足立区扇でサイディングボードをMF無機フッ素で外壁塗装
工事のきっかけを伺いました
足立区扇のお客様から、外壁塗装についてのお問い合わせをいただきました。
外壁の目地の変色が気になってきたとのこと。
近隣でもリフォームをしている住宅が多いので、そろそろメンテナンスの時期かもしれないと思われたそうです。
今回の工事の基本情報
施工内容:外壁塗装・シーリング打ち替え・付帯部分塗装
使用材料:
下塗り エピテックフィラーAE
仕上げ塗り 超低汚染リファインMF無機フッ素
付帯部分 マックスシールド
築年数:18年
施工期間:14日間
保証年数:10年
建坪:40坪
>>>足立区で外壁塗装ならヌリプロ110番にお任せください!塗料メーカー認定施工店で安心保証付き!
バイオ洗浄+高圧洗浄で徹底的に汚れを洗い流します
【左の画像】
サイディング外壁を塗装メンテナンスいたしました。
使用したのは、アステックペイントの**「超低汚染リファインMF無機フッ素」**です。
こちらは超高耐候性のハイブリッド塗料で、耐用年数がなんと20~24年。
長期間、紫外線や汚染物質などから外壁を守り、美観を保ちます。
【右の画像】
高圧洗浄で、しっかり洗い流していきます。
今回は外壁塗装の工事ですが、お客様からのご要望で屋根瓦の洗浄もおこないました。
落ち葉や砂などが溜まりやすい軒樋も、瓦とともにしっかり洗浄します。
【左の画像】
外壁は、バイオ洗浄をおこないました。
高圧洗浄だけでは落としきれない、カビやコケなどもしっかり洗い落とすことができます。
水で洗浄しただけでは、数年経過するとカビやコケがまた発生することもあります。
バイオ洗浄では、カビやコケを根こそぎ取り除きますので、再び発生することはありません。
>>>施工事例 【千住緑町】お家全体のメンテナンス!バイオ洗浄+外壁塗装と屋根カバー工事レポート
【右の画像】
洗浄後、お客様が気になるとおっしゃっていた、「外壁の目地のシーリング」の打ち替えをおこないます。
住宅というのは、湿気に弱いです。
できるだけ乾燥していることが、住宅を長持ちさせる秘訣です。
目地が劣化していると、そこから湿気が入り込むことがあります。
しっかり目地をメンテナンスすることで、湿気から住宅を守ります。
また、目地には、地震などで家が揺れたときに、振動を吸収し軽減させる役割もあります。
この吸収を繰り返すことで、目地に負担がかかることも劣化の要因です。
そして、夏の暑さや冬の寒さ、紫外線などの外的要因で目地は劣化は進行してしまいます。
ですので、目地の定期的なメンテナンスは必須といえるでしょう。
シーリングの打ち替えをおこないます
できるだけシーリングを長く保つためには、シーリング材の品質にもこだわりたいですね。
ヌリプロ110番では、シーリング材の品質にもこだわっています。
最高品質のシーリング材を使用していますので、20年もの長期間、保つことができます。
上から塗装しますので、見えなくなってしまう部分ではありますが、住宅を長持ちさせるためには大切で部位です。
ていねいにしっかりと施工していますで、ご安心ください。
【右の画像】
シーリングの打ち替えが完了した様子。
きれいに仕上がりました。
シーリングの手順をご紹介します
-
まずは古くなったシーリングを、カッターで切れ目を入れ、取り除きます。
-
外壁にシーリング材がはみ出ないように、養生テープを貼ります。
-
ボンドブレーカーが入っていることを確認し、2面接着でプライマーを塗布します。
-
シーリング剤を充填します。
-
へらでならし、仕上げます。十分な量のシーリング材を使用し、しっかりとへらでならし、気泡をなくします。
-
シーリング材が完全に乾燥する前に養生テープを剝がし、完成です。
【左の画像】
サッシ周りのシーリングも、劣化しやすい箇所です。
劣化して隙間ができると、湿気が入り込んでしまいます。
今回は増し打ちをおこない、湿気も入り込めなくなりました。
>>>足立区で外壁のコーキング・シーリングの打ち替えするなら国土交通大臣認定事業者で地域ナンバーワン実績のヌリプロ110番にお任せください!
【右の画像】
養生シートの取り付けの様子。
窓やドアなど、外壁以外の部分をしっかり養生します。
今回の外壁もそうですが、サイディング外壁はほとんどが凹凸のあるデザインです。
養生の際に、ていねいに貼り付けないとすぐに剥がれたり、シートの隙間から塗料が入り込んでしまうこともあります。
養生にも職人の技術力が重要になりますね。
エピテックフィラーAEで、外壁の下塗り
【左の画像】
外壁の下塗りの様子。
使用したのは、アステックペイントの**「エピテックフィラーAE」**です。
「エピテックフィラーAE」は、乳液タイプで白い塗り上がりです。
エポキシ結合の微弾性フィラーで、ヘアークラックなどに浸透、外壁材を補修します。
下塗りには、上塗り材との密着性を高める役割もあり、塗装では大切な工程です。
【右の画像】
外壁の下塗りが終わりました。
超低汚染リファインMF無機フッ素で、中塗りと上塗りをおこないます
【左の画像】
外壁の中塗りの様子。
使用したのは、アステックペイントの**「超低汚染リファインMF無機フッ素」**です。
先ほどもご紹介した通り、長期間の高耐候性・遮熱性に優れた、超低汚染性塗料です。
汚れの付着を防ぎ、美しい仕上がりを維持します。
【右の画像】
外壁の中塗りが終わりました。
【左の画像】
外壁の上塗りの様子。
「超低汚染リファインMF無機フッ素」は、塗装中と仕上がりのカラーニュアンスが違います。
【右の画像】
外壁の上塗りが終わりました。
【左の画像】
中塗りの仕上がり。
【右の画像】
中塗りで使用した塗料缶も撮影しています。
【左の画像】
上塗りの仕上がり。
【右の画像】
上塗りで使用した塗料缶も撮影しています。
>>>足立区【外壁塗装用塗料の選び方がわからない人必見!】塗料の特徴や価格、選び方も解説!
付帯部分の塗装の様子
【左の画像】
付帯部分の塗装の様子。
軒樋・破風板・鼻隠しと塗っていきます。
【右の画像】
竪樋の塗装の様子。
使用したのはアステックペイントの**「マックスシールド」**シリーズ。
付帯部を、光沢感のある美しい仕上がりにしたいという方におすすめです。
【左の画像】
外壁は、ツートンカラーで塗装しています。
濃いカラーが、外壁のアクセントになっていますね。
【右の画像】
雨戸の塗装の様子。
必見!プロが教える外壁塗装の見積書の見方と選び方!