

「目地が三面接着なので、すぐに直しましょうと言われたけど、三面接着って?」
「三面接着はひび割れやすいって本当?」
三面接着の疑問について、外壁工事のプロがお答えします。
三面接着とは、外壁工事で使用するコーキング材が目地の間をすべて埋めている状態のこと。
そして、なぜ三面接着ではいけないのかというと、ひび割れしやすいからです。
外壁の目地は、コーキング材の打ち込み方によって
三面接着
二面接着
という2つの方法があります。
戸建ての木造住宅の場合は、二面接着で施工されることが多いですが、一部の住宅では三面接着となっている場合もあります。
ですが、ご自宅が三面接着で施工されている場合でも、後から修正することは十分可能です。
この記事では、
三面接着とは
三面接着を修正する方法
修正にかかる費用相場
を解説します。
三面接着について気になっている方は、ぜひ目を通してくださいね。
1 目地の三面接着とは
ここからは、三面接着について詳しい図とともに解説していきます。
ご自宅の状況と照らし合わせながら、確認してみてくださいね。
「三面接着」と「二面接着」とは?
コーキング材の打ち方には三面接着と二面接着という方法があります。
コーキングは外壁の目地を埋めるために使用されるものです。
「三面接着」と「二面接着」の違いを簡単に説明すると
目地が全てコーキング材で埋まっている:三面接着
目地に他の部材を入れてからコーキング材を打つ:二面接着
となります。


・三面接着
密着性があり、防水性が高いのが特徴。
ただし、外壁が揺れたときに力が加わるため、ひび割れが発生しやすい施工方法です。
三面接着は、ビルやマンションのコンクリート目地、窓回りなどの揺れが少ない場所に使用されることが多いです。
・二面接着
接着面を二面にするため揺れが発生してもコーキング材が伸縮し、ひび割れにくくなる工法です。
バックアップ材(発泡ポリエチレンの部材)
ボンドブレーカー(養生テープのような部材)
などを、コーキングを打ち込む前に入れていきます。
二面接着が用いられるのは、木造の戸建住宅など動きが出やすい外壁の目地です。
三面接着はひび割れやすい!
三面接着は、ひび割れやすい工法です。
ひび割れやすい理由は、3つの面から加わる力にコーキングが引っ張られ、亀裂が入ってしまうためです。

コーキング材は、外壁と外壁の隙間を埋める大切な部材。
目地にひびが入ると、雨などの水が外壁の内部に浸入しかねません。
もしも、築4年程度で目地が割れてしまった場合、ご自宅の目地は三面接着になっている可能性があります。
「うちも三面接着を使っているかも…」と心配な方は、外壁工事の専門業者に依頼して、目地をチェックしてもらいましょう。
下の写真の目地には、ボンドブレーカー(青い部材)が入っています。

点検の結果、ボンドブレーカーやバックアップ材が入っていないことが分かったら、目地交換の際に入れるよう依頼してくださいね。
ビルやマンションは三面接着でも〇

ひび割れが起きやすい三面接着ですが、三面接着に適した部分に使用すれば問題はありません。
建物自体の揺れが少ないコンクリート造やRC造のビルやマンションの
コンクリート目地
窓回り
などの部分であれば、三面接着を使っても大丈夫です。
むしろ建物の構造によっては、三面接着でないと雨漏りが発生することもあります。
つまりご自宅がコンクリート造・RC造であれば、三面接着を使っていても修正する必要はないということですね。
2. 三面接着を修正する方法と費用
ここからは、三面接着から二面接着に修正する方法と費用相場をご紹介します。
大切なご自宅に、より長く安心して住むために、正しい情報を知っておきましょう。
三面接着の目地を二面接着にする方法
目地を修正する場合は、目地交換のメンテナンスを行うタイミングで施工をし直すのがおすすめです。
二面接着へ修正が必要なのは、
木造の戸建住宅
外壁の縦の目地が三面接着
などの場合となります。
目地を交換する手順は、
目地を撤去する
養生テープを貼る
バックアップ材を入れる
プライマーを塗る
コーキング材を打つ
養生テープをはがす
となっております。
1.目地を撤去する

