ショールームご予約 ショールームご予約 ショールームご予約
無料でお見積り メールアイコン 無料でお見積り
防火と耐火の違いを知って住宅を守ろう!その特徴と選び方 | サンセイホーム

防火と耐火の違いを知って住宅を守ろう!その特徴と選び方

  • お役立ちコラム
防火と耐火の違いを知って住宅を守ろう!その特徴と選び方

防火と耐火の違いを知って住宅を守ろう!その特徴と選び方

住宅や建物を購入する際に、防災対策は重要な要素の1つです。

特に、火災に備えて建物の構造について詳しく知っておくことは、安全な生活を送る上で欠かせません。

しかし、「防火」と「耐火」という言葉はよく耳にするものの、その違いを明確に理解している人は少ないのではないでしょうか。

この記事では、防火と耐火の違いを分かりやすく解説し、それぞれの構造のメリット・デメリットを紹介します。

防火と耐火の違いを理解しよう

「防火」と「耐火」は、どちらも火災に対する安全性を高めるための概念ですが、その対象や目的が異なります。

1:防火

防火は、隣接する建物への延焼を防ぐことを目的としており、延焼しにくいような材料が採用されています。

建物の外壁や軒裏などに燃えにくい材料を使用することで、火災が発生しても燃え広がらないようにします。

2:耐火

耐火は、建物自体が火災に耐えることを目的としています。

壁や柱、床などに耐火性の高い材料を使用することで、火災発生時の延焼や倒壊を抑制します。


耐火構造と防火構造のメリット・デメリット

耐火構造と防火構造にはそれぞれメリットとデメリットがあります。

それぞれの構造の特徴を理解した上で、自分のニーズに合った構造を選択することが重要です。

1:耐火構造のメリット

火災発生時の延焼を抑制し、建物全体の被害を最小限に抑えることができます。

木造住宅の場合、耐火構造にすることで火災保険料が割安になる場合があります。

2:耐火構造のデメリット

建築費用が高額になる傾向があります。

改築が難しく、設計段階で慎重な検討が必要です。

重量が大きくなるため、地盤の補強が必要になる場合があります。

3:防火構造のメリット

耐火構造に比べて建築費用が抑えられます。

外壁や軒裏などの比較的限られた部分に防火材を使用すればよいので、改築がしやすいです。

4:防火構造のデメリット

建物内部で火災が発生した場合、耐火構造に比べて延焼が早く、倒壊のリスクが高まります。

まとめ

防火と耐火は、どちらも火災に対する安全性を高めるための重要な要素です。

それぞれの構造にはメリットとデメリットがあり、どちらが優れているということはありません。

住宅や建物の用途や規模、予算などを考慮し、適切な構造を選択することが大切です。

この記事が、読者の防火・耐火に関する理解を深め、安全な住まい選びの参考になれば幸いです。

当社は、定期的な点検やスピード点検でお客様に寄り添っております。

足立区周辺で住宅のご相談は当社にお任せください。

お問い合わせ