top of page

川口市西青木にてヘーベルハウスの住宅リフォーム 外壁塗装と屋根カバー工法をおこないました


ビフォーアフター

目 次



  今回の工事の基本情報


川口市西青木のお客様より、お家のメンテナンスのご依頼をいただきました。


今回は、ヘーベルハウス施工の住宅の、外壁塗装・屋根カバー工法・バルコニー防水工事をご紹介します。


■リフォームデータ


・施工内容・・・・外壁塗装、屋根カバー、付帯部塗装、コーキング、ベランダ防水

・工事期間・・・・6週間

・工事価格・・・・¥2,755,000

・ハウスメーカー・ヘーベルハウス

・施工エリア・・・川口市西青木 築33年

・施工内容詳細・・【外壁塗装】日進産業 断熱塗料ガイナ…19-85A

         【屋根カバー】アイジー工業 スーパーガルテクト…Sシェイドチャコール

         【ベランダ防水】ウレタン防水



  工事前の様子

塗装前 建物外観

工事前のお家の様子です。


外壁塗装に使用したのは、断熱・遮熱塗料 日進産業「ガイナ」です。



  足場の架設

足場の架設

まずは足場の架設をおこないます。


足場の架設は、作業の効率化だけでなく、安全に作業をおこなうためにも重要な工程です。


また、足場にメッシュシートを設置することで、塗料や汚れの近隣への飛び散りを防ぐこともできます。



  ジョイントエンペラーで外壁のコーキング打ち替え

コーキングの打ち替え前の様子

コーキングの打ち替え前の様子。


まずは、古いコーキングを撤去します。


プライマーを塗布 コーキング材を充填

プライマー(下塗り材)を塗布し、コーキング材(ジョイントエンペラー)を充填します。


へらでならす コーキングの打ち替え完了

へらを使い、コーキング部分をならし、コーキングの打ち替えは完了です。



次世代型の長寿命コーキング材「ジョイントエンペラー」について

高機能で寿命の長い塗料が主流となっている現在、コーキング材にも高性能な製品が求められます。


一方で、高機能塗料の寿命が長いのに対し、コーキングの寿命が短いのでメンテナンスの頻度が違ってくるという問題が発生しています。


塗料が劣化する前に、コーキングが先に寿命を迎え、劣化し亀裂や剥離が発生してしまうのです。


この問題を解決できるのが、「ジョイントエンペラー」です。


従来のコーキング材の寿命は数年ですが、「ジョイントエンペラー」は、20年という、長期間の耐久性を誇ります。

柔軟性・防水性も抜群です。


「ジョイントエンペラー」と、高機能塗料とを組み合わせて使用することで、メンテナンスの頻度も少なくすみ、メンテナンスコストも抑えることができます。



  バイオ洗浄+高圧洗浄で、汚れをしっかり洗い落とします

バイオ洗浄液を混合している様子

バイオ洗浄液を混合している様子。


洗浄液混入後、しっかりと混ぜ合わせます。


外壁の高圧洗浄

外壁洗浄の様子。


バイオ洗浄液をかけ、高圧洗浄をおこないます。



バイオ洗浄について詳しく!

特殊な薬品を使い、洗浄をおこなうことをバイオ洗浄といいます。


水だけで洗い落とす高圧洗浄では、落としきれないカビやコケなどの菌も、根こそぎ洗い落としてくれます。


しっかりと汚れや菌を洗い落とすことで、塗料の性能を十分に発揮し、長持ちさせることができます。


水の水圧だけで落とす高圧洗浄より、外壁や屋根への負担も少なくなるのもメリットです。



  断熱・遮熱塗料ガイナで外壁塗装

外壁塗装の様子

外壁塗装の様子。


まずは下塗りをおこないます。


中塗り、上塗りで仕上げ

中塗り、上塗りで仕上げます。



外壁塗装について

塗装の施工は、ローラーと吹き付け塗装がありますが、当社では、主にローラー塗装でおこなっています。


吹き付け塗装は、専用の器具で、霧状に噴霧して塗装をおこないます。

短時間で広範囲を塗装できるのが、メリットです。


ローラー塗装は、専用のローラーを使い、塗っていきます。

ローラー塗装は、手作業のため時間はかかりますが、吹き付け塗装よりも塗膜が厚くしっかり付き、ムラのない美しい仕上がりになります。


また、ローラー塗装ですと、近隣への塗料の飛び散りも防ぐことができます。


塗装は、下塗り→中塗り→上塗りと3回塗りをおこなっています。


しかし、外壁材の種類や塗装面の状態などによって4回塗りをおこなうこともあります。

長持ちするきれいな塗膜に仕上げるには、塗布量を守り、しっかりとていねいに塗装をおこなうことが大切です。



塗料について

高機能塗料が数多く登場し、塗装はお家の美観だけでなく機能性も重視される時代です。


フッ素塗料や無機塗料などの、超高耐久性塗料や、遮熱や断熱に優れた塗料など種類も豊富です。


当社でも、高機能塗料を取り揃えております。

こだわりたいこと、どんな性能を求めているのかなどお伝えください。

快適に過ごせる高機能な塗料選びのお手伝いをさせていただきます。



  付帯部の塗装

・軒天

軒天塗装の様子

軒天塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 軒天の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、軒天の塗装は完了です。



軒天は、外壁から外側に出た部分(=軒)の裏側のことで、上裏とも呼ばれます。


軒天は、湿気がこもりやすい箇所なので、防カビ効果のある塗料を使用しています。


とても粒子が細かく、浸透力・吸着力も抜群です。

目地や釘頭も、目立ちにくくなります。


・雨樋

雨樋の塗装の様子

雨樋の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 雨樋の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、雨樋の塗装は完了です。



