換気扇の雨漏り対策と原因をご紹介! 家のトラブルを未然に防ぐ方法
- 前田篤史
- 2024年6月23日
- 読了時間: 3分
更新日:2024年7月2日

家を大切にする方にとって、換気扇からの雨漏りは予期せぬトラブルとなり得ます。
このようなトラブルは、見逃されがちながら、放置すれば重大な損傷を引き起こす可能性があります。
そこで、この記事では、換気扇からの雨漏りの原因を明らかにし、それに対する具体的な解決策をご紹介します。
換気扇雨漏りの一般的原因とその対策
換気扇からの雨漏りは、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。
主な原因とその対策を見ていきましょう。
1:コーキングの劣化
コーキング材の劣化は、最も一般的な雨漏りの原因の一つです。
時間とともに硬化やひび割れが生じ、そこから水が浸入します。
対策としては、定期的にコーキングの状態をチェックし、必要に応じて専門会社による再施工が推奨されます。
2:外壁のヒビ
外壁に生じるヒビもまた、雨水が浸透する一因です。
特に、換気扇周辺のヒビは要注意。
これを防ぐためには、ヒビが見つかったら速やかに修復することが重要です。
外壁全体の点検も定期的に行いましょう。
3:ダクトの勾配問題
換気扇のダクト勾配が不適切であることで、水が排出されず内部に溜まってしまうことがあります。
ダクトの勾配を適切に設定し、必要ならば専門会社による調整を依頼することが対策となります。
4:その他の注意点
さらに、逆向きの強風や周辺の建物のトラブルによる雨水の浸入も無視できません。
台風や強風が予想される時は、特に排気口の確認をし、外部からの補強を検討することも有効です。
定期メンテナンスと適切な防水加工の重要性
換気扇の問題を未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスと適切な防水処理が不可欠です。
1:定期的なメンテナンス
換気扇自体や、ダクト、フードの定期的な清掃は雨漏りを防ぐ基本です。
油汚れやほこりが溜まると、機能不全を引き起こしやすくなるため、少なくとも年に1回は専門会社によるメンテナンスを行いましょう。
2:防水加工の施工
換気扇と外壁の接合部には防水加工が欠かせません。
この作業は専門の技術を要するため、信頼できる会社に依頼することが最適です。
自分で行う場合は、製品選びから施工方法まで、しっかりとリサーチしましょう。
3:適切な換気の確保
結露による水漏れを避けるためにも、室内の湿度管理が重要です。
特に湿気の多いキッチンや浴室では、効果的な換気が求められます。

まとめ
このように、換気扇からの雨漏りは多くの原因によって発生する可能性がありますが、適切な知識と対策を講じることで、そのリスクを大きく減らすことが可能です。
定期的な点検とメンテナンスの徹底、そして専門会社と連携することが、家を長持ちさせる秘訣と言えるでしょう。
足立区周辺で、換気扇の雨漏りにお困りの方はお気軽に当社までご相談ください。
Comments