外壁の塗り替えでは、エスケー化研が販売しているクリーンマイルドウレタンを選びたいと考えている人もいるでしょう。
そんな人の多くが、まずはカタログや公式サイトを確認するのではないでしょうか。
カタログや公式サイトには詳しい情報が記載されていますが、素人ではよくわからない内容も多いです。
そのため、いくらカタログや公式サイトを確認しても、結局特徴もよくわからなかったと感じるケースもあります。
そこで、ここでは分かりやすく簡潔に特徴や性能などについて解説していきます。
どんな塗料なの?
この製品は、超低汚染超高耐久弱溶剤樹脂塗料とも呼んでいます。
セラミック複合技術というエスケー化研独自技術を用いて開発した塗料です。
幅広い下地に対応し強いニオイも少ないです。
2液タイプの塗料なので1液タイプよりも高い性能を実現しています。
シリーズをご紹介
この塗料は全4種類の製品が販売されています。
硬質・弾性タイプの製品が2000年以前に登場し、2013年にはCR・STシリーズが登場しました。
CR・STシリーズはJIS認証を取得している製品です。
>>>足立区で外壁塗装ならヌリプロ110番にお任せください!塗料メーカー認定施工店で安心保証付き!
6つの特徴をご紹介
- エスケー化研独自技術(セラミック複合技術)で超低汚染性実現
- 耐候形1種相当の超耐久性がある(エスケー化研での試験結果)
- エスケー化研の特殊設計でカビや藻の発生を防ぐ
- 透湿性が高いので内部での結露防止効果が期待できる
- 弱溶剤なので幅広い塗膜に対応し高い密着性がある
- 強溶剤と比較すると強いニオイが少なく作業者や近隣住民にも優しい
概要をご紹介
【名称】_超低汚染型NAD特殊ポリウレタン樹脂塗料
【ホルムアルデヒド放散等級】_F☆☆☆☆
【主要成分】_アクリルシリコン樹脂
【価格】_1平方メートルあたり1800円 *上塗り(複層塗材)に使用する場合
【ツヤの種類】_ツヤあり、7分ツヤ、5分ツヤ、3分ツヤ
【希釈】_塗料用シンナーA
【耐用年数】_10年~12年
用途
- 一般内外壁
- 各種金属部材
- 建築構造物の乾式パネルなど
>>>施工事例 【2色仕上げ】模様を生かす!技あり外壁塗装と屋根塗装|足立区東綾瀬
下地
- モルタル
- セメント
- コンクリート
- サイディングボード
- スレート板
- 各種旧塗膜(活膜)
- ALCパネル
- 押出成形セメント板
- アルミニウムやステンレス鉄部、亜鉛めっき鋼などの金属
性能について
日本工業規格(JIS)では、耐候形の品質を耐候形1~3種の3つに分類しています。
- 耐候形1種は、2500時間経過しても光沢が80%以上維持し、著しい膜異常も確認できない品質です
- 耐候形2種は、1200時間経過しても光沢が80%以上維持し、著しい膜異常も確認できない品質です
- 耐候形3種は、600時間経過しても光沢が80%以上維持し、著しい膜異常も確認できない品質です
この塗料は、特許セラミック複合技術が使用されている製品で、セラミック成分と有機成分で二層化した塗膜を作ります。
クリーンマイルドウレタンは、この特許技術で超耐久性能や低汚染性を実現しています。
<超低汚染性>
超低汚染性は、
- 低帯電性
- 架橋密度
- 親水性
の3つの性能があります。
【低帯電性】
低帯電性が高いと帯電性が低いので静電気が発生しにくいです。
静電気の発生が抑えられているので、汚れが吸着しにくい外壁になります。
【架橋密度】
塗装での架橋とは、化学変化や乾燥で塗った塗料が硬化することを指します。
架橋性や架橋密度が高い塗料は、ポリマー同士がしっかりと連結しているのでとても丈夫です。
この塗料は架橋密度が高いので、塗膜への汚れ定着を防ぎます。
【親水性】
親水性とは、水とのなじみやすさのことです。
親水性の高い塗料が塗られた外壁に雨水が付着すると薄く広がります。
そして、その雨水が落ちるときに汚れも一緒に落ちていくので、きれいな外壁を保つことにつながります。
この3つの超低汚染性がこの塗料の大きな特徴です。
下の図や写真は雨筋汚染試験をしたときの結果です。
汎用塗料と比較しても低汚染性が優れた塗料であることがわかります。
下記は、性能試験結果表です。
>>>屋根・外壁塗装ならサンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)のヌリプロ110番におまかせ!外装リフォームの工事内容をご紹介します
塗り替え工事について
一般的な工事は、
- 下地の調整をおこなう
- 下塗り材を塗る
- 中塗り・上塗りをして完工
という流れになります。
施工の際の注意点
<適した下塗り材を選ぶ>
下地が、
- 吸い込みが大きい
- 部分的に吸い込みの差がある
- 改装下地
などのケースでは適切な下塗り材を使用する必要があります。
<希釈率について>
16リットルの石油缶(塗料用シンナーA)の希釈率(主剤を100として)は、スプレーなら5~10、ローラーや刷毛なら0~10とします。
最後に
ここでは、クリーンマイルドウレタンの特徴や性能などについて解説しました。
カタログを見れば詳しい情報が多く記載されていますが、情報量が多くて良く理解できない人もいるでしょう。
ここでは簡潔にまとめてあるので、この塗料の全体像がよく理解できたのではないでしょうか?
サンセイホーム(株式会社三誠ホームサービス)のヌリプロ110番では、クリーンマイルドウレタンも取り扱っています。
外壁塗装のプロが丁寧に塗料の説明もおこないますので、もっと詳しく知りたい、疑問点や不安なことなどがあればお気軽にご相談ください。