
「そろそろ屋根の葺き替え(ふきかえ)が必要」って業者の人に言われたけど・・・。
「そもそも本当に必要なの?」
「今やらなきゃいけないの?」
と疑問を持ちつつ、葺き替え工事について調べている所ではないでしょうか。
葺き替えは、既存の屋根材を撤去して新しいものに替える工事なので、
工事金額も高額になります。
ただ、高額だからといって、工事が必要な状況なのに何もせずに放置してしまうと、
雨漏りや家全体の劣化に繋がります。
ですので屋根点検をした上で、葺き替えが必要かどうか判断する事が重要です。
今回は、瓦屋根の葺き替え時期と、工事が必要な劣化症状について詳しく解説していきます。
また、瓦屋根はもともと耐久性に優れているものが多いので、
まだ葺き替えが必要無い屋根のメンテナンス方法もあわせてお伝えします。
1章 瓦の葺き替え目安について
瓦の種類によりますが、築20〜60年が葺き替えの目安になります。
【瓦の材質別、葺き替え目安】
▼和瓦 30〜60年

▼洋瓦 30〜60年

▼セメント瓦 20〜40年

▼モニエル瓦 20〜30年

▼軽量瓦 20〜40年

▼金属瓦 20〜30年

▼スレート瓦 20〜30年

これらの年数を過ぎると、屋根全体の耐久性が低下し、
部分補修では対応できなくなる事が多いです。
屋根は何年も雨風にさらされる場所なので、割れ、欠け、ズレが生じます。
また、セメント瓦の場合は、表面の防水機能が失われ、雨水が浸み込みんでしまう事もあります。
ここでお伝えした年数はあくまで目安です。
全くメンテナンスをしなかった場合と、適宜メンテナンスを行ってきた場合とでは、
葺き替えが必要な時期が異なってきますので、注意しましょう。
2章 瓦の葺き替えが必要な2つの症状
瓦の葺き替え工事が必要な症状を2つ、ご紹介します。
どちらか一方でも当てはまる場合は工事が必要な状態です。
【1】屋根全体のひび割れや欠け

屋根全体がひび割れていたり、欠けてしまっている場合は葺き替えが必要です。
放置すると以下のような症状が起こります。
・雨漏り
・隙間風
・虫の侵入
・瓦の落下
瓦の隙間から雨や風が侵入します。場合によっては虫の侵入口になる可能性もあります。
また、地震や強風によって落下する恐れがあります。
瓦は2Kgを超える重さがあるので、人や物に当たると非常に危険です。
適切な時期に工事を行い、事前に雨漏りや瓦の落下を防ぐようにしましょう。
【2】コケが根付いている

屋根にコケが根付いてしまっている場合も、葺き替え工事が必要です。
コケは湿気を好み、コケのある所には土や埃も一緒に溜まるので、雨が降っていない時でも瓦が常に水分を含んだ状態になります。
見た目が悪くなるだけでなく、コケが根を張っていると屋根材の中まで一緒に水分も入り込んでしまう為、そのまま放っておくと雨漏りの原因になり、家の劣化を早めることにも繋がります。
☆点検の依頼は必ず専門業者へ
屋根の点検は必ず、専門業者に依頼しましょう。
自分で屋根に登って見てみようと思っている方もいるかもしれませんが、プロの業者でない方が屋根に登って点検するのは、大変危険です。
また、屋根は直接点検をしないと、「葺き替えが必要か?」「メンテナンスで大丈夫か?」など判断が難しいので、安全に屋根の状態を知る為にも、点検は必ず業者に依頼しましょう。
3章 葺き替え工事の費用相場
瓦の葺き替え工事にかかる費用の目安は、30坪のお家の場合、120〜260万円ほどです。
※瓦の種類によって、撤去処分費が変わります。また、どの屋根材に葺き替えるかによっても費用は変動します。
特に瓦は重いので、取り外し手間がかかる為、他の屋根材より高額になる傾向があります。
ここでは、実際の事例を使って費用相場をご紹介します。
【1】 スレート→ガルバリウム鋼板(金属瓦)
施工面積:97㎡ 費用:約160万円

【2】 和瓦→ガルバリウム鋼板(金属瓦)
施工面積:117.8㎡ 費用:約208万円

※和瓦の処分は他の屋根材よりも手間が掛かる為、処分費が高くなっています。
【3】 セメント瓦→軽量瓦
施工面積:136.5㎡ 費用:約267万円

※見た目と耐震性のどちらも両立させたい方におすすめです。
☆火災保険が適用できる場合について
屋根の痛みが、台風やひょう、大雪等の自然災害が原因の場合は、火災保険で修理ができる事があります。
主な条件は以下の3点です。
・加入している火災保険に「風災補償」が付いている
・被害にあってから3年以内
・工事金額が20万円以上
※保険によって詳細は異なりますので、保険での対応を検討されている方は、
ご自身が加入している保険会社に問い合わせてみましょう。
4章 瓦を長持ちさせるメンテナンス
2章で紹介した葺き替えが必要な症状に当てはまらない場合は、別のメンテナンスを行いましょう。
葺き替えが必要ない状態とはいえ、そのまま放置していると、屋根全体の劣化に繋がります。
この章ではいつどのようなメンテナンスをしていけばいいのかをご紹介します。
【1】瓦の一部交換・ズレを直す 1〜5万円/枚

