事も承ります。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。
>>>足立区でベランダやバルコニー防水工事するなら国土交通大臣認定事業者で地域ナンバーワン実績のヌリプロ110番にお任せください!