1級外壁・屋根調査士の関です。
東京都台東区にお住まいのS.Y様から外観が気になっているとのご相談をいただき、現地調査におうかがいしました。
割れている軒天は特に補修するべき部分だと考えています。
軒天が割れたのは何故?
軒天(軒裏、軒下ともいう)は雨染みや黒ずみ、腐食などの不具合が起こることがあります。
屋根からの雨漏りが原因の場合もありますが、こちらのお家は屋根のメンテナンスはされているようでしたので、雨樋からのオーバーフローによるものと考えられます。
▷オーバーフロー
オーバーフローとは雨樋の詰まりや傾きの不足によって雨水がきちんと流れずに溢れてしまう現象です。溢れた雨水は軒先を伝って軒天を濡らし、雨染みや黒ずみを作り、腐食が進むと朽ちて破損することがあります。
軒天の穴を放置すると…
鳥やねずみなどの小動物が入り込んで住処にすることがあります。
実際にこちらのお家は屋根裏のねずみに悩んでいるというお話もあり、ここから侵入口になったことが考えられます。
屋根裏の小動物は音や衛生面の問題だけでなく、家自体を内部から壊されてしまうこともあります。被害規模が拡大すると補修に多額の費用がかかってしまうこともありますので、早めに補修しましょう!
担当者
今回の点検を担当した関です。
塗装業に従事して18年になります。
ただ直向きに知識と経験を積み重ねて「お客様にとって良い工事とは?」を研究しながら邁進してきました。
今ではあらゆるお客様のお困り事に対応できる自信があります。建物診断から施工まで是非私にお任せください!
Comments