瓦の一部だけ割れている場合は、その瓦を交換します。
また、割れていなくても瓦がズレている場合は直しましょう。
瓦の隙間から雨や風が侵入し、場合によっては虫の侵入口になる可能性もあります。
また、地震や強風によって落下する恐れがあり、人や物に当たると非常に危険です。
台風直後はアンテナが倒れたり、風で飛んできたもので割れる事もあります。
【2】 漆喰補修 4,000〜7,000円/m
漆喰とは、屋根瓦の一番上の箇所に当たる棟瓦を固定している、白く塗り込まれた部分です。
15年ほどで剥がれやひび割れが生じる為、補修が必要です。
補修が必要な状態のまま放っておくと、棟瓦が歪んだり、ズレて隙間ができ、内部に雨水が侵入する原因となります。
【3】棟積み直し 10,000〜16,000円/m

屋根の面と面が合わさる境界線を「棟」と呼びます。
棟積み直しとは、棟瓦を一度取り外し、もう一度組み直す作業です。
漆喰の劣化や、地震などの揺れで棟瓦がズレたり、歪んだりした場合に行います。
棟の歪みやズレを放置してしまうと、屋根全体に広がり、雨漏りや屋根瓦欠落の原因にもなる為、早めの修理が必要です。
【4】塗装工事 3,100〜6,300円/㎡

セメント瓦、スレート瓦、モニエル瓦、金属瓦の場合は、表面を塗装する事で長持ちします。
※和瓦、洋瓦は塗装不可。
セメント瓦は防水性が無い為、水を吸収し、ひび割れやコケ等の劣化症状を引き起こします。
塗装が必要な症状は、以下の3点です。
どれか一つでも当てはまる場合は、塗装が必要です。
・表面の色あせ、変色
・カビ、コケが生える
・ひび割れている
これらの症状を放置してしまうと、劣化が広がり葺き替えが必要な状態となってしまいます。
メンテナンスで済む内に、早めに取り掛かりましょう。
5章 まとめ
いかがでしょうか。
今回は瓦の葺き替え時期からメンテナンスの方法までご紹介しました。
瓦の素材によりますが、葺き替えのタイミングは20〜60年です。
この時期になると、瓦全体の耐久性が低下し、部分補修では対応できなくなってしまいます。
また、葺き替えが必要かどうかは、専門業者による「屋根点検」が必須です。
葺き替えが必要な状態とは?
・屋根全体のひび割れ、欠けている
・コケが根付いている
また、葺き替えが不要な場合、メンテナンスをして屋根を長持ちさせていく事ができます。
今回ご紹介したメンテナンス方法です。
・瓦の一部交換・ズレを直す
・漆喰補修
・棟積み直し
・塗装工事
瓦は屋根材の中でも耐久性が高いので、必要なタイミングでメンテナンスさえしていれば、葺き替えよりも手頃な価格で長持ちさせる事が可能です。
屋根の状態を正しく把握し、その時々に合ったメンテナンスを行う為にも、まずは点検を業者に依頼してみましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
[無料]外壁・屋根塗装・屋根リフォーム見積もり 100枚の点検写真!

「外壁塗装、屋根塗装、屋根リフォーム、我が家は実際いくらくらいかかるのかな?」
「そろそろとは思うけど、外壁・屋根塗装、屋根リフォームってどこに頼んだらいいの?」 とお悩みではありませんか?
そんな方は一度、塗装専門店や板金工事専門店による正確な見積もりをご覧になることをお勧めします。 今塗装をご検討中の方はもちろん、将来の費用計画作りにもお役に立ちます。
株式会社三誠ホームサービスでのお見積作成は、
・50~100枚もの写真を撮る丁寧な点検診断+写真付き点検報告書を進呈!
・我が家の適正価格が分かる詳細な見積り書!
・塗料プランは3パターン以上もらえて比較検討できる専門用語もスタッフが分かりやすく解説!
お見積りとその内容説明まで、すべて無料で行っておりますのでご安心ください。
LINE公式アカウントからもご依頼頂けます!!
「著者情報」
関裕一
東京都足立区出身 1級外壁・屋根調査士・ドローンパイロット
株式会社三誠ホームサービス 最高技術責任者
18歳から塗装職人として2.250件以上の施工に携わる。
塗装業界の歪んだ構造を塗り替えるべく、奇跡の「新時代塗装」倶楽部を主催している。
お家を長く保つアドバイスを、分かりやすくお伝えします。