top of page

バルコニー雨漏り解決策!自宅で行う基本の対処法






自宅のバルコニーから雨漏りが始まったとき、その原因を正確に把握し、対処することは大切です。

特に自己管理型のホームオーナーにとって、プロに頼る前に自分で行える応急処置を知っておくことは、不安を減らし、修理費用を節約する手段となり得ます。

この記事では、バルコニーで発生する雨漏りの主要な原因を解説し、簡単に自宅で実施できる対策をご紹介します。


バルコニーでの雨漏りの一般的原因


バルコニーの雨漏りが発生する原因は多岐にわたりますが、その中でも特に一般的なのはベランダ床の劣化、腰壁や笠木の問題、そして掃き出し窓の状態です。

これらの部位がどのようにして雨漏りへと繋がるのかを以下に説明します。


ベランダ床の劣化


ベランダの床は通常、防水シートや塗装で保護されていますが、これらの防水層が紫外線や雨によって劣化することで、ひび割れや剥がれが発生し、最終的には雨漏りへとつながります。

特に露出の多いバルコニーでは、雨や紫外線によるダメージや物の重みによる圧力、歩行による摩耗などの影響を受けやすく、定期的なメンテナンスが必要です。


腰壁・笠木の劣化


腰壁や笠木はバルコニーの手すり部分やその頂点を覆う部品で、これらが劣化するとシーリングの劣化やビスの緩みが生じ、雨水の浸入を許してしまいます。


シーリングの劣化による隙間の発生やビスの緩みによる構造の浮き、腰壁のひび割れや笠木のサビなどは見た目では判断しにくいため、定期的なチェックが重要です。


掃き出し窓の問題


掃き出し窓はその構造上、窓枠やガラスとの接合部から雨水が浸入することがあります。

特にコーキングの劣化やビート剤の劣化は、窓周りからの雨漏りの一般的な原因です。

窓枠のコーキング劣化やビート剤の劣化による隙間、外壁のひび割れからの雨水浸入などの問題は視覚的に確認可能な場合も多く、見つけ次第の修復が望まれます。





自宅でできるバルコニー雨漏りの応急処置


バルコニーの雨漏りを発見したときには、できるだけ迅速に応急処置を行うことが重要です。


1:排水溝の掃除


排水溝のつまりは雨水の逆流を招き、雨漏りの一因になります。

定期的に落ち葉やごみを取り除くことで、水の流れをスムーズに保てます。


2:防水層の補修


劣化した防水層は、専用の塗料やシートで補修することが可能です。

市販の防水テープや塗料を用いて、ひび割れや剥がれをカバーしましょう。


3:腰壁や笠木のコーキング再施工


コーキング材の劣化が見られた場合は、新しいコーキング材を用いて隙間を塞ぎます。

これにより、雨水の侵入を防ぎ、雨漏りを阻止できます。

既存のコーキング材の除去し、新しいコーキング材の適用したあとは、適切な乾燥時間を確保しましょう。






まとめ


バルコニーからの雨漏りは、多くの場合、床の劣化や腰壁・笠木の問題、そして掃き出し窓の劣化によって引き起こされます。

これらの原因を理解し、適切な応急処置を施すことで、雨漏りの悪化を防ぎ、快適な居住空間を維持できます。

自宅で対処可能な範囲のメンテナンスを心がけ、必要に応じて専門の会社に相談することも重要です。


足立区周辺で、バルコニーに関してお悩みの方は当社までお気軽にご相談ください。

Comments


LP-02.webp
TOP-04.jpg
バナー01 (3).png
バナー02 (4).png
バナー03 (4).png
バナー04 (3).png
​まずはお気軽にお問合せください

CONTACT

問い合わせバナー.png
tosou.png
bottom of page