雨樋の塗装においても、外壁の塗装に使用した塗料と同様な塗料を組み合わせています。


耐用年数を合わせ、効率よく塗装メンテナンスをおこなうことができます。


雨樋は、紫外線などにより劣化します。

劣化が進行すると、ひび割れや歪みが起こります。

雨樋の内側は、塗装をおこなうことができませんので、20年以上経過している雨樋は、塗装よりも雨樋の交換がおすすめです。


外壁の塗装などリフォームをおこなう際に、一緒に交換するということも多いです。


雨樋の素材は樹脂製が多いですが、樹脂の中に鉄板が入っている雨樋もあり、耐用年数が長いのでおすすめです。


雨樋に不具合が生じると、ゴミなどが溜まり雨水がスムーズに排水されず、雨漏りにもつながってしまいますので、定期的なメンテナンスをおこなってください。


・雨戸

雨戸の塗装の様子

雨戸の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 雨戸の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、雨戸の塗装は完了です。



雨戸の塗装について

雨戸の構造は、アルミフレームに鋼板製の波板というスタイルが主流です。


鋼板部分の塗装は、ケレン作業→錆び止め塗装→仕上げ塗装とおこなっていきます。


仕上げ塗装には、吹き付け塗装をおこないます。

刷毛で塗ると、刷毛ムラが起こりやすいためです。


アルミ素材は、塗装ができないので、アルミフレームの部分は、塗装はおこないません。



シャッターとシャッターボックスの塗装について

シャッターは、シャッターを上げ下げするときに、こすれてしまうので、塗装はおこないません。


シャッターボックスのみ塗装をおこなうことになります。


・帯

帯部分の塗装の様子

帯部分の塗装の様子。


まずはケレン作業で下地を整えてから、2度塗りをおこないます。


仕上げ塗装 帯部分の塗装完了

仕上げ塗装をおこない、帯部分の塗装は完了です。



帯部分はさまざまな素材が使われていますので、塗装をおこなうかは、素材を確認してから決定していきます。


帯部分は裏側に水が入り込みやすいので、下地処理をおこなってから、塗装に入ります。

激しく劣化していると、塗装をおこなってもすぐに塗膜が剥がれてしまいますので、塗装ではなく、交換やカバー工事をおこなうことになります。



  使用した材料の検収作業

使用した材料の検収
使用した材料の検収

今回使用した材料の検収作業の様子。


使用した材料をその場で撮影し、お見積りと間違いがないかの確認をしています。


塗装面積に対しての、既定の量と使用した量の比較もおこない、正しく塗装をおこなったかの確認をすることもできます。


使用した材料:日進産業「ガイナ」



  バルコニーの防水工事

バルコニーのウレタン防水工事の様子

バルコニーのウレタン防水工事の様子。


まずはケレン作業で下地を整え、プライマー(下地材)塗布します。


自着シートを敷く メッシュシートを敷設

自着シートを敷き、強度をアップさせるメッシュシートを敷設します。


脱気筒を設置 ウレタン塗料を塗る

脱気筒を設置し、1度目のウレタン塗料を塗ります。


ウレタン塗料を塗る トップコートを塗る

2度目のウレタン塗料→トップコートを塗っていきます。


バルコニーウレタン防水工事完了

バルコニーウレタン防水工事の完了です。



屋上・バルコニーの防水工事の種類について

防水工事には、密着工法と絶縁工法があります。

密着工法:下地に密着させる工法

絶縁工法:下地にシートを貼り防水層を形成する工法


防水工事の種類は、ウレタン防水やシート防水、FPP防水などいろいろあります。

  • ウレタン防水:ウレタン塗料を塗ることで防水塗膜を作る方法 継ぎ目のない均一な仕上がりになります。

  • FPP防水:繊維強化プラスチックで、強度が高く耐久性に優れています。

  • シート防水:既存の防水材にシートを貼る工法伸縮性がありひび割れが少ない紫外線に強く耐候性に優れています。


屋上・バルコニーの広さや劣化の度合いなど、屋上・バルコニーの状態にあった施工をおこなうことが大切です。



  スーパーガルテクトで屋根カバー工法

屋根カバー工法の様子  防水紙を敷設 屋根材を取り付け

屋根カバー工法の様子。


防水紙(ルーフィング)を敷設し、新たな屋根材「スーパーガルテクト」を取り付けていきます。


役物を設置 屋根カバー工法完了

役物を設置し、屋根カバー工法の完了です。



今回使用した屋根材は、アイジー工業「スーパーガルテクト」です。


「スーパーガルテクト」は、カラーベストやコロニアルなどのスレート屋根、陶器瓦やセメント瓦などの瓦屋根など、さまざまな屋根に使うことができます。


高耐久ガルバで、サビにも強く、耐久性に優れています。

耐用年数も30年でメンテナンスの頻度も少なくなります。

塗膜15年・赤さび20年・穴あき25年という長期保証も魅力ですね。


遮熱性・断熱性にも優れているので、夏は涼しく、冬は暖かい。

一年中、快適に過ごしていただけます。


軽量なのも特徴で、耐震性の面でも安心できます。

屋根への負担も少ないので、カバー工法にも大変おすすめです。


丈夫で長持ちする「スーパーガルテクト」は価格は高めですが、ランニングコストを抑えることができます。トータルで考えると、コスパの良い屋根材といえるでしょう。



  工事が完了しました

工事完了 建物外観

全ての工事の完了です。

新築のように、美しく仕上がりました。


塗装メンテナンスは、サンセイペイントにおまかせください。

まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ。

Comentarios


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png