まずは、三面接着になっているコーキング材を取り外します。
2.養生テープを貼る

コーキング材が不要な部分に付かないよう、養生します。
3.バックアップ材を入れる

隙間の奥へバックアップ材、またはボンドブレーカーを入れます。
バックアップ材やボンドブレーカーがコーキングの接着を防ぐので、これで目地の接着面の数は二面になりました。
4.プライマーを塗る

コーキングを打つ前に、刷毛でコーキング用のプライマーを塗布します。
プライマーを塗ることで、コーキング材と外壁が密着しやすくなります。
5.コーキング材を打つ

コーキング材を打った後、ヘラでならして仕上げます。
6.養生テープを剥がす

あらかじめ貼っておいた養生テープを剥せば二面接着への修正は完成です。
三面接着の修正にかかる費用
三面接着を修正するには、1m当たり最大2,000円前後の費用がかかります。
内訳としては
コーキング材の交換:1mあたり1,000円
バックアップ材の追加:1mあたり500~1,000円
となります。
一般的な戸建て住宅の場合、およそ100~120mの目地を全て交換すると、合計15~25万円ほどが費用相場となります。
※足場代は別
ただご自宅の形や外壁材の大きさによって、費用は上下します。
業者へ依頼する際は、概算ではなく計測をした上で見積りをもらうようにしてください。
コーキングが劣化したら、外壁塗装を検討しよう
コーキングの劣化は、外壁塗装のメンテナンスの時期が来ているというサイン。
ご自宅が
サイディング外壁
モルタル外壁
ALC外壁
の場合、コーキング材の打ち直しと合わせて、外壁塗装の工事も行なうことをおすすめします。
費用がかかる足場の設置が一度で済むため、コストの削減にも◎
まずは、外壁工事の業者へ点検を依頼してみてくださいね。
3.信頼できる業者の選び方

どんな外壁工事についても言えますが、工事に際して施工方法を詳しく説明してくれる業者を選ぶことをおすすめします。
例えば、外壁のメンテナンスを業者任せにしてしまった場合、知らないうちに三面接着で仕上げてしまう恐れもあります。
どのように施工するのか、必ず説明を聞いた上で工事を依頼してください。
特に、突然やってきた訪問営業とその場で契約してしまうのは危険です。
値下げなどをチラつかせて、工事を即決させようとしてくる営業もいますが、
工事で手を抜かれた
追加工事をすることになり、結局高額な費用がかかった
などのトラブルに巻き込まれてしまう方も…。
信頼できる業者は、ご自宅を時間をかけて点検した上で、必要な工事を提案してくれます。
点検の後、見積もりや施工内容の説明をしっかりしてくれるかどうかを見て行ってくださいね。
後悔なく工事を進めるために、業者は慎重に選びましょう。
まとめ
外壁の目地三面接着について、お伝えしてきました。
三面接着とは、外壁の目地がコーキング材で埋まっている状態
三面接着はコーキングがひび割れやすい
外壁の縦の目地には二面接着が最適
ビルやマンションの目地には三面接着が適している
三面接着はコーキングの打ち直しのタイミングで修正できる
修正にかかる費用は1m当たり最大2,000円前後
三面接着は、戸建て住宅の縦目地に使った場合、ひび割れが起きやすい施工方法です。
コーキング材は外壁と外壁の間を埋める役割があるため、一度ひび割れると、雨などが入る恐れがあります。
もし外壁の目地が「三面接着」になっている場合は、メンテナンスの際「二面接着」でコーキングの打ち直しを依頼しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
[無料]外壁・屋根塗装・屋根リフォーム見積もり 100枚の点検写真!

「外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、我が家は実際いくらくらいかかるのかな?」
「そろそろとは思うけど、外壁・屋根塗装、屋根リフォームってどこに頼んだらいいの?」 とお悩みではありませんか?
そんな方は一度、塗装専門店や板金工事専門店による正確な見積もりをご覧になることをお勧めします。 今塗装をご検討中の方はもちろん、将来の費用計画作りにもお役に立ちます。
株式会社三誠ホームサービスでのお見積作成は、
・50~100枚もの写真を撮る丁寧な点検診断+写真付き点検報告書を進呈!
・我が家の適正価格が分かる詳細な見積り書!
・塗料プランは3パターン以上もらえて比較検討できる専門用語もスタッフが分かりやすく解説!
お見積りとその内容説明まで、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
株式会社三誠ホームサービス 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。